今回は、またも林鉄探訪にお付き合い願おう。
紹介するのは、正式名称「藤琴粕毛内川線」という、大層長い名前の、林鉄である。
秋田県山本郡藤里町の北部、世界遺産登録以来とみに露出度の上がった白神山地、その懐深くに位置する全長3500m足らずの、小規模な支線だ。
規格的には森林鉄道2級であり、昭和8年竣工、昭和38年廃止とされる(JTBキャンブックス刊『全国森林鉄道』巻末資料より)。
この路線を語る前に、藤里町の林鉄の全体像を理解して頂きたく、右の図を用意した。
なぜ面倒なことを要求するかと言えば、今年の山行がでは繰り返しこの地域が取り上げられる公算が高いので、今のうちに把握していただくと、後が楽だと思うのだ。
無論、内川支線単発でも、それなりに見所はあるが、まだまだ藤里の林鉄…ひいては、白神の林鉄は、めちゃくちゃ奥が深そうなのである。
前置きが長くなった。
藤里町は、昭和30年以前は藤琴村と粕毛村という、二つの村であった。
そして、この事実は今日の藤里村の地図を見ると、とてもよく理解できる。
町役場が置かれている藤琴集落付近で粕毛川と藤琴川が合流し、一本の藤琴川として、やや下流で米代川に注いでいる。
藤里町のほぼ全ての集落は、このいずれかの河川の傍に立地しており、特に多くの集落を点在させる粕毛川の河岸段丘は著名である。
元々は、この粕毛川流域が粕毛村といい、その景勝地素波里峡の一字が、現在の町名に引き継がれている。
同様に、藤琴川流域が藤琴村のかつての村域であった。
そして、この粕毛と藤琴の二つの流れは、村の交通網ともぴったり一致しており、大正末期から昭和中期にかけては上流域唯一の交通手段であった森林鉄道についても、例外ではなかった。
右の地図の通り、粕毛川沿いには、粕毛林鉄(正式名は「藤琴粕毛線」18.6km 大正8年〜昭和38年)が通り、藤琴川沿いには藤琴林鉄(14.7km 大正元年〜昭和38年)が、奥地にまで支線網を張り巡らせていた。
このように林鉄網が町内の主要な集落全てに行き渡っていた藤里町であったが、県内の他の地域に先駆けて、林鉄のトラック林道転換が行われている。
これは、昭和33年7月に米代川流域を襲った集中豪雨により、特に被害の大きかった藤里町内では、藤琴・粕毛の両幹線林鉄が復旧困難なまでに破壊された為である。
同時期は、ちょうどそれまでの林鉄による運材から、林道を利用した自動車運材に時代がシフトし始めた時期(秋田営林局管内では昭和37年から9カ年で林鉄の自動車道転換計画を完遂している)だった。
というふうに、昭和33年の洪水を契機にして、突発的に廃止された区間も相当数有するであろう藤里町の林鉄。
ここに私が期待する発見は…、
そう、もちろん、 撤収できずに残ってしまったレールなど、現役さながらの遺構群である。
果たして、期待するような発見があったのか。
まずは、白神山地における林鉄探索の最初の一本
「藤琴粕毛内川」のケースを、見ていただこう。
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|