白湯山林道(森林軌道) 第1回

公開日 2011.3. 8
探索日 2009.2.13
所在地 栃木県那須塩原市


【周辺図(マピオン)】

那須塩原市の北部、那珂川源流の那須山地一帯には、いくつかの森林鉄道が存在した。

今回紹介する白湯山(はくとうさん)林道は、近世に山岳信仰の対象となっていた奥那須の白湯山から流れ出る湯川と、大川に挟まれた山林(図中では左上の僅かな面積だが、実際はこの背後に広大な山林がある)通称“七千町歩”からの伐木運材を目的に開削された、全長12kmの路線である。
ただし、この全線に軌道が敷かれていた訳ではないようだ。

昭和8年版の地形図でも、軌道が描かれている部分(矢沢より北側)と里道として描かれている部分(矢沢より南側)があるが、『黒磯市史』によると、白湯山林道は起点「谷地田原」から「地蔵平」までの4kmは牛馬道として、「地蔵平」から終点「七千町歩」までの8kmは軌道として、昭和6年に開通したというのである。

また、この林道を計画し建設したのも営林署ではなく、七千町歩の伐採権を持つ地元の人々であったという点に特色がある。
しかし、せっかく完成した林道は、予想外の難工事にかさんだ借金を返済するため翌7年に営林署へ売却され、七千町歩の伐採権もまた転売を繰りかえされている。
そもそも、全線を軌道としなかったのも、予算的な問題があったのではないかと思われる。(林道の規格としては、軌道>牛馬道 である)

その後は昭和12年に伐採権を獲得した日野林業という会社が、営林署から軌道を借りて伐採を継続したが、昭和18年に事業拡大のために軌道を撤去し、車道を開設してトラック運材に切り替えた。
この道は“決戦道路”と呼ばれたそうで、全国的に見ても軌道を廃してトラック道化した初期の例であろう。(なお、この課程で、牛馬道区間が軌道化した時期があるかどうかは不明である)

このように廃止が早かったためか、『全国森林鉄道』のリストにも記載が無く、マイナーな路線と言えるのだが、『黒磯市史』には全線に3本の隧道があった事が記されており、現にこの地形図でもそれを確かめることが出来る。


本編では、この3本の隧道を中心に探索していこうと思うが、まずは第1号隧道(仮称)から。



第1号隧道は、『黒磯市史』によると「起点近く」にあったといい、また起点について「県道板室線を谷地田原から板室温泉へ下る坂の半ば」と書いている。
先ほどの昭和8年版地形図を見ても、この隧道は現在の県道のすぐ近くにあったようだ。

と、敢えてこのような確認と前置きを行ったのは、過去に何度かこの県道を通行しているが、そのような隧道はもちろんのこと、分岐があること自体気付かなかった不安からである。

これは、相当慎重に捜索しないと見つけられないくらい目立たぬ存在となっているのか、或いは、
…既に跡形もなくなっているのか…。


ともかく、板室温泉付近から捜索を開始しよう。
右図に赤い矢印で示した方向に、軌道は分岐していたはずである。

なお先ほど、昭和18年に軌道は撤去されて車道へ改築されたと書いたが、その改良後の車道というのが現在の県道369号黒磯田島線である。県道に昇格する前は、白湯山林道と呼ばれていた。




何があるかな? 何があるかな?



2009/2/13 7:21 《現在地》

板室温泉のすぐ下流で那珂川を渡る幾世橋から、上流方向を臨む。
探索は2月なので、まだ雪があるし、何よりかなり寒かった(当たり前だ)。

右手に板室温泉街があり、左側は山林が広がっているが、軌道はこのどこかを通っていたはずである。
ただ、平場などはまだ見つからない。
河床からの高さも分からないので、ちょっと探せない。

気を取り直して振り返り、県道266号中塩原板室那須線を南下しはじめると、すぐに登り坂となった。
この坂道の途中に、右後方へと別れる分岐があったはずである。




《現在地》

幾世橋から300mほど進んだところで、問題が発生。
前からその存在は知っていたが、スノーシェッドが現れた。
別に普段ならば気にすることもないのだが、今はこれが大いに邪魔に思われた。
スノーシェッド内から、山側への分岐を見つけるというのは、どだい無理な話なのである。

しかも、私の記憶が正しければ、このスノーシェッドは長く、確か…この坂道を登り切る辺りまで続いていた気がするのだ…。

やはり分岐も隧道も、県道の拡幅やら何やらで跡形なく失われてしまったのだろうか…。




迫りくるスノーシェッドの前に、どんな小さな発見も見逃すまいと、普段よりは遙かにキョロキョロしながら進んだのが、効いた。

功を奏した。

見事に。

やりおった!

まだ確定ではないが…おそらく……。




隧道だぜ!


スノーシェッドのぎりぎり手前。

もしもう少し先ならば、気付けず終わった可能性が極めて高い。
この位置でさえ、よほど首を回さなければ見つけられなかった。




これから隧道へ向かうが、そのためにちょっと戻る。
そして、隧道のあった地形を確かめる。

写真に示した緑の線は大雑把な地形で、赤は推定される道のラインだ。
矢印の位置に坑門を発見したので、おそらくは「A地点」にも坑口があるだろう。(とても短い隧道だな)

直接A地点に行くことも不可能では無さそうだが、とりあえずは行きやすそうな「B地点」を目指すことにした。
ここまでの足だったチャリは、路肩に置いていくことにした。

7:30 探索開始!





この沢というか小さな谷は、先ほどの県道に短い橋を架けさせていた。
その銘板の一枚に「よしざわ」と書いていたので、おそらく吉沢なのだろう。

私は橋の袂から左岸の緩やかな斜面に取り付き、ひとつめの砂防ダムを超え、ふたつめの手前までやってきた。
そして、そこに橋台か築堤の跡と思しき、石垣の残骸が僅かに残っているのを認めた。
「軌道跡発見!」と言いたくなるが、前述したとおり、この辺りは牛馬道で終わった可能性が高いのであるから、自重する。

さて、この橋台らしき場所から、対岸を見ると…




間違いない! 隧道だ!


隧道というか、石門と呼びたくなるほどに短いが、隧道には違いがない。

次回はこの隧道と、前後の軌道跡を探索する!