国道293号旧道 越床峠 前編

公開日 2008. 8.22
探索日 2008. 4.22



これから、地図上で「越床峠」の歴史をさかのぼる、
時空旅行にお付き合い願いたい。


先に簡単に越床峠の位置を説明しておくと、

…まあ文章よりも地図を見た方が早いだろうが、

栃木県の西南端で足利市と佐野市の境にある、小さな峠である。
地勢的には、奥羽山脈から南に連なる足尾山地が、いい加減関東平野にぶつかって終わろうとする、最後のぽよぽよ。
この ぽよぽよ をサラッと乗り越える峠である。

越床の読みは、「こしどこ」。
意味はそのまま、越し処=峠 ということだろう。


まあ、平凡そうな峠である。





それでは早速、タイムスリッーーープ!!






と、その前に、
まず今の地図を見ておかなければね…


はい。 どう?

こんな感じで、まあこれと言ってコメントのない峠風景である。


もちろん、当サイトの読者ならば、既に峠の旧道に目星を付けているだろう。


ついたよね?



では、その答え合わせを、次の地図で…。







皆さん、予想通りだすよね?

でも、こうなるといっぱしの峠道らしい。

現在の国道は、平成7年に開通したばかりの「樺崎バイパス」だから、
この地図に描かれている、今は旧道となった道を通ったことがある人も多いだろう。


それではこの旧道へ行ってみよう!

…と言いたいところだが、
越床峠の時空旅行をここで終えてしまうと、肝心なものを見落とす事になりかねないのだ。






昭和27年の旧版地形図である。

いよいよ香ばしい臭いがしてきた。

峠の西側の九十九折りが無いことがまず目に留まるが、肝心なのはそこではない。


隧道が、出来た。


いやいや、これは時間を逆に辿っているのだから…

かつて隧道があった。

と言うのが正解である。
もちろんこれは、平成7年に開通した越床トンネルでは、無い。


ただ、

せっかく隧道があるというのに、
ちょっと控えめに描かれているのが不思議である。

なぜこの隧道は、
後の世代に受け継がれなかったのだろうか。









ちょっと奥さん!

大変ですよ。


もっと昔にさかのぼったらッ

隧道が、立派になりました!


もうこれは、5万分の1地形図の一番古い、明治40年の版です。

この越床峠には、明治時代から隧道があったノですヨ!



私が生まれた頃の地図では、もう既に影も形もなくなってしまった初代の「越床隧道」とは、
どんな隧道だったのだろう。

そして、それは現存しているのだろうか。



今すぐオブしに出発だ!





スポンサーリンク
ちょっとだけ!ヨッキれんの宣伝。
前作から1年、満を持して第2弾が登場!3割増しの超ビックボリュームで、ヨッキれんが認める「伝説の道」を大攻略! 「山さ行がねが」書籍化第1弾!過去の名作が完全リライトで甦る!まだ誰も読んだことの無い新ネタもあるぜ! 道路の制度や仕組みを知れば、山行がはもっと楽しい。私が書いた「道路の解説本」を、山行がのお供にどうぞ。

足利市樺崎 旧道へ入る


2008/4/22 8:28 

国道293号を足利市街から越床峠へ向かっていくと、こんな山がぽっこりとあった。

地図に山名は書かれていないが、これはなんてきれいな山なんだろう。
山裾を囲むように家が並んでいるのがまた愛らしい。
昔話にでも出て来そうな山だ。
何でこの山がこんなに目を惹くかといえば、背景に高い山が無いからだろう。
それともうひとつ、重苦しい杉の人工林とは違う、雑木林の効果だ。

越床峠とは直接関係もないが、この風景はどうしても紹介したかった。
もちろん、峠を通う旅人たちも見ただろう景色だ。




これから越えるべき峠の姿が見えてきた。

鮮やかなスカイラインは中央が凹み、「ここを越えてくれ」と言わんばかりだ。
昔の人が、ここを「越えるところ」と名付けたのも納得だ。

越えるべき場所が予め分かっている峠越えは、個人的には好きだ。
目的がハッキリしているというのは、いい。




旧道との分岐地点だ。

もちろん、右が旧道。
交差点の一部には、古い路盤がセンターラインごと残っていた。

まずは先に現道のトンネルを確かめよう。

なーに。 もうそこに見えている。




分岐から100mほどで、巨大なトンネルが現れた。
これが現国道の越床トンネルである。

ちなみにこの時点では気付かなかったのだが、先ほど分かれた旧道とは別の旧道が、右手の草地にある。
2本の旧道は少し先でまた一本になるのだが、なぜ2本あるのか謎が残った。






それにしても、でかいトンネル。

銘板によれば、全長562m、幅12.5m(車道幅6.5m)、高さ4.5mである。
両側に立派な歩道を持っていることが、この幅広の原因である。

このトンネルが開通する100年も前に、既にこの峠には隧道があったというのだ。
是非とも残っていてもらいたいものだ。

とりあえずトンネルには入らず、旧道入口へ戻る。




旧道へ入ったが、寂れた雰囲気はさほど無い。
センターラインも見当たらず、どうやら舗装は敷き直されているようだ。
それは、このすぐ先に大きな採石場の入口があるためだった。
旧道が旧道らしくなるのは、そこから先だ。





採石場の入口を過ぎると、赤いセンターラインが復活。
そのすぐ先で、左のガードレールの外側から別の2車線道路が近づいてきて合流。

写真は、その合流地点を振り返って撮影したものだ。
このガードレールで塞がれた右の道が、現道の越床トンネル前に続いていたようだ。
おそらく左は、越床トンネルを含むバイパスの工事中に一時的に国道として使われ、そのまま旧道になったのでは無いだろうか。




そう考える最大の根拠は、この塞がれた道の方に、「153km」ポストが設置されていることだ。
傾いてはいるが、これぞまさしく茨城県の日立市から遠路はるばるやってきた国道293号の道筋である証拠といえる。

この小さな発見を胸に、いよいよ峠越えの山道へ入っていく。

ちなみに、写真に写るダンプは、採石場への入構の順番待ちをしている。
峠を越えてきたのではない。




峠道の入口には、大きなゲートが設置されていたが、この日は開いていた。
そこに不法投棄を禁じる看板はあったが、立入禁止とは書かれていない。
別に危険な場所も無さそうな小さな峠なので、そんなもんだろう。

…と、思いきや。




ゲートの傍らに、見慣れない標識が半ば朽ち果てて、それでも倒れず残っていた。

ちょっと「つぶつぶオレンジ」を思い出すようなデザインだが、これは警戒標識の中で一番人気のある(?)「その他の危険」、通称「ビックリマーク」というやつだ。
旧版標識の「CAUTION」や「DANGER」の後継として、昭和47年頃から設置が始まったようだが、それでここまで古びたものは初めて見る。
なんだか意味もなく得意になるような…、ちょっとイイ発見だ。




旧道の峠までは1kmほどで、高低差も50mほどに過ぎない。
廃止も平成7年とさほど古くない。
そんなわけで、明治の隧道を探すことの他には特に楽しみはないかと思っていたのだが、いい意味で予想は裏切られた。

なかなかどうして、道中にたった一つの九十九折り。
この辺りは、なかなか味がある旧国道ではないか。
むしろ最近は、チャリが邪魔でしかないような「度の過ぎる廃道」ばかりやってたせいか、私の廃道志向の原点といえる旧国道の風景が胸に沁みた。




むふーー。
ゴツイ両腕で大きなハンドルをグリングリンと回すトラックドライバーを想像する。

普段よりも幅の広いセンターラインや、消えかけた道路標示、そして適材適所に配置された各種道路標識が、廃道未満旧道以上の微妙な道を演出している。

これは、隧道がたとえ見つからなくても…、ボツじゃないな。

そんな独り言をかみしめて進んだ。
え? 隧道が見つからないときの言い訳じゃないかって?

 ……ン?

夏場はガードレールも標識も見えないくらいの藪になるのだろう。
去年の枯れ草が存在感を示している。




すぐに次のヘアピンカーブが見えてくる。

ここにも補助標識に感嘆符を二つ付けた、異形のカーブ標識が立っていた。

まるでウナギだ。




二つめのスプーンカーブを過ぎると、勾配がやや緩んだ。

それにしても、もの凄い窮屈そうな道だ。

全幅5m程度の道に無理やり2車線を取っているものだから、路肩なんて全く無い。
しかもセンターラインには凹凸があるから、大型車のドライバーなどは相当な窮屈を感じただろう。
先は見通しの良くないカーブになっており、ここが峠の標高とは無関係に難所であったことが窺えるのだ。




おっ。
前方に、怪しげな広がりを確認。

地図で確かめると、そろそろ旧隧道が左にあって不思議はない位置にさしかかっている。

ただひとつ気になるのは、こんなにありふれた旧道に面してもし明治の隧道があるならば、とっくに有名になっていても良さそうなのに、出発前に簡単に調べた時点ではそんな情報にヒットしなかったと言うことだ。

もう跡形もなくなっているのかも知れない…が。


  次回、探すぞ!