http://yamaiga.com/koneta/koneta_150.html の公開中コメント一覧

(平均点 9.21点 / 投票回数 608人)

1ページ中 1ページ目を表示(合計24件)   
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
43,6102020-03-07 15:12:06/koneta/koneta_150.html8
下弦トラスは引っ張りの力がメインとなるので細くても特に問題ありませんので強度は十分と思われます。極端な例でいえばワイヤーでも問題ないのです。圧縮力がかかる上弦側の部材は圧縮力がかかるのでそれなりにごっつい部材が必要になります。っと構造屋の端くれのたわごとでした。
42,9152019-12-05 01:17:06/koneta/koneta_150.html10
工場内の荷物運搬装置にも見える。線路は第4種踏切と思えば問題ない。
14,7352013-12-24 06:11:36/koneta/koneta_150.html10
ビル工事の資材搬入口の上と似たような形状に見えるのですがどうでしょう? なにかプラントの入り口枠のように思えます。
8,3822011-10-16 05:32:28/koneta/koneta_150.html9
この橋自体は、工事現場の足場板用に使う物ですよね。下が入り口になっている時に上にまたぐ物で、その上にも足場を組みますね。ビケ足場さんのからみで見ても、名前は無いようですが、リンクだけ乗せておきますね。
http://www.chitose-g.co.jp/product/wakugumi_fuzui/hariwaku.html
byかんちょ
8,2432011-09-25 23:05:04/koneta/koneta_150.html10
馬淵川ではなく、平糠川ではないでしょうか?
3,4622010-06-11 00:14:28/koneta/koneta_150.html7
構造上は安定であり、車両用も存在します。
3,4202010-06-07 13:13:37/koneta/koneta_150.html9
あくまでも想像ですが……。
倉庫の屋根構造の一部とかそういうことはないですかね?
屋根なら積雪の重量とかも考慮してますから、
人道橋として供用するなら問題ないと思いますし。
3,4182010-06-07 00:45:47/koneta/koneta_150.html10
高校までこの小鳥谷駅を利用していた元地元民です。
橋の存在は知っていたのですが、対岸へ行く機会がなく全く行った事がなかったので、勉強になりました!

話がそれますが、小鳥谷駅は昔は林業で栄え、駅前には木材を積み込む場所(現在の町営住宅のあたり)があったと聞きます。

今では、隣の一戸駅(一戸機関区→一戸町役場)と共に小駅になってしまった感がありますが…(汗)

調査お疲れ様でした!
3,4172010-06-06 20:31:32/koneta/koneta_150.html9
楽しい形の橋ですねぇ。廃林鉄の橋かな?なんて勝手に思ってしまいました。(笑)ここにもちゃんとした歴史があってこのような物が残っておるのじゃ!こうゆうのを全国で探したらよいかも?さらなるレポートに期待しています。
3,4052010-06-05 17:49:45/koneta/koneta_150.html10
橋桁は、クレーンのアームではないでしょうか?
屋根のアングルにも思えますが丸パイプは強度不足で使わないのではないかと。
クローラクレーンと呼ばれるクレーン車(鉱山にいるような大型のタイプ)に多く見られる、ラチスブームと呼ばれるタイプのブームではないでしょうか?
このブームをばらした上で、駆動部分を撤去したうえで再接合すればこんな感じになると思います。
一度ばらした時に幅も変えたのでしょう。
3,4032010-06-05 14:09:13/koneta/koneta_150.html8
真ん中の橋桁は、桟橋の連絡橋のようにも見えますね
3,4022010-06-05 09:31:52/koneta/koneta_150.html10
いやぁ、こういうコネタ、いいなぁ。
なんか探索者の原点を感じさせます。
3,4002010-06-05 05:31:14/koneta/koneta_150.html10
天地を返すと倉庫とか造船所には満たない舟工場(こうば)の屋根にも見え・・・
3,3982010-06-05 01:58:39/koneta/koneta_150.html10
長さと構造から考えるに、車載用の折り畳みクレーンの転用に思えるのですが。
3,3912010-06-04 21:39:34/koneta/koneta_150.html1
楽しく読ませていただいています。
昔の飲み友達を思い出しました。
こんな感じの橋は、歩道橋みたいに、”かつかじゅう” (どの字を使うのか分かんない) の変動の多い橋にすると真ん中で揺れて怖い思いをしないように出来る。
と その営業&設計の人 入札に負けたときいってたなー。(長話でした 1、2時間位の話 細かいこと、覚えていません ごめんなさい )
3,3902010-06-04 20:35:59/koneta/koneta_150.html10
ミリンダ細田氏をレポで見るのは久しぶりだよね。
3,3892010-06-04 20:29:00/koneta/koneta_150.html9
>真ん中の橋桁は、八戸から購入した転用品

絶対、上下逆にしてるw
3,3872010-06-04 19:50:46/koneta/koneta_150.html10
こんな古風な橋なのに平成生まれなのかよ
川の流れの上だけ欄干を設けて丈夫な材料を使っているのが昭和時代との違いだろうか
3,3862010-06-04 17:03:27/koneta/koneta_150.html10
この中央部のトラス、船舶関連のタラップではないでしょうか?この手の薄く長い橋は乗船タラップに見ます。ただ作りが少々荒い感があるので造船関連かもしれません。上面が湾曲しているあたりも。大概中央部にクレーンで吊るためにコの字形のフレームが付きますが、謎の部材はそれの名残かと思いましたが付き方が逆ですね。それに上面に付ければすみますし。何でしょう。
3,3832010-06-04 13:24:46/koneta/koneta_150.html10
橋の形が明確になったとき(マウスオン)に思わず、ウォーっと唸ってしまいました。会社でサボって見ているのを忘れて…。
誰もいなくてヨカッタ。
横浜:なまちゃん
3,3822010-06-04 13:02:20/koneta/koneta_150.html10
この大きさ・形状からしますと、工場などの屋根の梁の転用ではないでしょうか。
金属屋が架けた、となると、建物の解体にて発生したものをそのまま持ってくることもできるわけですから。。。

それにしても、いろいろとすごい橋ですね(汗
3,3812010-06-04 12:48:55/koneta/koneta_150.html10
橋大好き!
は置いといて…推測ですが、工場などの屋根トラスじゃないでしょうか?http://www.torisumi.net/products/pdf/precut-yane.pdf

motosuko
3,3792010-06-04 12:22:26/koneta/koneta_150.html10
ミリンダ細田氏に10点
3,3782010-06-04 11:42:32/koneta/koneta_150.html9
これはクレーンにしか見えませんね。大型のクレーンってこんなトラス構造だった気が。幅が気になりますが;

1ページ中 1ページ目を表示(合計24件)   

この画面の説明