国道156号旧道 内ヶ戸歩危 序

公開日 2009. 9.10
探索日 2009. 4.30


本編は国道156号に関する当サイト最初のレポートであるので、まずこの路線の全体像について、簡単に記しておきたい。

一般国道156号は、岐阜県岐阜市と富山県第二の都市である高岡市を結ぶ、全長213kmあまりの路線である。起点である岐阜市から長良川沿いを北上し、郡上市ひるがの高原附近で中央分水嶺を越え、庄川沿いを高山市荘川、白川村、南砺市五箇山、砺波市庄川などを経由し、日本海岸の高岡へ達するのである。

列島を横断する幹線国道のひとつだが、深い谷間やダム湖の水面を縫って走る風光明媚さや、合掌造り民家が世界遺産となっている白川郷や五箇山、国立公園の白山一帯を沿道とすることから、「飛越峡合掌ライン」の愛称のもと観光路線としても知られる。

しかし地形の険しさと冬期の積雪の多さから、改良の遅れた路線でもあり、昭和54年に岐阜〜富山県境の「飛越七橋」と呼ばれるバイパスが開通するまで、この区間は冬期5ヶ月間通行止めになっていた。
また、落石や土砂崩れによる通行止めも珍しくなく、路線番号にかけた「イチコロ」線という有り難くないあだ名で呼ばれた。

この路線が国道の指定を受けたのは昭和28年で、当初は二級国道「岐阜高岡線」といった。また、全線を自動車が通れるようになったのは昭和29年である。
特に北半分を占める庄川沿いの車道建設は、関西電力などによる庄川電源開発の進展とともに、地元補償や工事用道路として進められたもので、最も古い小牧堰堤(小牧ダム)は昭和5年の完成と、国内でも有数の歴史を誇る。

オブローダー的視座に立ったときのこの道は、旧道の多い道であるといえる。
昭和20年代までに一旦完成した国道と、昭和54年に改めて「全線開通」と盛んに喧伝された路線とでは、随所でルートが変わっている。もっとも、経由地が変わるほどの大きな違いはなく、あくまでも区間旧道を多く持つということである。しかし、小規模の旧道は沿道集落や施設を持つことも少ないから、必然的に廃道となった部分が多いのも特徴である。


そんなわけで、地図を眺めるだけで“たまらなかった”この国道156号の「旧道巡り」を、平成21年4月30日に、「越中第一次探索」の4日目行程として、自転車を用いて行った。
この日に巡った旧道は、庄川が砺波平野へ流れ出る地点にある富山県砺波市庄川から、南砺市五箇山の県境を経て岐阜県白川村の中心部までの、現道ベースで約50kmの区間である。

それらを紹介する多数のレポート群の第一陣を切るのが、終盤近くに挑んだ、この内ヶ戸旧道。
そこは廃橋、廃隧道、ハイリスクという、“廃道の3H”を備えていた。

そして後日知ったことには、この旧道のある場所は「内ヶ戸歩危(うちがとほき)」といわれ、白川三大歩危に数えられる昔からの大難所であったのだ。



これが内ヶ戸旧道の全体地図である。

現道旧道ともに椿原ダムの湖畔にあるが、現道はその大部分を内ヶ戸トンネルで地下化しているのに対し、旧道は2本の小トンネルで湖岸の屈曲に耐えている。

この旧隧道のデータは、お馴染み「隧道リスト(道路トンネル大鑑)」にも収録されており、北から順に「内竹二号隧道」「内竹一号隧道」とある。

いずれも竣工年は昭和23年となっており、これは椿原ダムが出来る5年前(国道指定も同じ)であるが、当初からダムの完成を見越した位置に道路も造られていたのである。
これは前述したとおり、庄川沿いの旧道の多くが、電源開発を進めた関西電力やその前身によって、周辺地域への(特に庄川は筏流しによる重要な木材輸送路となっていたので、それらへの)補償事業として進められたせいである。


それでは早速、北側からこの旧道を攻めてみたいと思う。






岐阜県大野郡白川村 椿原


2009/4/30 14:50 【周辺図(mapion)】

ここは白川村椿原。
飛越七橋の最後の橋、「合掌大橋」で岐阜県に入ってから、3.5kmほど進んできたところだ。
足元の道は国道156号。
左は庄川で、成出ダム湖の最上流附近。
そして右は、関西電力の椿原発電所である。

このすぐ先に、数軒の家が国道端にぽよぽよ建ち並ぶ椿原集落がある。
それを過ぎると、にわかに国道は登り坂となって、次なる椿原ダムの堤高を稼ぎ始めるのである。
途中、東海北陸自動車道の「白川IC」まで6kmという案内標識を見て、今日の私の旅も終わりが近いことを理解した。




15:00 《現在地》

それから10分後、1.5kmほど進んで、椿原ダムを左前方に迎える。
その手前で、国道をまたぐ巨大なトラス橋が出現した。
それは、ずっと並走している割にトンネルばかりのためあまり見ることのない、東海北陸自動車道だ。




もっとも、たまに出てくると毎回巨大な構造物を示して、大変な存在感を誇示はする。

こういう現代的な橋は、基本的にいくらでも大きいものが現れても不思議はないのかも知れないが、それでもこの存在感は圧倒的だ。
下に国道が通っていることなどまるでお構いなしで、道もダムも谷も水も全てを跨いで、地表の壁さえ突き破って、何処かへと走り去っている。

椿原橋 (東海北陸自動車道)
橋長322.0m
3径間連続ワーレントラス(曲橋)
平成14年竣工




高速と「椿原1洞門」をくぐると、すぐにこの十字路だ。

直進がもちろん現国道で、左折は椿原ダムサイトへ、右折が旧国道となる。

最新の地形図だと、旧道のこのすぐ先にあった橋は描かれていない。
橋はなくなっている可能性が高いと思ったが、旧道を辿って確かめるより前に現道の橋上から見えそうだと気付いて、そうすることにした。

まずは現道の「椿原橋」へ。




スポンサーリンク
ちょっとだけ!ヨッキれんの宣伝。
前作から1年、満を持して第2弾が登場!3割増しの超ビックボリュームで、ヨッキれんが認める「伝説の道」を大攻略! 「山さ行がねが」書籍化第1弾!過去の名作が完全リライトで甦る!まだ誰も読んだことの無い新ネタもあるぜ! 道路の制度や仕組みを知れば、山行がはもっと楽しい。私が書いた「道路の解説本」を、山行がのお供にどうぞ。


椿原ダム湖の左腕、馬狩谷を跨ぐ「椿原橋」は、銘板によると昭和54年に完成したとのことであるから、内ヶ戸トンネルとは同時に供用されたようである。

見ての通りの赤い塗色が山河に映える、優美なランガー橋である。

椿原橋 (国道156号)
橋長 189m
ランガー桁橋
昭和54年竣工

橋の先は全長1322mもある「内ヶ戸トンネル(昭和54年開通)」につながっているが、その間の僅かな陸地が旧道との十字路になっているようだ。両側山腹にそのラインが鮮明に見えている。





さて橋の中程まで来たところで、谷の上流方向を眺めてみたい。

旧橋があれば…、見えるはずだ。



あっ…





あああっ!

感激的に美しい橋の風景だった。

光を散りばめたような湖面に、黄色い塗装を全体に留めたトラス橋が佇んでいた。

しかもそのトラスには、双子の山なりが形作られていた。
この形は、個性的ゆえ一度見れば忘れがたい、「下路カンチレバートラス」の特色である。

この規模の旧橋が、山中のおそらくは廃道となっているだろう道に架かったまま残っているというのは、驚きだった。




カンチレバーは日本語で片持ち梁のことで、ようはこんな感じに橋脚と橋桁が組み合わされた橋である(↓)。

上図の赤い部分は、橋脚によって支えられてはおらず、両側の梁が支えていることになる。
したがって3径間の橋でも、中央の径間を伸ばすことが出来るのだ。

この形式の橋はたいがいが特徴的なシルエットとなり目立つのだが、あまり数は多くなく、もし戦前製なら「近代化土木遺産」に指定される可能性が高いくらいだ。
昭和30年代頃がこの形式の最盛期であって、方々の大径間のトラス橋に使用されたが、斜張橋や吊橋の技術革新が進み、最近ではあまり架けられなくなっている。




えらいこっちゃえらいこっちゃ!

お宝出現!

ササッと戻って、そそくさと旧道へ。


いざ、湖面の“美橋”へ相まみえん。


そして、 内ヶ戸の歩危へ…!