道路レポート 新潟県道71号 小千谷川口大和線 蘭木〜小栗山間 第3回

所在地 新潟県小千谷市
探索日 2011.05.15
公開日 2023.08.11

 消えた県道71号


2011/5/15 11:46 《現在地》

入口からほぼ1km進んだ地点で、全く唐突に、何の予告もなく、道は終わった。

そんなこと言って実は見抜いてるんでしょ? 続きの存在を。

って言われるかも知れないが、んなことはない。

崩れているとか、荒れているから道の先が見えないというのとは根本的に違う、なんというか、明確な道の終点にしか見えない道の造りになっていた。
軽トラなら切り返しながら転回が出来るくらいのスペースも用意されているし……。

この続きの道を、地理院地図も、スーパーマップルデジタルも、
なんの躊躇いもなく、車道として描いているが……

実際にはここまでしか道は作られなかったのでは?

……ということを真剣に疑いたくなる、道の行き止まりだった。



終点に自転車を停め、身体一つになって、行き止まりの先の山の中を観察してみる。

やはり、道は見えない。

ただ、同時にこうも思った。

この緩やかな尾根の上なら、道がなくても進んでいけそうだ。

季節的にまだ藪が育ちきっていないので、視界を確保出来そうである。
この状況なら、地図に道が描かれている尾根に沿って、道なき地形を突き進むことが出来るのではないか。
大した距離ではない。
地理院地図だと、ここから800mほど尾根を進んだところに水田の記号と複数の道が描かれている。
そこまで行ければ、そのままゴールの小栗山へ突破出来るはず。

ただ、問題は、自転車の存在だが…………。





オメェも一緒に行くぞ!

ついてこい!

私は子供のころから自転車を相棒としてきたが、過去に1度だけ、
道なき山へ軽い近道のつもりで自転車ごと突撃し、死ぬほど苦しい思いをしたことがある。
それは子ども時代の無思慮から来る無謀であり、永遠にレポートになることはないが、
とにかく道のない山へ自転車を持ち込むことには、少しトラウマがあった。

でも、そこに自分の限界を決めつけていてはいけないとも思うのだ。
いつかの失敗は、谷へ自転車を持ち込んだことで起きた。
だが、今度は尾根だ。全く違うのである。距離も短いし……。

やるぞ。


11:48 自転車を押しながら、

地図には道があるのに道の見えない山へ、突入開始!



自転車を押して、野山をゆく。

文章にするとなんとも長閑だが、実際に試してみると、直ちに道のありがたさというものを実感することになる。
不整地走行に強いはずのMTB(マウンテンバイク)が、踏み固められていないただの山の地面ではほとんど乗れないということも、試した人間でなければ知らないだろう。
当然、自転車は押して進むことになるのだが、明るい雑木林に密生する大小樹木の存在が最大の障害物だ。路上に申し訳なく生えている廃道の樹木とは違い、ここでは彼らの方に分がある。
しかも、若宮山の山頂を目指して斜面が上り傾斜であるために、あらゆる障害物のめんどくささは3割増しになっていた。

尾根の稜線は緩やかだが、その東西は意外に鋭く切れ落ちている。
この写真でも右側に空が見えるが、そこに尾根の東側の縁がある。

チェンジ後の画像は、その縁に近寄って撮影した。
土崖が数十メートルも落ち込んでいて、見晴らしは良いものの、進路たり得なかった。



11:57 (突入9分後)

少し藪の浅い場所に辿り着いた。

道の跡のようにも見えるが、単に植林されたスギの列がそう見せているだけかも知れない。
仮にここが道だったとしても、自動車が通るようなものではなく、いわゆる山道だろうな。
GPSを数分おきにチェックしているが、一行に道のラインから離れている様子はない。主要地方道を意味する緑の車道は尾根にべったりと張り付いており、現在地もまた尾根の上から外れていなかった。

辿るべき道がないので、樹木の配置や微妙な起伏を見定めて、任意にジグザグの進路を採っているが、それでも道路から外れていない。道路が地図通りの場所にないのか、どこにも存在しないのか、存在はするが見えなくなっているのか。




12:01 (突入13分後)

早くも、根を上げたくなってきた。登山道のない藪山登山を、頑丈さだけが取り柄のクソおも鉄フレームMTBを抱えながら実行する苦しさは、短い距離であることを頼りに突撃した私の覚悟を早くも試していた。
この先は若宮山の山頂部分であり、尾根は一気に30mほども突き上げている。
地形図だと小さな起伏だが、周囲の山肌には一面に灌木が密生していて、自転車の置き場もなかった。

地図上の道は山頂の西側をトラバースしているが、尾根の西側に近づこうとすると、この写真のような緑の急斜面が現れて、自転車で入り込んだら二度と戻っては来られない恐怖を感じた。
徹底的に周囲を捜索すれば、どこかに楽な突破ルートがあるのかも知れないが、探し歩く最中にも時間と体力は消耗する。
有るか無いか分からないものを探して彷徨うくらいなら、起伏と灌木に逆らってでも、山頂という明確な目印に達した方が良いと判断した。

地図に道が描かれている山頂西側のトラバースを断念し、山頂突破へと舵を切る。



12:13 (突入25分後)

灌木藪地獄。

生前に「通行止」をたくさん破ったオブローダーが堕ちる地獄。

山頂目指して灌木の密生する急斜面をよじ登る地獄に終わりは来るのか。

たった30mの登りなのに、12分使ってもまだ登り切れない。

自転車を放り投げて天に昇りたい衝動に駆られる。



11:18 (突入30分後)

……きつい……。

時間を大量に使いながら、どうにか灌木斜面を登り切った。



東側が豪快に切れた尾根の縁に座って少し(3分間)休憩した。

自転車を持ち込もうとさえしなければ、こんなに苦しい思いはしなかった。

30分前の私は、安易に自転車同伴で行けそうだと思ってしまった。

もう引き返すのも辛いし、標高のピークを越えるので、前進を継続するが…。

先が思いやられる。



12:23 (突入35分後)

無言の登頂。

起伏的にここが若宮山(333m)の山頂と思われる。

人が訪れて何かを残した気配はない。



12:28 (突入40分後)

山頂を後にして、尾根伝いに北を目指す。
登ってきたのと同じような灌木の斜面を下るが、絶対に進行方向を誤れないので、とても緊張する。

この写真からも感じられると思うが、山頂付近の尾根は痩せていて、両側は土崖となって切れ落ちていた。進路が徐々に先細っていく。
自転車では進めない場面が現れるのではないかと気が気でない。


(→)
左右の切れ落ちた縁が同時に見えている。
残された尾根の幅は5mくらいか。
そこを密生した灌木が覆っており、憎たらしいことこの上ない。

チェンジ後の画像は、珍しく開けた進行方向の眺め。
狭い尾根を伝って奥に見えるピークを目指す。

あそこには若宮山より10mほど低いピークがあり、ピーク同士を結ぶ渡り廊下尾根の長さは200mくらい。
あのピークさえ越えれば、あとは下界への下り一辺倒となるはず。あそこまで行ければおそらく私の勝ち。



12:43 (突入55分後)

それからまた、灌木の皮を剥いで口いっぱいに詰め込まれるくらいの苦行に耐えること15分。
牛歩の如し歩みを続けていた私の前に、あの「行き止まり」以来初めて確信出来る道形が現れた。
場所は、渡り廊下の尾根の終盤、無名のピークに相当近づいた辺りである。
尾根の稜線上に、幅1.5mくらいの淡い道形が見える。

チェンジ後の画像には、当日のGPSデータをそのまま載せてある。
これを見ると、若宮山の山頂部分を除けば、地図上の道の位置に忠実に辿ってきたように見える。
だが、「行き止まり」以来、明確な道形を見るのはここが初めてだった。
距離にすると、約400mにわたって道をロストしていたのである。

この道ロストの原因は、おそらく複合的なものだと思うが、はじめから全く道がなかった訳ではないと思う。
現に今、道は現れたわけだし。
「行き止まり」までは、明確に自動車の通る道として整備されていた。
だが、その先はもっと規格の低い、昔ながらの徒歩道や荷車道だったのだろう。
そんな低規格の道が、藪に絡まれたり、斜面の崩壊に呑まれたりして、私の目から見えなくなっていたのが、この400mロストの正体だと考えている。


(→)
昭和51(1976)年に撮影された航空写真を見ると、薄い赤線の位置に、断続的ながら、道形が見えている。

地形図に描かれ続けている県道が、かつては確かに存在していたことが分かる。
昭和51年当時の路線名は今と違っていたが、当時から県道だったことも、机上調査(後述)によって確認が取れている。

昭和51年当時は、尾根両側の斜面(矢印の位置)に、谷底近くまで伸びる広大な棚田の地形が見える。
だがその大部分は既に廃田のようである。
これらの棚田が耕されていた時代は、尾根の道も日常的に使われていたはずだ。

チェンジ後の画像は、平成17(2005)年の航空写真だ。
空から道は見えなくなり、かつて沢山あった棚田も、大半は跡形なく緑に呑まれている。

この撮影の前年の平成16(2004)年には、当地方を震源とする最大震度7の新潟県中越地震が発生しており、東山丘陵一帯は壊滅的な被害を受けた。
激震によって発生した無数の土砂崩れの跡が、裸地化した茶色い地面として至る所に見えている。(そうでなくても、当地方は日本一の土砂崩れ地帯である)

これでは、部分的に道形が跡形もなくなっていたとしても不思議はない。
ただ、道が震災によって廃止されたというよりは、もっと前から緩やかに利用されなくなっていたと思う。
少なくとも、自動車道としては【あの行き止まり】が終点で、最後まで未開通だったと思われる。



12:47 (突入59分後)

約1時間ぶりにやっと再会出来た道だ。二度と手放すまいと齧り付いて進む。
小ピークの頂上を超える。写真中央の窪んだ部分が道の跡だ。
全く利用されていない。これが県道71号の現状である。

周りは畑の跡だろうか。
なぜか樹木が生えていない。
陽当たりのよい地面に無数のワラビが生えていた。




12:54〜12:58 (突入66〜70分後)

路上は相変わらず激しい灌木帯でペースは上がらないが、道形が見えるだけマシだ。
道が切れ落ちた尾根の縁に近づいたところで、再び休息を取った。
この写真は、いま辿ってきた若宮山の尾根を振り返っている。

奥の一番高いところが山頂だが、向かって左の東側斜面は巨大な土砂崩れの滑り面となっており、裸地化が著しい。
震災以前の景色を見たことはないが、航空写真を見る限り、かなりの影響を受けているように思う。



同一地点から、この県道がこれから降りていく朝日川の谷底を見下ろす。
そこを通る国道291号のスノーシェッドが見えている。この解放的な眺めは、
県道71号の地獄のような未開通区間が最後にくれた大きなご褒美だった。



13:00 (突入72分後)

ご褒美の後も灌木の鞭をピシパシ戴きつつ、感じる。



感じるぞ。

……気配。




13:01 (突入73分後) 《現在地》

突破した!

結局、廃道区間の長さは約700mあり、

自転車と一緒に突破するのに1時間13分もの時間を費やした。

これで起点「小栗山」まで、ラスト2kmだ!