廃線レポート 早川(野呂川)森林軌道 奥地攻略作戦 第12回

公開日 2023.08.03
探索日 2017.04.13
所在地 山梨県早川町〜南アルプス市

  ※ このレポートは長期連載記事であり、完結までに他のレポートの更新を多く挟む予定ですので、あらかじめご了承ください。


 最終ステージの始まり


さあ、気分も新たに、“本日最後のステージ”を始めよう!

現在地は「尾根F」、目指すは推定1.7km先にある「夜叉神隧道西口」だ。

この区間についても事前情報は全くないが、地形図から読み取れるこれまでの区間との違いとしては、
早川本流に対する高度の圧倒的な大きさがある。ここまでの傾向的に、川から離れていることは良い条件といえるだろう。
ただその一方、地形図に描かれている等高線の密度はとても濃く、全体的に急峻な地形であることが読み取れるうえ、
区間の奥に進むほど、支流であるカレイ沢が物凄い早さで近づいてくるため、周辺の地形条件は、
本日ここまでで最も険しさを感じた八層沢周辺に近い可能性がある。

再び、あのときのような決死の難所が行く手を阻むのではないかという不安がある。
しかも、今度は時間の余裕もない状況で……。しかし、不安はあっても、進むと決めたのだ。

前進開始!



2017/4/13 15:42

前回最後の写真である尾根上のカーブを右に曲がると、このような景色が飛び込んで来た。

これまでと同じく大変緩やかな道が真っ直ぐ伸びているが

なんか、行く手が、黒くない?

え え えええ? いきなり、怖い予感がするんだけど……?

ななな何が行く手を黒く見せてるんだ?




15:43

ままままて! 先の景色が気になって、いきなり浮き足立ってしまったが、

この足元にある棒状のものって、レールじゃねーか!

それもまさか、敷かれている? 今まででは一番可能性がある状態に見える。

前後は土に埋れているが、路盤上から外れていない位置にあるしな……。この1本だけだけど。

ううーー、とりあえずこのレールも気にはなるが、今はそれよりもちょっと

先の黒さが気になりすぎる。




え、え、え、

黒く見えている原因は、やっぱり岩場だ。

しばらく見慣れていた茶色い落葉色の斜面じゃない!

足元の路盤はまだ平然としているが、見えている岩場へと突入していく……。




15:45

ギャァァァァァァー!

……なんてことだ。

なんてことだぁァァァッー!!!

2連発の大崩壊地だ。

特に奥の崩壊斜面の切り立ち方は凄まじく、火薬で爆破したような黒い岩の壁が、
路盤を完全に断ちきっている。正面突破は絶対にムリだと即座に悟った。
ここまで相当厳しい場面も、どうにかこうにか正面突破ですり抜けてきた私であったが、ここはマジで、
6年前の偵察探索の最終断念地点と同じ早さで、正面突破が出来ないことを悟った。

最終ステージ突入とほぼ同時にこれは、出鼻を挫かれたどころの話じゃないぞ……。



手前側の崩壊斜面には、レールが露出している!

チェンジ後の画像の実線の位置にレールが露出しており、点線部分は、もとのレールの位置の想像だ。

この直前で見つけたレールのことも合わせて考えると、この崩壊地付近を境に、

この先にはレールが敷かれたままで残っているという可能性が、マジでありそうに思えた…。

今すぐに踏み込んで確かめたいが……、この崩壊地は……



人を喰う。

ドラゴン●ールで巨大な気弾が地形を貫通した時に出来るアレだ!

抉れっちまってる! 果てしなく下まで逝ってる!

こんな崩れ方をしているなんて……まさかここもまだ“早川の岸”なのか?!
水面から300mの高さにいるんだが…?!

とりあえず、正面突破と、下に迂回して超えることは100%ムリだ。
この抉れは見える範囲で越せないし、下に行くほど広がっていそう。

ってことは……



高巻きして越えることが、前進への唯一の可能性だろう。

「尾根F」が間近にあり、尾根伝いにこの巨大な崩壊斜面を越えることは、出来るかもしれない。



………………タイム。

ちょっと待とうか。


この時刻から、こんな先の見えない場所へ踏み込んでいって、大丈夫か。


冷静に想像するんだ……。これまでの展開から想像しうる、この先のさまざまな可能性を……。

いまこの場面が単純に越せるかどうかだけで話は終わらないぞ。先を考えてから行動すべきだ。




沈思黙考ス。




(←)「今日のの出発地」と「今日の目的地」に対する「現在地」は、ここだ。

最低でも80%以上、あるいは90%程度の行程を終えていると思われる状況だ。

残りの区間がどのような状態であるかを問わず、もはや圧倒的に、前進する方が今日の探索を短時間で終えられる可能性は高いと思う。
今朝の4:50に出発してから、既に11時間が経過している。常に前進していたわけではないものの、通常の1日あたりの活動可能時間の大半を前進に費やしてきたのである。今さら引き返しても、明るいうちに車へ戻れる可能性はほぼないだろう。

だが、それでも悩んでしまった。

確実に夜を受け入れることになる「撤退」か、
成功すれば明日に繋がる最良の展開が望める「前進」か。

右図には、「現在地」からの前進プランと撤退プランを重ねて描いた。

前進プランは、目の前の大崩壊地を高巻きで迂回することから始まる。
どの程度の高巻きが必要であるか。
高巻きから軌道跡への復帰が速やかに成功するか。
復帰した軌道跡を日没までに歩ききることが出来るか。
最悪、日没までに歩ききれなかった場合、テントと寝袋がない(食料と防寒着はある)状態で安全にビバーク出来るか。
明日の探索後は、今日のスタート地点まで非常に長い距離を歩いて戻る必要があること。(ただしそこは一般登山道と県道なので状態は良いはず)
以上のようなことが、前進プランの不安材料だ。

撤退プランは2つ考えてあるが、いずれにしても明るいうちに車へ戻ることは出来ないだろう。
早川の谷底まで300mの高度差を道がない尾根を通って降りられるか。
早川の谷底の長距離歩行にはどれくらいの時間と体力を要するか。
車に戻ってから明日のスタート地点である夜叉神隧道へ行くには80kmほど運転しなければならないが、睡眠時間を確保して明日の探索を良いコンディションで始められるか。
明日、夜叉神隧道から現在地までの軌道跡を往復で探索する必要が生じること。
こうしたことが、撤退プランの不安材料となる。

どちらにしても、大きなリスクがある。
ただ、このままこの場所で動かずにビバークするという選択肢は、ほとんど考慮しなかった。
なぜなら、明日朝までここで待機しても、明日の初っ端の高巻きに成功しなければ、明日ぜんぶをいきなり棒に振る可能性があったから。それは凄く嫌だった。
かといって、いまここで高巻き出来るかを確かめる行動に出たら、その後に撤退を選択しても明るいうちに早川の谷底(そこは安全だと思う)まで辿り着くことが難しくなり、事実上、撤退という選択が機能しなくなる恐れがあった。
あと2時間半(18:20)で日没だが、早川の谷底はもっと早く暗くなるに違いない。もう時間の猶予はない。

前進か、撤退か、どちらかをここで選ばなければ。










どっち?




 等身大阿弥陀籤 


2017/4/13 15:53 

決断した。









撤退だ。


心のままに、撤退する。


これまで私を生存させてきた“心”に、今は従おう。

今回この場所で進退に悩む姿をしながら費やした時間の全ては、自身への撤退の説得だった。
地図上ではもう圧倒的に戻るよりも進んだ方がゴールに近い位置に居るという状況がまずあって、
それゆえに先が見えない一か八かでも進んでしまいたいという衝動が強く湧き上がってきていて、
だがそれを私の中の冷静な部分が、なだめ、すかし、続きは“明日の楽しみ”にしようじゃないかと
言いくるめ、なんとか撤退を納得させるための時間だった。率直に言って、この大崩壊を目にした瞬間に
反射的に「したい」と感じた撤退を、心の隅々まで納得させるための説得タイムでしかなかったと思う。

いつも以上に野心的ではないこの決定は、今日ここまでの探索内容から導き出されたものだった。
今日ここまで無事に進んでこられたことが、既に私の中では出来すぎた状況だと自覚していた。
恐怖を麻痺させることでこの成果を得たが、正直なところ八層沢辺りは自分の技量を超えて前進しており、
安全に引き返せなくなっていたように思う。八層沢以降が順調だったお陰でここまで来られたが、
あの辺で閉じ込められていたら、無事に戻ることができなかったかも知れない。

技量以上に無理をしても無事でいるのは、死神のお目こぼしに助けられたに過ぎない。
だから、こういう幸運の結果を全て自分でコントロール出来ていると図に乗ってはいけない。
今日の幸運は、もう出し尽くされていても不思議じゃない。私の勘が非科学的に囁いている。
一度戻るべきだと。この先は駆け足でゴールを目指せるような片手間の場所じゃないと。
余裕を持って向き合わなければ、今度こそ死神はお前を許すことはない。引き際を弁えろと。

未来予知は当然出来ないし、決断の根拠は全く科学的ではなかった。
それなのに、読者諸兄をも説得するような長文を書いたのは私の悪い癖。
諸兄の時間を無駄にさせて失礼しました。 ひとことで言えば、

今は帰りたくなったのだ。

それだけである。



「続きは明日だ」。

この勇ましい宣言を、有言実行にするための撤退フェーズへと、低速転回。

撤退開始!




第11回の途中に出題した“展開予測3択クイズ”。
実は“2番”の 「敷かれたままのレールの出現」と、“3番”の 「前進不可能な大崩壊の出現」 も、正解になっちゃいました。


15:54 《現在地》

生と死がぐつぐつと混ざり合い、煮えたぎる、そんな釜の縁より心静めて振り返れば、

「尾根F」は、こんなにも近かった。



平和な「尾根F」で、撤退ルートの最終チェックを行う。

正直なところ、ここからの撤退は予想外だ。撤退すること自体は十分想定していたのだが、撤退するならもっと手前になると思っていた。距離的にも時間的にも、これほど進んでからの撤退は、ほとんど考えていなかった。

6年前の偵察探索では、最序盤の僅か2kmの区間内で3度も正面突破が出来ない大崩壊に遭遇し、その都度路盤を捨てて早川谷底まで大迂回する羽目になっていたので、今回の本探索1日目で、偵察探索の最終撤退地点から8kmもの長距離を途中一度も早川に降りることなく前進してこられたのは、前述した通り「恐怖を抑えて無理をした」結果ではあったものの、出来すぎと思える成果であった。

一応、私が勝手に設定した「尾根A」〜「F」は全て、軌道跡から早川谷底へのエスケープルートとして使えることを期待したものだったが、どれも実際に通行したという記録はなく、使える保証はなかった。
中でもこの「尾根F」は早川との比高が最も大きく、現在地は谷底からおおよそ300mの高さがある。これだけの高度差を、尾根はおおよそ550mの曲線で駆け下っているように地形図は描いている。

現在地からこのまま谷底まで「尾根F」周辺を下るのが撤退プランA、途中から軌道跡へ迂回してピンクテープが設置されているのを確認している「尾根E」より谷底へ下るのが撤退プランBだ。
安牌は間違いなくプランBだが、軌道跡を1km近く多く歩く必要があるのが難点だ。万が一「尾根E」の下降途中に暗くなると、ピンクテープがあっても役立たない恐れがあるし、単純に危険でもある。



16:00

本日の最高高度地点「尾根F」(標高1250m)より、本日初めて軌道跡を離脱して下降を開始。

ちなみに、次から述べる数字を見れば、より多くの読者さまが、「良く引き返したな」という感想を持つと思う。

“前進”した場合、夜叉神隧道西口までの推定残距離は、1.7km」

対して

“撤退”した場合、夜叉神隧道西口までの推定残距離は、約86km」
内訳は、「現在地→早川谷底 徒歩550m」+「早川谷底→車 徒歩5500m」+「車の運転約80km」である。
ただし、今夜を温かく安全な車の中で眠り、温かい食料を食べ、明日の戻りがラクだというメリットもある。



16:02 (撤退開始2分後)

今日初めて、全く標(しるべ)のない山の斜面を歩いている。
完全に道を外れて下っている。上にも下にも、もちろん左右にも一切の人跡がない。
切り株のようなものさえ見当らない。

頼りになるのは、両の眼が捉えたこの風景……などではない。
そんなものを頼りに、土地鑑のないの南アルプスで登山道の外を歩いたら、死んでも文句は言えない。
頼りにすべきは、GPSに表示されている現在地の表示だ。肉眼はその補佐だ。

どこまでも見晴らしの良い疎林の森に助けられている。今のところ、どこへでも下って行けそうだ。
これを登って戻ろうとしたらしんどいだろうが、下るだけなら悠々自適に動き回れる。
しかしだからこそ、誤った進路に盲進せぬよう、ことさら慎重にGPSを確かめながら歩いた。

それでもすぐに不安が過った。
このまま二度と見覚えのある場所に辿り着けないのではないかという不安。



16:04 (撤退開始4分後)

陽当たりと見晴らしの良い尾根上をほんの数分下ると、傾斜が明らかに強くなってきた。
それと同時に、これまでなかった微妙で複雑な起伏が見え始めた、
行く手には、捲き上げられたジェットコースターが最初の落下へ切り替わる直前を思わせる、
あるいは飛び込み台の先端に近づいていくような末恐ろしい高度感があった。
この真正面はミヤタ沢の谷である。ミヤタ沢と早川本流を分ける尾根は、右へカーブしていく。

いま、非常に緊張している。この先で進路を誤れば、大変なことになる。
しつこいくらいGPSを確かめた。そして願いを込めて、
写真中央に見える“窪み”へと進路を向けた。




16:05 (撤退開始5分後) 《現在地》

よし! 寸分違わず、14:13に通過した切り返しへ下りて来られた!

この場所から「尾根F」へ行くのに軌道跡を忠実に辿ると1.7kmの道のりで1時間半を要したが、
尾根を真っ直ぐ下ってくるのには0.2km(落差60m)で5分しか掛らなかった。逆に登っても15分掛らないだろう。
林鉄というものが山を登る力の弱さを改めて痛感するが、そこまでしても究めたい宝の山だったのだと思う。



さて、ここが今日最後の大きな岐れ道になるかと思う。

撤退プランAとB、どちらを選ぶか。

といっても、一旦とはいえ軌道跡から身を退いてしまった私の撤退方法など、
多くの読者さんはそれほど興味を持っておられないだろうから、勿体ぶらず結論を言う。
撤退プランAでいく。急がば回れのプランBもいいが、時間が掛るのが今はことさら辛い。
プランAが上手く行かない場合の最後のリカバリに取っておこう。プランAで行く!



16:08 (撤退開始8分後)

ここから先が、本当の意味での標ない山歩きとなる。
私を出迎えてくれる“既知の場所”は、この先はもう当分現れない。
次に私が見知った景色と会えるのは、今朝の5:12に早川本流を徒渉した場所だ。
すなわち、本流に無事降り立ってからさらに5km以上も谷を歩き下った先である。
まあ、早川に大きな障害がないことは、日中何度も恐ろしい軌道跡から見下ろしているので信じているが、
最大の不安は今いるこの場所から先、無事にあと240mの落差を谷底まで降りられるかである。

しばらくは尾根に沿って下るつもりだが、さっそく険しくなってきている。
樹木が沢山生えているうちは、下れないほどの崖はないと期待出来るが…。



16:09 (撤退開始9分後)

崩壊の先端だ。

見えるだろうか? 足元の太い根っこの下から、灰色の窪んだ谷が始まっているのが。
先ほど私を撤退させたあの崩壊地も、こういう谷が巨大に育ったものだ。
まだ空撮には写らないような、こんな小さな崩壊地も、私にはとても危険な存在である。

なぜなら



16:10 (撤退開始10分後)

見よ! あっという間に私の進路を左に限定してしまった!

やり方に殺意を感じる! 怖えぇ!

この崩壊斜面がどこまで下へ続いているのか知らないが、もし途切れる所がなければ、二度と右に行くことはできない。
まるで、ゴールの見えない阿弥陀くじ。しかも、くじのいくつかはゴールには行けない。それを選んだら、選択まで戻る羽目になる。
この斜度30度を越える急斜面で、何度も選択まで戻らされたら、早晩夜にもなろうから遭難の危機である。



もう完全に右への移動は封印されてしまった。
あの小さな崩れの先端から数十メートルで、巨大な崩壊地が出来上がっていた。

狭まりゆく進路の中で、私はとにかく尾根の本筋より外れないことを重視した。
基本的に尾根が崩壊地によって切断されるのは最後である。
尾根以外の斜面よりは、だいぶ切断される確率が低いのだ。

また、尾根が分かれていると感じた時は、これより左はミヤタ沢へ落ち込んでいて選べないという、
そのギリギリを攻めた。早川本流へ降りられる中では最も左寄りの尾根を選び続けたとも言える。
ミヤタ沢へ降りてはいけない理由は明確で、その出口に【巨大な滝】があることを、11:35に遠望しているから。



16:13 (撤退開始13分後)

全てが下りなので重力の影響でどんどんと進んではいるが、確証がない道である。
明らかに痩せ尾根へ入り込んでいることが分かったが、この尾根より高い尾根は周囲に見当らず、
ミヤタ沢と早川本流を分ける尾根の本筋がここであることは確信していた。

もしこれが進めなければ、近場で闇雲に進路を探すのはやめて、潔くプランBに切り替えよう。
今ならまだギリギリ、明るいうちに「尾根E」に鞍替えも出来ると思うから。
両側を崩壊地に削られつつある痩せ尾根を突破出来るかどうか、この先に正念場の予感がする。



16:17 (撤退開始17分後) 《現在地》

正念場!

両側を崩され続け、ついには薄い土壁のようになってしまった尾根を、“蟻の門渡り”だ。

木の根が支えてくれているお陰で、なんとか落ちずに渡ることができた。

世紀の一瞬は大袈裟だが、私の生還の分岐点だったかも知れない。

迷わず一発で辿り着いたこの尾根が、通過出来るギリギリの形で残っていたことは。



16:21 (撤退開始21分後)

直前の写真からたった2分後の撮影だが、日が落ちた。
正確には、対岸の山に日が隠される高度以下に降りたのだ。

左右を塞いでいた崩壊地は、蟻の門渡りを突破した瞬間にどこかへ消えた。
代わりに視界の片隅に灰色の河原が見えるようになった。辿り着ければ、今日は私の勝ち。
現在標高1100mで、谷底までの残り落差は120mほどだ。



16:23 (撤退開始23分後)

樹林帯へ入って一度緩んだ尾根勾配だが、目の前の尖りを境に、再び左右へ急落していくようだ。
ここで私は初めて進路を尾根から右に外れる決断をした。尾根をこのまま進んだ方が当分は緩やかだろうが、
経験上、極めて巨大な早川の浸食力に真っ向からぶつかる尾根の先端は、崖となって全方位へ落ち込む畏れが大。
そうなると、私にはもう下れない行き止まりのハマリとなるので、ギリギリまだ逃げ出せる急勾配のうちに右へ逃げ、
尾根にぶつかる浸食力へは立ち向かわない選択をする。 取り越し苦労ならそれでもいい。 進路右へ。



16:26 (撤退開始26分後)

ギリギリだろう? この角度。

でも、落ちずに下ってこられたならいい。もう戻ることの心配はしていない。



16:28 (撤退開始28分後)

私の勝ちだ。

残りの落差は50mほどだが、谷底まで連続して視界が通った。

降りられる、間違いなく!

こんな薄暗い谷底へとぼとぼと降りていく私の表情は、間違いなく笑っていたはずだ。

撤退を選んだ私の笑みは自虐などでは全くなく、今日の成果への満足であり、生き残れた安堵であった。



16:30 (撤退開始30分後)

谷底に視界が通ってからが、実は意外にしんどかった。
手で身体を支えられる樹木が疎らであるために、脚力だけで急斜面を下り続ける必要があった。
13時間以上歩いてきた足は、踏ん張りを要する下りの斜面が一番苦手になっていて、
フラフラと何度も転びそうになって、何度かは尻餅をついた。怪我したら明日はねーぞ。



16:40 (撤退開始40分後) 《現在地》

早川谷底へ下降成功。

次回更新で、1日目の探索を完結です。




 夢遊歩行



2017/4/13 16:40 《現在地》

 

安定の地平に降り立つ。

いまだかつて、こんな砂漠のような河原のど真ん中で、これほど純粋な安堵感に酔いしれた人間がいただろうか。

滑落と転落という高さに原因する危険からやっと解放されて、今日の生還を確信したのだから、安堵もする。

あとはもう単純な体力勝負だ。“谷底砂漠”を5kmほど歩き続けるという、簡単な仕事。焦ることはない。

二度と見ることはないだろうこの谷底からの眺めを、少し楽しんでから帰ろうという気持ちになった。


最初に広角へ特化した全天球カメラの画像を見てもらったので、河原の広さが強調された一方、起伏は矮小化されて見えたと思う。
河原の広さについては本当に広く、幅が100m以上もあるので砂漠のように感じた。水が流れている部分の幅は10分の1も無いだろう。
そして起伏だが、肉眼だと物凄い高度感があって日の落ちた空を両側から圧していた。世界はこの谷しかないような眺めだった。



今下ってきた左岸の斜面を見上げて撮影した。
真ん中の一番高い部分にだけ僅かに陽の光が当たっている。
こうして遠く離れると、難所だった“蟻の門渡り”も樹木の中で埋れているが、矢印の辺りにあったはずだ。
それよりもだいぶ上である軌道がある辺りは、この立ち位置からだと見えないようである。



だが、もし谷底の右岸ぎりぎりに寄った辺りから見上げていたら、
300mも上にある軌道の高さまで見えていた可能性は高いようだ。
カシミール3Dで再現した3D風景CG上に、探索中のGPS軌跡を重ねたところ、
上の図の赤線の位置に軌道跡が見えることが分かったのである。
(この画像の赤線は実際のGPS軌跡ではなく、それを整理して描き直したもの)

もっとも、この結果は、「理論上は見える」ということであり、実際に肉眼で軌道跡が見えるかは分からない。
これほど離れた高さにある軌道跡を見上げても、実際は樹木に隠されて何も見えない可能性が高そうだ。

それにしても、こうして丸裸になった地形の起伏を見てみると、
“撤退地点”の下方には早川の岸辺まで延々と窪んだ地形が伸びており、
斜面の崩壊が悠久の時間をかけて作り出した無名の谷の存在を窺わせている。


ところで、私がいる場所からでも、肉眼で見える“軌道跡”が存在している。




全周囲の中でただ一箇所、未だ満面に夕日を浴びて輝く“あの山”に注目だ。



その側面を横切るただ一筋のラインが見えるであろう。

あれが、南アルプス林道に生まれ変わった、軌道跡である。

この軌道跡のラインは、11:29に「尾根D」からも眺めていた。
明日の探索予定区間内であり、ここからだと直線で2.2kmしか離れていないが、
「尾根F」から撤退したことで、最新の探索プラン上では90km以上も先の行程になってしまった。



この地図に示したような“視線の通り方”で、この場所から“軌道跡”が見えている。

あそこは鷲ノ住山と呼ばれている尾根で、あの尾根の先端で早川は野呂川に名前を変える。
早川林鉄の奥地を別名「野呂川林用軌道」と呼んだが(トワイライトゾーンマニュアルはこの名前で紹介)、
その名は鷲ノ住山のさらに奥、野呂川の流域にまで線路が延びていたからこそ与えられたものである。

私は明日、あの尾根よりも遠い所にある終点に立つつもりだ。

だが、そんな野望の全ては、今日を無事に終わらせてからだ。

そろそろこの大いなる憧憬に別れを告げ、今日という日を〆に掛ろう。

16:43 下流へ向けて移動開始。




下流へ向けて歩き出すとすぐに、両岸から鋭い岩尾根が噛み合うように落ち合っていた。
この向かって左に見えるのが、途中まで私が忠実に辿りながら降りてきた尾根であるが、
やはり先端付近は厳しい岩場になっており、通ることはできなかったと思う。途中で外れて正解だった。

左の尾根も険しいが、右の尾根の険しさは、少々レベルが違っていた。



拒絶を結晶化させたような、おぞましい姿をした黒い岩尾根。
そのてっぺん付近を一般車両通年通行禁止の県道37号が横切っている。

河床と路盤の比高は約100mあり、300mの高みにある軌道跡よりは低いけれど、
谷底に降り立った私が、さらなる安楽な帰路を求めてよじ登るには、あまりにも高く険しい。

そんな訳だから、引き続き県道のことは忘れて谷底を歩いて行くぞ。
地形に沿って迂回の多い県道を通るより、川を歩いた方が近いし早いはずだから。



河原歩きをスタート。まずは上述の峡門部分をすり抜ける。
朝以来の久々となる本流の徒渉だったが、至るところに浅瀬があるので難しいことはない。
地表に見える量の数倍の水量が川底を厚く覆う砂利層に含まれているかも知れないが、
私にとって問題になるのは地表に見える水だけだ。

峡門の出口に差し掛かると、左の岩陰から急に大きな滝の音が間近に聞こえだした。



16:47 (河原歩き4分経過) 《現在地》

滝の音の正体は、もちろん、滝。
半日前に「尾根D」から遠望した、ミヤタ沢の落口に懸かる滝だ。
谷底からはとても目立つ滝だが、現在の地形図にはなぜか記載されていないし、名称も不明である。
この滝があるために、ミヤタ沢を直接登高することは、少なくとも私には不可能となっている。



滝のそばの河原で、錆びて変形したレールを発見した。

林鉄沿いの川の中でレールを見るのは珍しいことではなく、実際これ以降も何度か見つけたのであるが、
昭和20年という早い時期に廃止された林鉄のレールは、それだけでも歴史的価値があるといえるし、
現在地よりも上流の路盤はことごとく川底より200m以上高い(終点付近では上流に行けば400mを越える)
場所にあるのだから、こうして川底にあるレールは必然、それ以上の高度差を何らかのきっかけで
滑り落ちてきた経験を持っていることになる。過酷な経験を踏んだレールなのである。

……それにしても、撤退直前に見たレールは、明らかに敷かれていたよな…。
撤退した大崩壊地の向こう側には普通にレールが敷かれていたりしてな……。確かめたいな、早く。



ミヤタ沢出合の滝と、その背後の尾根を振り返る。

あの尾根を私は下ってきた。尾根の先端が崖のように落ち込んでいるのが分かると思う。
そうなる前に、こちらから見れば裏側の上流側へ迂回して上手く下降することが出来た。
決してルートの選択肢は多くなかったと思う。ハマらず一発で下降出来て本当に良かった。



16:50 (河原歩き7分経過) 《現在地》

これから私はこの河原を5kmくらい連続で歩き続ける。
ここがもし普通の渓流だったら、5km歩くのには丸一日を要するかもしれないが、
早川は特別だ。砂利を敷き詰めたような状態の砂漠を礫砂漠というのだが、
そういう場所を5km歩くことを想像してもらえばいい。砂利道よりはハードだが、
特別難しい歩行ではない。たまに川を徒渉することがあるだけの、涼しい礫砂漠散歩。

6年前の偵察探索や、航空写真の事前チェックから、このような谷の状態を予期していたから、
私はここが安全な帰還ルートになることを信頼して探索に臨むことが出来たのである。
早川が危険な渓流歩きを要する峡谷だったら、探索はさらに困難を極めただろう。

ところで、いま見ている正面の大きな尾根が「尾根D」だ。 よく見ると……



軌道跡のラインが見える!
(敢えて補助線を入れなかったが、ちょうど中央の高さを横切っている)

見えるんだな! という驚き。

今まで私の見知った範囲では、誰もこのことを言及していなかったと思うのだが、
長大な軌道跡だけに、実は案外さまざまな場所から目視出来るのかもしれない。
ただ、一般車の入れない県道や、谷底を歩いて観察した人の絶対数が少ないうえに、
そもそも軌道跡を意識して探した人が少ないから、言及される機会がなかったように思う。



16:59 (河原歩き16分経過)

県道がある右岸側からカッパ沢が合流してきた。
この次に見て頂く左岸側の八層沢出合と比較してもらうと分かり易いが、
右岸の沢はどこも凄まじい量の砂利を本流へぶちまけている。

右岸の近くをフォッサマグナの境界線である糸魚川・新倉断層が通っている。
右岸の沢がどこも“ぶちまけている”のも、早川の谷底が砂利の砂漠であることも、このことに原因している。
流域に多数の発電所が設置され、砂利を押し流す水量が失われたことや、取水ダムの設置も関係しているだろう。
林鉄が敷かれた当時は今ほど堆砂は進んでいなかったと思うが、それでも根本的にこういう景色の川だと思う。


探索当時、この付近の谷底に一切の人工物は見られなかったが、近い将来、この場所で新たな工事が始まるはずだ。
2014(平成26)年度より早川・芦安連絡道路が山梨県によって事業化されており、現在は2033年(令和15)年頃の開通を目指して工事が進められている。この事業により山梨県道20号甲斐早川線(2015年に甲斐芦安線を延長再指定)として芦安地区と早川上流を結ぶ約5km(うち3.5kmがトンネル)の2車線道路が新たに整備される予定であり、その早川側のトンネル出口がちょうどこの辺りに計画されているのである。

まだ開通は当分先であるが、一般車両の通年通行を想定しているようなので、現在は開運トンネルまでで封鎖されている県道37号南アルプス公園線も一部が開放され、早川町と南アルプス市や甲府方面を結ぶ最短ルートが誕生する見込みである。

将来この道路が完成しても(トンネルより遙か上方の斜面にある)軌道跡に直接の影響はないであろうが、ここまで一般車両が出入り出来るようになればアクセスは劇的に改善するだろう。



17:07 (河原歩き24分経過) 《現在地》

こんどは軌道がある左岸側より合流してくる八層沢の出合。
この沢の上流を横断するために、数年分の危険と恐怖を味わった気がしたのだが、
その出口はなんとも平穏そうな風景だった。無害そうにちょろちょろしやがって…。
この奥に【絶壁】【片洞門】があるんだから、沢口の見かけなど信用出来ないな。



17:15 (河原歩き32分経過)

これは「尾根D」が早川に没する辺りだったかな。
シカの群れが面白そうに河原を飛び跳ねながら立ち去っていった。
羨ましい。あのぴょんぴょん移動の軽やかさ。

俺は疲れたよ。

河原歩きを始めた最初のうちは新鮮で楽しかったが、

坦々と歩くうちに、思考はだんだんと散漫に。周囲は暗々となってきた。



17:50 (河原歩き67分経過)

ねむい。

出発から13時間、ほとんど歩きっぱなしだからな。

河原を既に1時間以上は歩いたが、計算上、まだまだ、だろうな。

今がどこなのかも、まあ、知る必要はないだろう。知っても、うんざりするはず。

時速2.5kmで歩けば2時間で5km進める。それだけを考えながら歩いていた。

本当に、まったく、谷底に人工物はない。県道も近くまで降りてくることはなかった。



18:36 (河原歩き113分経過)

そろそろじゃないのかな

全然見おぼえのあるものは見えないけど

はじめて来るんだから見おぼえあるものが見えないのはとうぜんだよな

つかれたな

さすがにつかれすぎちゃったかもな

もしあのときてったいしなかったらいまごろどこにいたんだろう

ねむい




18:46 (かわらあるき123ふんご) 

… … … … … … あ


あ じ め て みほ ぼえ  のある ばしょが



ここで川から上がれば――





18:49 (河原歩き126分後) 《現在地》

ただいま人間界!

河原歩きにはほぼ目論見通りの時間を要し、5:11以来、13時間38分ぶりに、【ドノコヤ道の入口】へ戻ってきた!

落葉のスロープを弾む一息に上りきれば、出迎えてくれる馴染み(人生2度目)の舗装路!

アスファルトの感触のなんとやさしいことだろう。これが人の生きる道だ?!




18:58

誰もいない真っ暗な県道に、そして隧道に、身につけたクマ鈴の音が高らかに鳴り響く。

この探索中、どれほど命を危険にさらしたか分からないが、今日も“残機1”を死守出来た。
成果はまあ、95点といって良いだろうな。いや、5点減点のなんて謙遜はいらないか。
100点満点だろ? 私の出来る全てはした。特に減点の対象になる後悔ポイントはない。
引き返したのも、無事に戻れた今となってはむしろ、「私は引き返せた」と誇っているほど。
なにもぎりぎりを攻めるのが好きなわけではない。探索の成果にコミットしたいだけだからな。

疲労度は、通常の探索1日目終了時より遙かに強いが(4日目終了時点くらいか?)、
明日の戦いを放棄してホームへ帰るほどへこたれた感じはない。明日もやるぞ!

開運隧道きんだんのとびらよ、私は無事に戻ってきた!

「開門!」



19:01〜19:04

(……のろのろと鉄槍の壁をよじ越えて……)

「生還!」



19:05

広河内橋前の小さな登山者向け駐車スペースに、今朝4:53に何気なくエールを送った車の姿はなくなっていた。
誰とも知れない登山者、私より早い時間から山に入り、別の場所で戦った誰かの生還にも、安堵した。



19:07 《現在地》

出発(4:50)から14時間17分ぶりにスタート地点へ帰還した。

1日目の探索終了。

最終撤退地点(16:00)から3時間ちょっとで戻ってきているのは、我ながら根性見せたなと思う。
明日の探索に繋げられると思ったから撤退したんだもんな。途中でぶっ倒れて寝たら意味がなかった。

夜叉神隧道明日の出発地へ向け、ワルクトレイル発進!



(1日目の探索未了区間)
尾根F〜夜叉神隧道西口 (推定).7 km

(2日目の探索予定区間)
尾根F〜深沢尾根軌道終点 (推定).1 km