道路レポート 緑資源幹線林道八幡高山線 馬瀬萩原区間(馬瀬側) 中編

所在地 岐阜県下呂市
探索日 2019.12.20
公開日 2023.07.08

 開通しっぱなし、誰も手入れしていない、たぶん……


2019/12/20 12:07 《現在地》

禁断のアイテム……“木製標識”との遭遇があったが、その後はまた、道の続きを淡々と進んでいる。
道は上りを基調としているものの、小刻みに下りも混じるようになり、進行のペースは上がった。この写真の場面も、まさしくそんなアップダウンが入り交じった場面である。

しかし、平成10年代に誕生したばかりのまだ新しい道であるにも関わらず、路面の状況その他、目に見える道の姿は、私にとってはひどく見慣れた、廃止された道のそれとほとんど変わりがなかった。
これで本当に封鎖されているならやむを得ないと思うが、一応この道は解放されていてこれなのだから、悲しみはより深い。
極めて通行量が少なく、維持管理の手も回っていないということが、明らかだ。



この道(区間)は緑資源幹線林道としての全線開通を見ることなく、途中で工事中止となったわけだが、その直前まで小刻みな部分開通が行われていたようだ。いまいる区間もそうだったと思う。林道の事業主体である森林開発公団→緑資源公団→緑資源機構は、工事が終わった部分から速やかに地元自治体へ管理を引き継いでいた。

この場所であれば馬瀬村(平成16年以降ならば下呂市)が管理を始めたのだろうが、自治体としても先がまだ開通していない行き止まりの林道(それも妙に高規格)の維持管理は、きっと重荷でしかなかっただろう。そしてそれは今までずっと続いている。それでも、税金で整備され部分的とはいえ完成した道路を、行き止まりだからというだけの理由だけで使わず眠らせておくことはできない。林道の沿道には受益地と見なされている林地が広がっているわけだから、さっそく林業に活用すべきだ。当然、沿線の林家もそれを望んだであろう。

だが実際は、こういう状態の道になってしまうわけである。塞がれていないというだけの、“半”廃道の姿に。
行き止まりの道路に、こんな2車線の舗装路を欲するような需要はなくて当然だ。沿線の林業の役には立つだろうが、それでも毎日利用するような需要はない。



アップダウンを繰返しながら、次第に道は下り基調となった。越えるべき峠はまだまだずっと先だが、序盤戦にこの峠越えと呼ぶほどではない地味なアップダウンがある。その底を叩くまでさほどの距離ではないが、自転車なら数分の間は下りメインである。

そしてそんな高速下りコーナーの途中に、また見つけた。
闇のアイテム…… 木製道路標識 を。

今度のそれは、やはり警戒標識に属する「左つづら折りあり」のデザインだった。
やはり目立ってなくて無能だと思ったが、それ以上に設置方法の雑さ加減が気になった。
生コンが詰まった小さなドラム缶を重しにして立っていたが、早くも浮き上がって倒れそうになっていた。普通の標識は土台をもっと深く埋めるが、支柱も木製であるために、深く埋めるとすぐ朽ちてしまうんだろうな。道路に関するものならほぼ全てを肯定する道路甘々イエスマンの私だが、さすがにこれは誉られるところが見つからねぇ…。




12:15 《現在地》

スタートからおおよそ40分後、3.2km地点でこの場面に辿り着く。
写真のアングルだと道が切り返しているように見えると思うが、大規模林道はここを直進する。左にあるのは別の林道である。

ここまで来ると視界が開け、前方に大きな谷が広がる。
地図には「石谷」という注記がある。大規模林道は、この谷へ入り込んでいく。
スタート地点からしばらくは集落の裏山のような長閑な雰囲気だったが、ここまで来るともう凜とした奥山の空気が濃い。
だがまだまだこの道にとっては、序盤のワンシーンだ。

……全部開通していた後だったらな。



林道との交差点。交差している林道は石谷に沿って上下に伸びており、左折し下流に進めば2kmほどで国道に出られる。
また、この角には無人の簡易水道施設がある。看板によると馬瀬村の施設だったようだ。この施設へのアクセスは、大規模林道が持つ数少ない公的な用途だろう。

チェンジ後の画像は、交差点から見る大規模林道の行先だ。
そして、最新の地理院地図でも、この先はもう長くないように描かれている。
実際に交差点から覗き込んでみても、路上がこれまでに増して荒れているのが分かった。もう交通量は、ほとんど、皆無だと察せられた。

それでも、塞がれてはいなかった。
もうほとんど利用されないとしても、崩れるまでは塞がない。
そこに、大規模林道が掲げた理想――従来の林道のように専門的で閉鎖的ではない万人に開かれた新しい林道、「国道級の林道」――を見たのは、さすがに妄想癖の仕業だ。こんな隅っこに忘れられてしまった末端が孤独に理想を体現し続けているなんていうのは、いくら何でも妄想が過ぎる。これはただの放棄だ。



まーたあった。 禁具:木製標識。

進行方向とは逆を向いていて、しかもこんなカモフラージュされまくっていて、一度で気付けた自分を誉めてやりてえよ。
目立たない道路標識とか、根本的に間違っている……苦笑。
せめて標識板全体を蛍光塗料で塗るとか出来なかったのかよ…。


こんな末端の道でも、利用者はいる……。くすんだ轍がそれを物語っていた。

しかし、轍の大半はおそらく、道路そのものに興味を持って訪れた者達だと思う。私の同業者。
大規模林道はたいてい入口に【立派な標識】が立っているし、地図上でもだいたいは太めに描かれていて少し目立つ。その行先がどうなっているか気にする人がいるのは当然だ。それに、塞がれていないから来ようと思えば誰でも来られる。

開通後は一度もメンテナンスを受けたことが無さそうな(実際は分からないけどそう見える)、汚されるに任せた2車線路面を恐る恐る下って行くと、次第に大きくなってきた沢の音と直面する。




12:18 《現在地》

そこには久々の登場となる、通算で4本目の橋が待ち受けていた。

これまでの中では断トツで大きな橋だ。
幸いにして四隅の銘板は健在で、「東俣谷川」「東俣橋」「ひがしまたはし」「平成16年3月」といった情報を得た。
地形図には「石沢」の注記がある眼下の谷を、林道は東俣谷川と表現し、ここに東俣橋を平成16(2004)年3月に完成させていた。
工事終焉から僅か4年前の完成である。この時期はもう、一連の大規模林道の歴史における最末期といっていい。

当時、まだまだ沢山の未開通路線が全国に残されていたが、その全ての路線・区間で工事が行われていたわけではなかった。
その中でもここは最後まで諦めずに(しぶとく?)工事を続けていた、そんな区間だったのだ。

しかし、これほど“最近”の橋が現れてしまったことには、工事の限界点、道の行き止まりが近いことを予感せざるを得なかった。
そもそも、最新の地理院地図や手元の市販道路地図は全て、この橋そのものを終点として描いていた。橋を渡った所で即行き止まりのように。

でも、道はまだ終わっていなかった。

チェンジ後の画像のように、道は橋の先に続いていた。




東俣橋がしばらく続いていた下り坂の“底”であった。
橋の先では直ちに上り坂が始まった。
今となっては最新とはいえない時期の道なのに、ここから先は未だに地理院地図に反映されていない。おそらく今後も反映されることはないだろう。まるでなかったことのようにされてしまっているが、道は平然と谷を渡って続いていた。もちろん封鎖もない。

確実に平成16年3月よりも新しい道であるはずだが、放置ほど道をやさぐれさせるものはない。
左の車線に全ての轍を追い込むほどに山側の右車線は灌木に覆われていたし、生き残りの左車線のアスファルトにはおびただしい数の小さな亀裂が生じていて、地盤そのものの安定性に疑問を抱かせた。

やがて人知れず崩落し、それをきっかけに「通行の危険」という道路封鎖の大義名分を得ることで、先ほどの交差点で封鎖される。それで終わり、そんな未来しか見えなかった。




東俣橋から約250m進んだ地点に、深い切通しがあった。
地図を見るとここは石谷(東俣谷川)と黒石谷(西俣谷川?)を分ける尾根の先端部で、切通しの先は黒石谷の流域に入ることになる。

そして私はこの切通しでまた、大規模林道 “らしい” アイテムを見つけた。
それは法面の下に並べられた間伐材らしき沢山の木の柱だ。

どういう効果があるのかよく分からないが、この施工は大規模林道の末期(だから正確には緑資源幹線林道)によく見られる(と私が思っている)もので、逆に他の道路では見た記憶がない。
私がまだ知らない緑資源幹線林道の“標準施工”か何かなんだろうと思う。でも木材なので早く朽ちてしまい、あまり古い区間では見られないのかもしれない。




12:23 《現在地》

道は、唐突に、力尽きた。

地形図に描かれていない道を、東俣橋から約400m進んできたが、悪あがきも、ここで終わりか。
起点から数えれば、おおよそ3.8kmの位置である。区間の予定延長が25.5kmだったから、
その半分が峠のこちら側だとしても、まだまだ序盤といわねばなるまい。



ここでようやく現われた、初めての封鎖バリケード。

律儀に終点の直前まで舗装されており、未成道の末端としては綺麗だったが、
封鎖の看板は吹き曝しに散らばっていた。かすれて消えた「通行止」の文字が虚しい。



バリケードの先も10mほど工事跡は続いていたが、
山側のコンクリートブロック擁壁が尽きたところで、それも終わっていた。
先は小さな谷になっていて、続きを作るなら土工からはじめることになるのだろう。

今後、岐阜県がこの先の区間の整備を「山のみち交付金林道」として復活させる可能性は、
ゼロではないかも知れないが、現在のところ地元の陳情が上がっているような話も聞かない。
岐阜県は今のところ、ここではない2つの区間を「山のみち」として引き継いで
整備を進めているので、話はそれが終わってからだろうか。






でも、道はまだ終わっていなかった。




 隣の谷へ移動するための1時間


(←)
馬瀬数河の起点から3.8kmの地点で、大規模林道そして緑資源幹線林道として生を享けた、形だけは立派な道が、ぷつりと途絶えた。
そこが、平成20(2008)年の事業終焉時点に辿り着いた、工事の限界点だった。

幹線林道の計画では、ここから「黒石谷」左岸山腹をトラバース気味に長く登り、10km近く先の峠を目指すことになっていた。
黒石谷沿いには古くから別の林道が通じている。
その林道を使うことで、幹線林道が目指した“奥地”を先回りして見ることが可能である。


(→)
そして実は、黒石谷の奥にも幹線林道として整備された道が存在する。

右図(最新の地理院地図)にその道がはっきりと描かれている。
麓の入口から狭い「軽車道」として表現されている黒石谷沿いの林道は、奥地へ行くとある場所から突然、幅の広い道へ表記が変わる。これが幹線林道として改良を受けた区間を示している。

一度途切れはしたが、幹線林道にはまだ続きがあり、黒石谷沿いの林道を使うことでそこへ行くことができるのだ。
次はそこを目指す!



12:32 《現在地》

“最初の終点”から700mほど来た道を戻り、簡易水道施設のあった十字路へ。
ここから石谷沿いの林道へ移り、これを経由して黒石谷を目指すことにする。これでスタート地点まで戻るよりはだいぶ行程を節約出来る。

ということで、右折する。
チェンジ後の画像は、右折直後の道路状況。
左に立派な幹線林道の擁壁を見上げながら、自分は加速度的に下って行く。あっという間にその姿は見えなくなった。




石谷沿いの林道はどこにでもありそうな1車線の山道で、日陰に急な下り坂が続く。自転車は自然と速度が乗るが、濡れた路面には大量の落葉が堆積しているため制動が利きづらく、神経を使った。一応舗装されているが、そのせいで余計に滑りやすかった。

ここも一時は幹線林道の工事に活用された道路だと思うが、工事が終焉した今となっては、その幹線林道同様に通行量は極めて少ないようである。




12:36 《現在地》

交差点から650mほど進んだところに、鋭角な三叉路交差点がある。この短い距離で60m以上高度を下げた。

この交差点が、石谷と黒石谷の道を分ける分岐地点だ。
私は写真の右の道を降りてきて、今度は左の道へ進むことになる。
平凡な林道同士の交差点で特になんの案内もないが、目指す“幹線林道の続き”は、左の道の奥に潜んでいる。




今度の林道は最初から砂利道だが、荒れている感じはしない。左の写真2枚はなんとなく撮影した道中のシーンだ。鬱蒼とした森と谷底の落ち着いた空気感がある、古そうな林道だった。
道へ入ってすぐに黒石谷を渡ると、以後は終始上り坂となった。

ここで高度の変化に焦点を当てると、私が先ほど引き返した“最初の終点”の標高は760mで、そこから一旦下って今しがた通過した林道分岐地点が680m、そこから改めて黒石谷を溯上して幹線林道と再会する地点の標高は約900mである。この慌ただしいアップ・ダウンは自転車にとって一仕事だ。移動距離は3km少々だが、1時間ほどかかる。車なら10分で済むところだろうが。




13:09 《現在地》

この林道の細かい展開は省略するが、約30分かけて入口から2km進むと、黒石谷を渡る4度目の橋があった。
写真はその橋を渡ってすぐのところで、「本洞国有林」と書かれた木製の看板が立っていた。
ここから先は国有林なのである。逆に言えば、これより麓は民有林だったということだ。

東北地方のように山林の大部分が国有林という地域もあるが、基本的には人里の近くに民有林が多く、交通の不便な奥地に国有林が多い。
この辺りもそんな感じのようだが、幹線林道は国有林と民有林が混在する山域を縦貫し両者に恩恵を与える、従来の国有林林道と民有林林道という林道の二大区分には属さない存在だった。こうした点も幹線林道が従前の林道を超越した公道的な道路と見なされる特徴だった。



国有林に入ってすぐに、林道の進路が明るくなってきた。
何かと思ったが、なんと林道の進路上に牧場か放牧地が広がっていた。

ここまでそんなものが現れる予兆がなかったので少しビックリしたが、幸いにして入口のゲートは開きっぱなしになっていて、今日は放牧がないようだ。

牧場の出入口にある道路には大抵、この写真にあるような金属製のスノコが設置されている。脱走防止用なのだと思うが、これがあると牧場や放牧地だと分かる。

右の画像は、入口の傍らに転がっていた酷く傷んだ手書き看板だ。
もはや意味を読み取ることも困難な老朽ぶりだが、文字とイラストが重なっており、文字部分には「必ず閉めて下さい」「徐行」といった文字が辛うじて読み取れた。イラストの方はとてもコミカルで可愛らしい絵柄だった。チェンジ後の画像は一部を拡大したものだが、ここだけでも可愛らしさが伝わると思う。

おそらくこのイラストの全体像は、車が勢いよく牧場に乗り込んだことで、牛たちが扉から脱走して牧場主のオジサンが「ばってん」目になって困り果てるというものだ。牛のデザインが超愛らしい。



最寄り集落がある国道沿いから3km以上も谷を遡った海抜850mの奥山に、忽然と姿を現わした広大な放牧場。

山の起伏はそのままに、テクスチャだけを草地に置き換えたような新鮮な眺めである。
林道はここを画像の黄線のように大きな九十九折りを描いて登りながら越えて行く。
一方、幹線林道の計画線(赤点線)は放牧場の上端付近を横断していたが建設には至っていない。
しかしともかくこの広い放牧場を過ぎる頃には、林道は幹線林道(計画線)の間近に迫る。



約8分後、牧草地を最後に振り返るような場所まで登ってきた。

この奥にある幹線林道の工事現場へ行く道は、ここ1本だけのはず。
したがって工事中は、ここを連日のように沢山の人や車が行き交っただろう。
さほど昔でもないその賑わいを彷彿とさせるものは、もう何も残っていない。



入ってきた時と同じようなゲートをもう一度通って牧草地の外へ出る。

ここから道はますます奥山へと入り込んでいく雰囲気だ。背後の山並みにも険しさが見える。

前述のように地形図に描かれ、実を言えば航空写真でもその存在を事前に“目視”していた、

“山奥に孤立して存在している幹線林道工事跡。”



その衝撃的遭遇まで、あと、

もう少しだ。




牧草地の中で九十九折りに高度を稼いだことにより、林道は黒石谷を遙か見下ろす高さについた。
それまでの道がずっと谷底にあったこととは好対照な山腹を荒々しく切り開いたトラバースだ。

こんな景色と展開の道を自転車で攻め込んだ経験は数え切れないくらい多くある。
だからこの先の展開にも予想という名の先入観が生じるが、今回それは当たらない。

最初の違和感は――



路傍にまとめて置き去りにされた巨大な黒イモリ……じゃなくて、樹脂製の土木集排水管だった。

明らかに、ここまでの古びた林道を構築する材料とは異なる、現代的な土木資材。

しかもそれが所在なさげに置き去りになっていることの違和感。



!!!




13:27 《現在地》

突然の高規格道路、出現!

さっそく路上に散らばる大量の落石が見えるが、特に通行は規制されていない。


後半戦は、ここからだ。