福島村と尾神村の間なる、岩山の絶壁を斫(切)割て路を作れり。
郷中にも、国内にも、比類なき嶮難の歩危路にて、鬚摺・睾丸縮等の名に負う難所あり。「白川村誌」引用の「斐太後風土記」より転載
これは江戸時代に編纂された飛騨国の風土記「斐太後風土記」の一文(書き下し)で、「国内に比類なき嶮難の歩危(ほき)路」について語っている。
この「歩危」というのは地域性のある表現だが、飛騨地方では専らこの字を当て、川に迫る岩場の難所を示す地名として頻出する。
東北で言えば「へつり」のようなものか。また「大歩危(おおぼけ)」という景勝地が四国にあるが、これも同義と思われる。
そしてなんと言っても最大のインパクトは、鬚摺(ひげすり)・睾丸縮(こうがんちぢむ)といった難場に付けられた名称だ。
これらも難所地名であり、鬚摺とは路が狭くて岩場に鬚を擦らなければ通り抜けられないような道と言うことだろうし、睾丸縮は男性にとって説明不要と思われる。
こんな恐ろしい場所がかつて、飛騨国白川郷の尾神村と福島村の境の辺りにあった。
そして岐阜県大野郡白川村には、尾神と福島という大字が並んで存在している。
今回はここがターゲットだ。
今回は現地レポートの前に、地形図を見て貰おうと思う。
左の図は明治43年測図5万分1地形図(白山)で、中央を北流する庄川の左岸に沿って、あまり太くはないが「白川街道」と注記された道が通っている。
これが当時は県道であったが、昭和28年に二級国道「岐阜高岡線」となった道の前身である。
図では車道であるかのように描かれているが、実際には昭和20年代に改良が済むまでは、牛馬の通行がやっとだったという(白川村誌)。
そしてこの中から、尾神と福島という地名を見つけて貰いたい。
それぞれ白川街道に沿ってある。
次にその福島寄り、六厩川の合流地点(←この川名を聞いただけでゾクゾクする…)より少し下流の左岸にある、崖の記号が道を挟んで連なっている箇所(おおよそ1km)が、地図に注記はないが、「福島歩危」であった。
ここに、鬚摺や睾丸縮があったというのだ。
この地図からは、人影まばらな山峡の小径が、渓谷に沿って細々と続いている光景が想像できる。
だが、私が生きているのはこの時代ではない。
現代の福島歩危を探索するためには、現代の地図が必要である。
続いては、左図から63年後の昭和48年修正版をご覧頂こう。
撃沈…!
福島歩危があった庄川の渓谷は、昭和36年に完成した「御母衣(みぼろ)ダム」によって延々10km以上も水没し、多数の集落が移転を余儀なくされた。
国道に昇格したばかりの白川街道も例外ではなく、15kmあまりが付け替えられていた。
この路線付け替えの実情については、「白川村誌」に収録されている「御母衣発電所建設に伴う補償の要求並びに要望書(抜粋)」より、次の文を引用しておきたい。
御母衣発電所貯水式ダム築造の暁は、現在の山麓の平坦道路は、150m上位の急峻なる山頂山腹につけ替えられ、勾配は堰堤のため不自然となり、谷間の迂回にて長距離に、加うるに海抜高度のため降雪早く解雪はおくれ、しかも積雪多く冬期は約1か月余りも長くなり、交通上重大なる支障を与え、この国道一本をもって交通の重大生命線として依存する本村にとりては(中略)、御母衣より荘川村牧戸まで約15km間に点在する7地域は沈み去るものであり、村民の生活の驚異は実に言語に絶するものがある。
「白川村誌」より転載
このときに湖底に沈んだ道は、地元で「百万円道路」と呼ばれていた。
これは戦前に小牧堰堤を建造する際、流木補償対策として電力会社から岐阜県に支払われた120万円の寄付金をもって建設されたからだが、戦争の影響もあって工事は長らく中断し、ようやく全線開通したのは昭和23年になってからだった。
福島歩危にはじめて通じた自動車の通る道は、たった14年で水没してしまったのである。
もう人類は二度と「福島歩危」を体験できない。
鬚摺も、睾丸縮も、体験できない。
落胆しながらも、さらに新しい現行の地形図と比較していた私は、あることに気が付いた。
昭和36年に御母衣ダムと共に完成した付け替え国道の一部が、早くも旧道になっているのを見つけた。
しかもそこはまさしく、湖底に沈んだ福島歩危の真上ではないか!
ゾクッと来た。
そこは付け替えられてもなお、難所であったということなのか。
この目で確かめる必要がある。
改めて国道156号と御母衣ダムの位置を示した(左図)。
右図は御母衣ダム周辺の全体図で、御母衣湖や六厩川という名前でピンと来た人も多いかも知れないが、自身稀に見る苦闘となった「秋町林道」や「六厩川橋」のそばである。
また探索の時系列順で言えば【この探索】の直後で、【この】2日前にあたる。
当レポートとしては、国道156号と秋町林道が分岐する岩瀬地区からはじめる。
メインは赤く示した「福島歩危」付近であるが、沿道には現役のものを含めて、昭和36年完成のトンネルが沢山あるようなので、さらっとチェックして行こう。
なお、お馴染み「道路トンネル大鑑」巻末のトンネルリスト(これを「日本の廃道」有志の手で「隧道データベース」として再構築した)によれば、岩瀬〜御母衣の区間にある国道の隧道は全部で13本にのぼる。
このうちの数本は、既に旧道になっているはずなのである。