「吉倉隧道」および「長浦田の浦隧道」をただ「こんな隧道です」と紹介するのは容易いが、ここは敢えて遠回りをしたい。
これから少し多くの図を使って、両隧道が存在する地区の「道の変遷」を見て行く。
その流れを見ていただくことで初めて両隧道の在処だけでなく、現状について説得力のある説明が出来ると思う。
2本の隧道の変化する姿を想像しながら、見ていただきたい。
なお、以降の地図の範囲はココである。(おまけにマピオン)
明治20年:十三峠の難渋 明治20年。この年に内務省は幕藩時代からの「浦賀道」を「国道45号(東京〜横須賀鎮守府)」に指定した。しかしこの道が通る「十三峠」には、国道としては当時日本一急な坂があって、馬車は通れなかった。 | |
明治24年:吉倉隧道の開通 そこで逸見村の有志4人が発起人となり、同志18人と共に私財を投じて逸見〜吉倉間に隧道を掘削した。 | |
明治43年:長浦田の浦隧道の開通 鉄道開通によって海運は衰退し、道路の建設も一時期停滞したが、軍港都市としての横須賀の発展は地域の人口増加と都市化を進め、谷戸の奥地にまで広がった集落の住民は、通勤のための新たな隧道の建設を企画した。 | |
大正11年:水道道路の開通 海軍は明治45年から大正10年までかかって、神奈川県愛甲郡の半原水源地から横須賀市逸見の浄水場まで、鉄製の水道管を設置した。市内にもこの水道管を通すための小さなトンネルが多数建造されたが、このうち田浦〜横須賀間は大正7年に、田浦〜逗子は大正11年に、それぞれ一般人の通行が許可された。 なお、この際に吉倉隧道は水道用に転用された模様。 | |
昭和3年:新国道の完成 大正9年に政府は道路法を施行し、来るべき自動車交通のための道路整備の方針が確認された。 この時点で長浦田の浦隧道は旧道となった。 | |
昭和20年〜現在:複線化 太平洋戦争が激化した昭和17年、軍事上も極めて重要な路線とされた国道31号の複線化工事が起工された。 このとき、逸見隧道の隣に水道用として残っていた吉倉隧道を拡幅改良し、新逸見隧道に改名して開通させている。 なお、現在までこの複線ルートに変更はないが、路線名は昭和27年に現在の国道16号に変更されている。 |