ミニレポ第138回  小阿仁森林鉄道 堂川隧道 <後編>

所在地 秋田県上小阿仁村堂川 
探索日 2007.12. 9
公開日 2008. 9. 3

ミリンダ細田の隧道



2007/12/7 15:12

我々が切り通しとなった「堂川一号隧道」の探索から「2号隧道」南口前に戻ると、ちょうどそこに一人の老婆が通りかかった。
堂川の住人であろう。

まずは細田氏が接触。
LAWSONで鍛えた私を凌駕する、NI●SAN流対人話術を備えた彼が、この地に隠されてきた2本の林鉄隧道について、老婆の持つ全ての情報を引き出そうと試みる。

私が話の輪に入るのは、少し後からだ。
話に油が乗りだしたと判断したら、そこから参入するのである。
最初から二人攻めというのは、相手に圧迫感を与えかねないからだ。




二人の様子をやや距離を取って観察。

さすがは林鉄情報だ。食いつきが早い。
すぐさま話が乗りだしたようだ。

他の地域ではどうだか分からないが、林鉄が40年前まで至る所に通っていた秋田県北部地域では、50才以上の住人の大半が林鉄を生で体験している。
しかも、林鉄についてはほとんどの人が良い思い出と捉えているようで、我々のような若輩者が林鉄を調べていると知ると、とても好意的に情報を提供してくれる。
だから、このような情報収集によって新たな発見がもたらされるケースは、非常に多い。

老婆が指差した先には、前回細田氏が一人で来たときには見つけられなかった重要な遺構が、早くもその姿を現していた。




当初は、完全に埋め戻されてしまったと考えられていた2号隧道の南口だが、意外な位置にその痕跡を留めていたのだ。

左の写真に写っている坑門の一部は、右写真で示したとおりの位置にある。
坑口を埋め戻す際に、上にある墓場への道を兼ねるように土を盛ったのだろう。
その結果、この坂道の法面に僅かだが、坑口の上端部が露出している。

おそらくこれは、老婆の情報無しでは気付けなかった。



これが、地上へ残された2号隧道南口唯一の痕跡だ。
坑門の上端部分だが、まるで土留めを補強するかのように、廃レールの格子が取り付けられていた。

だが、その正体については心当たりがある。

埋め戻される前の隧道を、この廃レールの格子が塞いでいたのではないか。
未舗装の路盤を剥がして1mも掘り下げれば、おそらく坑口が露出することだろう。

さすがに「それをやらせてくれ」とは言い出さなかったが…。





草にほとんど隠されながらも、坑門工の上端には笠石の出っぱりが見て取れた。
前回紹介した1号隧道南口の残骸と、坑門の意匠が一致する。

昭和13年に作られた双子の隧道は、方や破壊されて切り通しに変わり、方や原形を留めたまま埋め戻されたのであった。

しかし、それぞれがいまのような姿に変わった時期には、大きな開きがあったことも分かった。




老婆いわく、2号隧道が埋め戻されたのは、ここ数年間の出来事だそうだ。
林鉄が昭和43年頃に廃止されたあとも2号隧道は通路として利用出来たが、後に危険防止のため廃レールで蓋をされ、さらに埋め戻しは平成に入ってからだという。(あとで紹介するが、治山工事の絡みだろう)

さらに予想外であったのは、切り通しに変わっている1号隧道についてである。
現地の状況からは、いつ頃に開削されたのか分からなかった。林鉄が廃止前なのか後なのかについても。
しかし、子供の時からずっと堂川を見てきた老婆の記憶のなかに、1号隧道は存在しなかった。
我々が目の当たりにした坑口の残骸についても、全く知らなかったという。
つまり、60年以上も昔に隧道は既に開削されていたことになる。

早々に運命を分かった双子の隧道であったが、結局最後に残したものは等しく坑門の一部分のみであったという事実に、私は運命を感じた。
これは大袈裟ではなく、ものが特に地味であっただけに、より印象深く感じられたのだろう。






15:19

これが、二号隧道の埋まっている小山である。
山上には村の墓地がある。

なお、数年前に治山工事が行われ、集落側の斜面が全て格子状の土留めに覆われた。
おそらく、隧道が埋め戻されたのもそのときだと思う。




老婆に礼を言い、今度は細田氏と北側の坑口へ向かう。

雪原を踏んで小山を回り込むと、坑口から伸びて遠くへ走る軌道跡がくっきりと見え始めた。




杉林を分けて、軌道跡へ立つ。

そこはもう坑口の真ん前だった。


例によって、こちらも完全に埋め戻されていたのだが…。
細田氏もこれは既に知っていた。




しかし、この坑口はまるで「板」だ。

坑門裏側の地山がかなり痩せている。
治山工事の際に削られたのだろう。
そのため、坑門が“門”ではなく、板となって孤立している異様な状況だ。

しかも、目に見て分かるほど坑門は手前に傾いている。
こんな状況では、とても“隧道”が無事とは思えないが…。




坑門裏側に回ってみたが…。

 ス カ ス カ でし(笑)。


細田氏もこれには苦笑。

とりあえず、この板が坑門であることだけは間違いなさそうだが、あるべき“隧道”は無い。
というか、坑門は隧道に繋がっていないというべきか。
もともと素堀であったのだろうが、跡形もなく埋められてしまったようだ。

残念!




坑口前は、廃レール使用の雪崩防止柵が連なっている。

これより北へ、下流方向の軌道跡を少しだけ探ってみよう。




うほっ! ツマラナソウ!


2本の新発見隧道はいずれも隧道としての体こそ成していなかったが、問わば応えるという、林鉄探索の充実感をたっぷりともたらしてくれた。


小阿仁林鉄探索は、長き冗長を経て、次なるステージへ。





調査続行。







当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口
今回のレポートはいかがでしたか?
「読みました!」
コ メ ン ト 
(感想をお聞かせ下さい。一言だけでも結構です。いただいたコメントを公開しています。詳しくは【こちら】をどうぞ。
 公開OK  公開不可!     

「読みました!」の回数 596人

このレポートの公開されているコメントを読む

【トップへ戻る】