国道135号旧道 宇佐美峠  第2回

所在地 静岡県熱海市網代〜伊東市宇佐美
公開日 2007.9.13
探索日 2007.7.25


立岩の3代道路

 短命だった大正道



 上の二枚の写真は、平成17年に完成したばかりの立岩トンネルのそれぞれ伊東側、熱海側の坑口である。
この坑口の脇からそれぞれ、海側の斜面伝いに草むらが続いているが、これはどうやら立岩トンネルから見て旧旧道となる大正時代に開通した初代車道であるらしい。
「らしい」と書いたが、おそらく間違いないだろうと思う。
ただ、探索の時点では、ここに三代の道が築かれた経緯を知らず、状況的にそのように考えたのだった。

 右の地図を見ると、3本の道の関係は「さもありなん」と理解されるだろう。
注目いただきたいのは、この初代の道というのは大変に短命だったと言うことだ。
前回の序文に書いたとおり、熱海と伊東の間に初めて県道という車道が開通したのは大正14年であった。
この工事自体は明治40年から始められたのだが、予算不足や関東大震災による工事中道路の罹災により、度々中断の憂き目にあったという記録がある。明治45年時点でもまだ、熱海から発した工事が網代まで達していなかったと言うから、この辺りは大正初期〜14年までの開通であろう。

 このように苦労して開通した車道だったが、開通から5年後の昭和5年に発生した北豆大地震(地学界では有名な丹那断層を生じさせた地震)により、随所で寸断してしまう。
国庫補助を受け再開通したのは昭和7年で、この時点で網代隧道(旧道)が建設されたのだった。
実質、5年かそこらしか活躍できなかったのが、この旧旧道である。




2007/7/25 14:40 

 一度は素通りしかけた草むらの旧旧道だが、やはり後ろ髪を引かれてしまい、伊東側坑口脇からチャリを伴って進入した。

 しかし、思いのほか路幅が広いばかりでなく、片側には真新しい感じに見える電線も通っている。
私の記憶では、反対側の入口には電線は通っていなかったような気がするが…?
また、なんと言っても意外なのが、この広い路幅の原因にもなっている山側の法面の堅牢な土留めの様子である。



 このようにかなり緻密で高い石垣が積まれている。
谷積みのありきたりなものなので、これだけで造られた年代を想定することは難しいものの、少し先ではそのままコンクリート吹きつけの法面に続いており、両者を見るに、大正14年以前の構造物とは考えにくい。

 一方で、路面の方は全く舗装の気配もなく、一方的に夏草によって蹂躙を受けている。
軽トラ一台がギリギリ通れるくらいの幅で、藪の背丈の低い部分が続く。



 300m強の旧旧道は、全線が相模灘を望む海崖の中腹にある。
険しい崖を削って得られた道からは、どこからでも大洋を俯瞰することが出来た。
一部、背丈以上に路傍の藪が深くなってしまった場所を除いては。

 いくら道路の安全規格など貧弱だった大正時代の道だとしても、なんら路肩を保護し、通行者を転落から守るものがなかったのか?
藪に覆われた路肩に注意しながら進むこと少々…。



 あった! あった! ありました。

南国風の低木が繁る路肩に、コンクリート製の駒止が隠されていた。
それは細長い蒲鉾形で、風化して表面の意匠はよく分からなくなっているが、何か溝が掘られていた形跡がある。
また、風化の状況が剥離的で、古い時代のコンクリートらしさも十分。

確認できたのは連続する数器だけだが、大正期の道路付属物と考えられる。



 そして実は、この旧旧道にあったものと同じか、極めて近いデザインの駒止を、前回さらっと通り過ぎた網代旭町の旧道部分(この地点)で見ていたのだ。

右の写真には、ガードレールの下に重厚なデザインの駒止が写っている。
使われているコンクリートの特徴(海砂を使用)が一致し、おそらく同一意匠と思われる。
この発見が間違いでなければ、明治〜大正時代の初代県道の貴重な遺構といえるだろう。片方は藪と土に、もう片方もアスファルトに埋もれつつあるが。



 ムムッ! 何かある! 現在100m地点!

まさか、漁師の小屋? なわけないな。

コンクリートの小さな建物は、窓もなく、何かの倉庫か機械室のようだった。
扉は施錠されており、中を覗く術はない。
傍らの電柱から数本の電線が引き込まれていた。


 ── 素通り。



 14:42

素通り出来ねー!

道 あるのか?!

灯台が見えるし電線も続いているので、この藪の底に平らな部分が続いているとは思うのだが…。

 うむぅ。

チャリ、どうしようっか。



 ゴゴゴゴゴゴ。

私の中の闘志が藪に対し燃え上がる音。


嘘でした。
本当は、「仕方ないなー またこれかー ツンデレ」、そんな気持ちで、藪海へトボトボと進む。
先ほどまでは嘘みたいに広かった道幅だが、ついに本来のものらしい極狭に。
しかも、震災による崩壊の傷跡か、或いは単に物凄い藪によるものか、靴下に感じる路面は平らではない。
外からは見えない岩塊も多数紛れており、チャリをその都度持ち上げて突破した。
すぐ足元には転げるような斜面。下には灘と付く割に穏やかな相模灘。
落ちたらタダで済まない、 落ちないけど。




 海上には、蜃気楼のような島影が見えた。
全然島があることなんて意識していなかったので少し驚いたが、リュックから道路地図を引っ張り出して調べると、それは初島という、静岡県唯一の有人島らしい。
地図で概観する限り、この初島に本土でもっとも近い地点が、この網代灯台のようだ。 その距離は約5.7km。遠泳の出来る人ならば辿り着けそうだが、南北朝時代から人が住んでいたとも言う。
首都圏から一番近い南洋の島として売り出しているらしく、ここから見ても巨大なリゾート施設らしいビルが、島自体の高さの倍くらいの背格好で乗っかっているのが見える。まるで巨大な空母のようでもある。



 また、すぐ眼下の海岸線にも、目を引く岩塔が立ち上がっていた。

地形図では「風岩」や、現国道のトンネル名になっている「立岩」という注記を伴って、岩場の記号が海岸線に幾つも描かれている。
これもそのうちの一つだろう。
酷く藪に覆われた路肩は、実際どこまでが道で、どこから“底抜け”なのか分からないので、恐ろしくて寄って俯瞰することは出来ないが、明治大正の風流な旅人の目を楽しませる、それなりの奇景であったことが想像できる。
熱海市あたりの古い絵はがきの題材になっているかもしれない。



 蘿径に耐え進むこと50mほど。

ようやく白い灯台が間近になってきた。

しかし、この灯台への道は、いつもこんな藪まみれの状況なのだろうか?
果たして現役なのか?




 現役! 伊豆網代灯台


 14:45 【現在地:伊豆網代灯台】

 格好の目印である灯台は、海図のみならず地形図でも第一に重要な表示物とされていて、一切省略無く書かれることになっている。
だから、この網代灯台も記載されているが、そこへ辿り着く道は描かれていない。
実際には、この旧旧道敷きを使ってアクセスするわけだ。酷い藪だったが。
灯台周辺も藪は相変わらずで、このまま放置すれば肝心の灯光にも木の葉が被ってきそうである。

 ネット上には色々なマニアがいるもので、やっぱり灯台マニアさんもいる。
そんなサイトの一つから盗み見したところ、この灯台は「伊豆網代灯台」というらしく、その他非常に細かな緒元が記載されていた。
掲載された写真を見ると、別に藪に埋もれた感じでもないのが不思議だったが、時期的なものだろうか。
ともかく、真夏の網代灯台は前後とも大変な藪である。



 初めて点灯したのが「昭和31年1月」で、この日のことを「初点」と言うのだそうだ。
なるほど本体の銘板にもそのように書いてある。
また、これによると平成4年に改築されているようだ。

昭和7年以降廃道状態となっていただろう旧旧道が、四半世紀の後に街道ならぬ“海道”のしるべとして復活したわけだ。
今再び藪に覆われているのは寂しいが、施設としてはバリバリ現役だと言うことである。

この旧旧道に入って最初に見かけた法面や広場は、灯台建築当時、工事用資材置き場などとして用意されたと考えれば全て合点がいく。



 灯台と言えば円柱形のイメージだが、これは高さ10mと規模がさほどでもないせいか四角柱である。
で、その下の基礎も正方形で、隅はコンクリートの欄干に仕切られている。
この欄干には、熱海側の一カ所にしか出入り口の切り欠きがない。
また土台の外には迂回できるような敷地はほとんど無いことから考えて、私が辿ってきた伊東側の道は、電線路ではあるにしても、現在はまるっきり廃道扱いなのだろう。

 これらの写真を見て欲しい。
それぞれ(←伊東側)(熱海側→)であるが、夏草が押し寄せる波濤のようだ!




 灯台は、全長300m強の旧旧道、そのほぼ中間地点である。
まだ後半分も、この藪道が続くのかと思うと、うんざりである。
まして、チャリを押したり担いだり引っ張ったりするのは苦痛である。
そのうえ、こうした藪漕ぎをレポする語彙も、最近は出尽くした感があり(自分のボキャ貧を棚に上げて…笑)、二重に苦しい。


 …ここから先は写真に語って貰おうかにゃ。




 相変わらず路幅はあってないようなもので、初代県道の幅2.7mよりもさらに狭いとしか考えられない部分がある。
ここは昭和5年の地震で不通となり、旧道の網代隧道に切り替えられたわけだが、完全には復旧されぬまま現在に至る可能性が高い。
そういえば、コンクリートの駒止もあれ以来見あたらない。

藪に覆われた海崖の罹災廃道。
今朝探索したばかりの、トモロ岬崩壊国道と重なるものがある。
伊豆とはそういう土地柄なのだろう。




 コピーした地形図をハンドルと一緒に握り、 ウリャ! うりゃー!

 体重を前輪にかけて、砕氷船よろしく藪を割って進む。







 写真は山側の露出した岩肌。
特に土留めがされていた様子もなく、火山灰質の如何にも脆そうな斜面が殆ど垂直に削られている。
当然崩壊は随所に見られ、一カ所は倒木も絡んで突破に苦労させられた。
また、崩れ落ちた土砂を長期間路肩へ寄せ続けたせいか、軽く掘り割りのような道になっていて、さらにそこが湿地のようになって葦が大変茂っている。
開放的な海原の視界も奪われ、いよいよ嫌らしさがレッドゾーンに。



 葦やら笹やらススキやら、あらゆる“剣先”が私のプニほっぺを狙っていた。
巨大なガマガエルが、今しがた造ったばかりの湿った轍の傍で、ピクリとも動かない。
灯台があるのに… これじゃ本物の廃道だな。

 しかし、ようやく行く手から聞こえる車の音が鮮明になってきた。
脱出部分の景色は、大きな木陰が覆い被さるような感じだったのを憶えているが、前方の崖の上に大木が見えてきた。
ようやく、脱出間近か!



 脱出!

まであと20mほど。

ひしゃげたパイプのバリケードが、廃道を主張している。
これを乗り越えると、やっと現道が現れた。
藪から真新しいアスファルトへの転換は、唐突すぎる。



 この日は、朝一でトモロ岬を這いずり回ったあと、車での移動を挟みながらとはいえ炎天下で三度チャリに跨り、しかも藪を漕ぐのも度々だったため、流石に疲労が激しかった。
私は、脱出するやいなや、橋の上の歩道にへたり込むと、海風が体の熱を奪ってくれるのを、ただぼけっと待った。


 ふぅ。




 次回から、いよいよ本題である「宇佐美峠」へ