終点の下仁田駅に居並ぶ上信電鉄の車両たち。
同社はかつて、背後にそびえる上信国境を越えて、長野県への延伸を計画していた。
現社名も、その事にちなんでいる。
上信電鉄といえば、その前身を含めれば全国屈指の長い歴史を誇る私鉄として、また奇抜な列車のデザインなどにおいても、鉄道ファンには知られた存在である。
その営業路線は上信電鉄上信線といい、群馬県の高崎駅(信越本線)から鏑(かぶら)川に沿って西進、吉井や富岡などの古い商都を経て、上信国境内山峠の入口にあたる下仁田へ達する、全長33.7kmである。
冒頭に「全国屈指の長い歴史を誇る」としたが、同社の前身である上野(こうずけ)鉄道は明治26年の設立にかかり、明治29年には高崎〜下仁田間21哩(マイル)の鉄道建設に着手。同30年に早くも全線を開業させている。以来、社名などは変化しているが、同社の鉄道事業は高崎と下仁田を結ぶ一本だけという状況で、地道に経営を続けている点に特色がある。
全長33.7kmの路線を地図の上で眺めると、起点から終点ひとつ手前の千平(せんだいら)駅まではずっと平野であるが、そこから終点下仁田駅までの区間だけは、鏑川の不通(とおらず)峡と呼ばれる峡谷を通過しており、山がちである。
そして、この険阻な区間には、上信電鉄の前身である上野鉄道時代の遺物が、秘かに眠っていたのである。
今回紹介する旧隧道は、複数の旧地形図を比較する「ネタ探し」の中で、偶然その存在を疑う事態となったものである。
左の地形図は昭和26年応急修正版で、当時は上信電気鉄道と呼ばれていた鉄道が描かれている。左下に終点の下仁田駅、右上にそのひとつ手前の千平駅が見えるはずだ。
そして同じ地図にカーソルを合わせると、明治40年測図版に切り替わる。(切り替えが上手く行かない場合は、こちら)
上野鉄道の開業は既に述べた通り明治30年のことで、上信電気鉄道への社名変更は大正10年(昭和39年に上信電鉄へさらに変更)であるから、ここに描かれているのは上野鉄道時代の線路である。
何度か画像を切り替えて貰えば、一見同じ場所を通っているように見える線路に生じている、微妙な変化にお気づきいただけると思う。
答え合わせ。
この2枚の地形図から読み取れる線路の変化は大きくふたつあり、ひとつは千平駅が出現している事(明治40年版には描かれていない)で、もうひとつは、鏑川左岸の岩場にあった隧道が消えている事である。
「廃隧道があるのでは!!」と、興奮したのはもちろんだが、冷静に考えると正直、旧隧道が原形を留めている期待は小さそうな立地条件であった。
2枚の地形図で、線路そのものの位置が変わっているように見えない。つまり、単に隧道が開削されて切り通しに変わっただけということが、疑われた。
最近の地形図(→)でも確認してみたが、やはり明治40年の地形図にあった隧道は、描かれていない。
また、この場所(擬定地)へ辿り着くためのルートも検討してみた。
すぐ近くに道路はあるものの、線路とは少し高低差があるようだった。
或いは上信電鉄の車窓から旧隧道の有無を確認する事も考えたが、走る列車の中からの一瞬の車窓に、極めて重要な遺構の有無という判断を頼るのが怖かったし、仮に車窓から見えなかったとしても、どうせ一度は現地を確かめないと気が済まないだろうという予感がしたので、結局ぶっつけ本番で、いきなり現地へと乗り込む事にした。
なお、上野鉄道や上信電鉄の歴史について詳しく知りたい方は、wikipediaの上信電鉄上信線の項のほか、上野鉄道時代の貴重なナマの資料として、明治44年刊行『鉄道業の現状』が国会図書館近代デジタルライブラリーにて閲覧出来るので、オススメしたい。
それでは、小さな期待を胸に、明治廃隧道探しへと出発しよう!