2011/11/5 7:05 【現在地(マピオン)】
「脚が鳴る」などと言った手前、ちょっと気が引けるのだが、自動車で失礼します。
手(脚)を抜きすぎだって?
実はいまから11年も昔の平成12年、「山行が」が誕生した年の10月にも、今回とほとんど同じ行程で、この不通県道の終点を自転車で極めようとしたことがあり、その時にさんざん脚を鳴らしています。
だから、マイ・オブルールの「再訪時は楽してヨシ」に則って、今回は車で探索しても良いんです。
前置きはこのくらいにして、「網張温泉」という青看の案内に従って国道46号を雫石で左折、ターゲットの県道212号に入った車は一路北上を開始。
辺りは葛根田(かっこんだ)川の扇状地なのか、或いは前面に峻立する岩手山の裾野なのか、おそらくその両方の要素を持っているのだろうが、起伏の極めて少ない北高南低の地形が飽きるほどに広がっている。
国道と分岐した雫石中心部の標高は約200mだが、不通区間の玄関口となる網張温泉の標高は約800mである。
この間の18kmで600m近い登りとなるわけだが、その標高差は後半に集約されている。
なお、この写真の地点には、「網張温泉まで12km」を示すヘキサがあり、国道から6km進んだことを知ったが、相変わらず周囲には平地と変わらぬ風景が広がっていた。この辺りは、自転車の時もほとんど登りを意識した憶えがない。
物理的には楽な行程だが、この道が遂に到達を果たせなかった鞍部が、前方の視界にずっと居座り続けていた。
未成道にとってこれはある意味、最も苛酷な眺めといえるかも知れないな。
…などと考える時間は、たくさんあった。
風景が平野から山地へと切り替わるのは、国道から11kmも入った玄武温泉附近からだ。ずっと平野の中央にあった葛根田川も、ここまで来ると遂に谷底の広い渓流となる。
が、私はこのまま谷沿いに山奥を目指す訳ではない。
県道は玄武温泉を過ぎるとすぐに、写真の地点で二手に分かれるが、県道212号はここを右折してさっそく山腹へ取り付くのである。
なお、直進する道はここが起点の県道194号西山生保内線だ。
この生保内(おぼない)というのは現在の仙北市田沢湖町の中心部の地名で、これは奥羽山脈を越えて秋田県へ繋がる路線名なのだが、昭和34年に県道認定以来、歩道すら繋がったことのない、県道212号以上に筋金入った不通県道である。
つまり、この地味な交差点は、不通県道同士の分岐点である。
もっとも県道194号は、岩手側も秋田側も末端部まで観光路線として利用されており、不通県道にしては恵まれた、不通をあまり意識させない路線である。
この道の延伸は、白神山地にも劣らないという葛根田川源流地域のブナ原生林保護のため、構想の段階で中止されている。
またさらに話しは脱線するが、この西山生保内線の「西山」も、調べないと分からない謎の地名である。
これは、昭和30年に雫石町に合併して消滅した西山村から来ている。(現在地の大字が長山で、葛根田川対岸の隣り合う西根地区と合わせて、西山村といった)
しかし、県道が認定された昭和34年には既に村名が消滅していたばかりでなく、西山は地名としては一切残らなかった。
ある意味、こういう部分にこそ「不通」の侘びしさが滲んでいる気がする。 路線名が顧みられてないというか…。
気持ちいい!
県道194号と分かれると本格的な上り坂が始まるが、すぐに写真の悠然としたビッグカーブが現れるので、サイクリストもライダーもドライバーも、爽快な気分になること請け合いである。
この道の周囲には牧草地が多く存在し、実際の標高はまだ500m足らずだが、背景の山並みとあわせて高原道路の風情を随所で演出してくれる。
ところで、いきなり写真の季節が晩秋から初秋へと少し“巻き戻った”ことに、お気づきだろうか。
これは11年前の自転車探索時に撮影した数少ない写真である。
遠方正面の帯状に木の生えていない部分が網張スキー場で、そこにある白い建物が、とりあえずの目的地となる網張温泉だ。
そしてここから視線を右にずらすと…、あらステキ!
ドーンと岩手山。
出発時から較べると、いよいよ近付いたという実感のある岩手県最高峰の勇姿。
右の盛岡市方向に下る裾野の撫で肩ぶりは、まさに南部富士と呼ぶに相応しいものだが、
左側の尾根はゴツゴツと鋸歯状をなしており、南部片富士や岩鷲山の別名もまた言い得て妙だ。
この岩手山の山体にも幾筋かのゲレンデが見えるが、それは岩手高原スノーパークである。
そして県道212号は直接網張温泉へは向かわず、まずは岩手高原スノーパークを目指して上っていく。
でも、待って!
ちょっとだけ、振り返ってみようか。
「生まれてきて良かった」と思えるくらいの、好風景。
これは南東方向の眺めであり、この方角には約20kmを隔てて県都盛岡の中心部がある。
と書いても、ちょっと信じて貰えないかも知れない(自分でも少し信じられなかった)が、間違いなく背景には早池峰山など、盛岡の向こうの北上山地の山々が見えているし、これだけの空間の広がりは南東方向以外には無いはずだ。(県都の街並みは手前の緩やかな起伏に隠れて見えないようだ)
言葉が出ないほど美しいが、これを安易に“日本離れした風景”などとは言いたくない。
これぞまさに「イーハトーブ」(郷土が生んだ宮沢賢治の造語で理想郷と解釈される)の世界観を彷彿とさせる眺めであり、岩手が誇る風景なのである。
それにしても11年前の私は、最も恵まれた日に探索をしていたようだ。
県道194号分岐から約5km登ると、この岩手高原スノーパーク前の交差点に到着する。
右の道は、雫石の東に隣接する小岩井地区から、小岩井農場を横断しながら登ってきた、県道219号網張温泉線だ。
路線名からも分かるとおり、盛岡方面から網張温泉への順路は、この道が担っている。
なお、平成4年までこの道は小岩井有料道路という県の有料道路だった。
小岩井有料道路は、昭和44年に着工し46年に開通しているが、これはちょうど今から向かう三ツ石越えの道路建設が開始された時期と合致する。
当時の資料は未見であるが、小岩井有料道路は単なる小岩井農場の横断道路として作られたのではなく、八幡平方面への観光バイパスとしての効用が期待されていたのだと思う。三ツ石峠越え区間も当初は有料道路として想定されていたかもしれない。(かつて子供心に、どうしてただの牧場を通る行き止まりの有料道路があるのか。この牧場はそんなに凄い観光名所なのかと思った記憶がある。いま思えば、それはある程度正鵠を射た疑問だったのである)
とまれ、県道212号の順路はここを左折する。私ももちろん左折した。
いくつか補足として書くことがある。
補足1。
玄武温泉分岐〜岩手高原スノーパーク間の県道212号は新道であり、実は旧道が存在している。
地図上で大きな九十九折りを描くのが新道で、それに絡まるようにして小さな九十九折りを連ねているのが旧道と一目瞭然だが、旧道も別荘村の街路などとして現役である。
補足2。
自転車での探索においては、活きの良い当時の脚でも、玄武温泉〜岩手高原スノーパーク間の登攀に約50分を要していた。
しかし、標高は400mから620mへとだいぶ上昇しており、一汗掻くに相応しい爽快な上り坂だったと記憶している。
車だと10分もかからないので、味気なかった。
左折すると再びヘキサ。
補助標識にある行き先表示は依然変わらず網張温泉だが、残す距離は2.4kmと、いよいよ近付いてきたことが分かる。
あと、今さら書くようなことでもない…というか、書かなくても大方の読者さんは勝手に感じてくださっていると思うが、補助標識に県道の路線名が付いている場合、それが不通県道だったりすると、余計に虚しい感じを受けるものである。
思えば、昔の私が「県道でも繋がっていない道がある」という、今となっては極めて当然の事柄に初めて気づき、興味を抱いたきっかけもまた、こうした不通県道のヘキサに取り付けられた補助標識だったと思う。
それがどこの路線だったのかは、今となっては思い出せないが…。少なくともここへ最初に来たときには、もう不通県道の虜であった。
さて、車窓はとても綺麗だが、それでもこの辺りまでは不通普通の県道。
ダラダラとレポートしても仕方がないので、ちょっと指向を変えて、
再訪のメリットを最大限活かすレポートを展開してみようと思う。
すなわち、
11年前と今回の比較写真を取り入れてみようと思う。
まずはここ。
網張温泉の1kmほど手前にある岩手高原ペンション村の辺りだが、
ここの道は平成12年当時、山中にはとても似つかわしくない、ご覧のような4車線道路になっていた。
これには誰もが意表を突かれ、さほど長い区間ではないが、印象に残ったのではないかと思う。
登坂車線のように思えるかも知れないが、そのような表示は見られず、
しかも下りの車線も2車線なので、これは普通に4車線道路なのである。
一体何のために…?
そしてこれが、今回(平成23年)の写真。
謎の4車線道路は、謎のまま、既に表の舞台からフェードアウトしていた。
その必要性がやはり疑わしかったからなのか、別に理由があるのか知らないが、
今回は4車線のうち外側の2車線がガードレールによって無造作に封鎖されており、
隙間から立ち入れない事もないが、ただの不自然な2車線道路になっていた。
センターラインとそれ以外の区画線の色褪せ方の違いが、空しさを倍増させている。
本当にこの4車線道路はなんのためにあったのか、冬の雪捨て場というのでは救いがない気がする。
この部分について、ある読者さまから「小岩井有料道路の料金所跡だったと思う」という情報が寄せられました。
この場所に料金所があったとなると、県道212号の新道を通行した場合、それだけで料金所を通らねばならないことに…。
当時の地形図や道路地図にも、料金所の位置が書き込まれていると思うので、お持ちの方がいたら確認して情報を頂けると嬉しいです。
スポンサーリンク |
ちょっとだけ!ヨッキれんの宣伝。
|
そしてやってきました網張温泉入口。
昭和40年に着工した奥産道区間の起点は、この網張温泉入口の交差点だったと思う。
この地の第一印象となるご覧の風景は、なかなか特徴的なのでよく印象に残っていた。
何が印象深いか、道路好きには言うまでもないだろう。
オームのようなかなり特徴的な構造物が、もう見えているではないか。
ここも同じように新旧比較。
何が変化したか、分かるかな?
目立つ建物には、変化は無い。
道路や標識にも、大きな変化は無さそうだ。
(センタータインが引き直されているな)
増えたのは、道路の上にあるウッドデッキみたいな立派な歩道である。
その代わり、工事用の仮設階段は取り払われていた。
これを見る限りにおいて、行き止まりの立地に有りながら、
網張温泉のお客の入りは、なかなかに上々のようである。
私の中で網張温泉の象徴的風景になっているのが、このハーフパイプのようなスノーシェルターだ。
スノーシェルター自体は雪国の道路では珍しいものではないが、その多くが鋼製である。
このフルコンクリート製のシェルターは、採光窓の配置がオシャレで、近未来的な印象である。
スキー場といえば若者、若者といえばオシャレということで、こんな凝ったものを作ったのだろうか?
いずれ、標高800mもあるこの地点での冬期交通確保には、だいぶ役立っていることだろう。
しかーし、
これで驚いてもらっては困る!
或いは、この程度では驚かなかったという人も、次こそ驚いて欲しい。
真の驚きは、このシェルターの出口にあったンだ!
↓↓↓
なんじゃこりゃあ?!
今までいろいろな道路構造物を見てきたが、この半分だけのスノーシェルターはここ以外で見たことがないし、
道路に覆い被さってくるような何とも言えない外見的不安定さは、インパクトが絶大である。
なお、道路に屋根をしないタイプの防雪擁壁は、スノーキーパーと呼ばれているようだ。
この構造物は、長さ100mほどのスノーシェルターの出口から、40mばかり続いて終わる。
終わり方も唐突であり、本当にこれが完成形なのかと、余計な心配をしたくなるほどだ。
見よ! この何かを超越したスタイルを!
私には、これが道路世界における“絶世の美女”に見える。
マジで美しい。
そして、そんな“美女”の歓待を受けた後は、
みなさんお待ちかねの……
現れたのは、広大な駐車場を従えた網張スキー場のゲレンデ&リフト。そしてこれが、この県道沿いにある、本当に最後の建物である。
平成22年にこの先の県道と登山道が連絡され、一応“登山道県道”として全通を果すまで、この先は真に行き止まりの不通区間でしかなかった。
なお、この風景には特に変化が無いと思ったが、写真を見較べて初めて、意外な変化に気付いた。
それが何かお気づきだろうか?(影が2人分あるとか、そういうのではなく…)
←答えはこれ(道路標識)だー!!
上の写真からじゃ分からないよね〜(笑)。
でも、この標識が明らかに変化していた。
左の写真は、今回撮影されたもの。
そして下の写真が、平成12年のものだ。
現地で気付かなかったのも頷ける、何とも微妙な変化である。
盤面自体は同じサイズだが、表面だけを貼り替えたわけでもなさそうだった。
そして、書いてある内容に決定的な変化は見られないものの、全体の印象はかなり変化している。
すなわち、新しい標識は前よりもグラフィカルで、ヘキサが追加されていたり、リフトが描かれていたりと情報量が多く、また色合いも優しい感じがする。
昔の標識も普通の青看よりは柔らかな感じだが、やっぱり無表情だ。
しかし、それでも大きな看板を作り直すほどの内容的変化は無い気がする。
せっかく前は表示していた「通行止」までの距離も、新しい標識では消えてしまっているし、劣化している部分も見られる。
なんで付け替えたんだろう…?
どうせ付け替えるなら、晴れて正規の登山道になったのだから、県道の行き先に「三ツ石山荘(登山道経由)」とか「松川温泉(徒歩のみ)」とか書いてあげても、良さそうなものだ。
とまあ、重箱の隅をツンツンしながらやってきたが、
センターラインもイイカンジに色褪せて参りましてたところで…
ここから、やっと不通県道の楽しみが始まるんだニャン!
無念の工事打ち切り地点まで、あと7.5km!