2014/5/22 6:37 《現在地》
これは驚いた。
旧道入口から自転車で約20分を費やして、おおよそ600m進んだ標高190mの地点に、昭和47年の地形図に描かれていた旧隧道が待ち受けていた。そのこと自体は想定通りだが、こんな凝った隧道だとは正直思っていなかった。これは期待以上だ。
第一印象は、緑色をした石の隧道だ。日陰に俯く貴婦人の如き、怪しい艶を放っていた。
だがもう少し近寄って、苔が生えていない部分を観察すると、すぐに石の坑門ではないことが分かった。正体はコンクリートブロックであった。
他にも特筆すべき特徴を有する坑門だが、その前に、坑門の両側に侍従のように立つ付属物(矢印のモノたち)を見ておこう。
素晴らしい坑門は、ちょっとだけ勿体ぶりの刑とする。それをするだけの価値ある坑門だろう。
まずはこれ。
直前にある大きな倒木のため、ここまで近づかないと存在に気付かなかった。
これは案内標識の一種で「市町村」といい、主に市町村の境に設置されて行く先の市町村を告知する役割がある。まあこんな説明をしなくても、見慣れている人の多い案内標識だと思う。
だが、実は平成の市町村合併によって以前より大幅に設置数を減らしており、かつ他の種類の道路標識と異なり、失われた市町村に関するものは二度と設置されることがないという希少性がある。
現にこの標識に案内されている「五箇村」も平成16年10月に合併によって消滅している。
この道が旧道になったのは昭和59年であり、その後に廃道となった正確な時期は不明だが、合併の時点では既に廃道であった可能性が高いだろう。だから不要となった案内標識が放置されたと考えられる。
外見的には地味であるが、失われた自治体名を記した案内標識は廃道の代表的なシンボルの一つであり、見つけるととても嬉しいものだ。
もう一つの坑口前のアイテムは、これ。
道路標識ではない、初めて見るデザインの看板だ。
イラストと共に、「トンネル内落石注意」という文字が書かれているが、これは屋外におけるありふれた落石注意のように「へーそうかい」とは流せない特異な内容だと思う。思わない?
通行止になる前の現役時代の末期は、相当に老朽化が進んでいたということなのだろう。
だが、内壁が崩れてくる畏れを認識しているトンネルを通行させる状況は、結構異常である。
落石という比較的マイルド?な表現を使っているが、トンネル用語に言い換えれば、「落盤注意」みたいなもんだからな。気持ち悪いだろうそう書いてあったら…。
イラストの方も、端的にヤバさが伝わってくる。
何度も言うが、崩れてくるかも知れないトンネルを、そのことに注意を払いながら通るという状況は、異常だ。それが異常ではなく日常であった「とき」と「場所」はあっただろうが、隠岐におけるそれは、昭和の終わり頃まで続いていたというのか。
現役末期から崩壊を心配されていたらしきこの旧隧道……貫通してる…?
ダイジョウV!
入口をばら線付きの高いフェンスゲートが封鎖している問題はあるが、
とりあえず貫通は確定!
『大鑑』では全長151mとなっていたが、出口の光は実際そのくらいの遠さを感じさせるものだ。
暗くて内部の詳細は見えないが、出口のシルエット的に大規模に落盤していることは無さそうである。
取り越し苦労かは分からないが、看板で警告するほど緊急性がある老朽化ではなかったのかもしれない。
よしよし、よし…! 一歩前進。
第一印象では「石隧道か」と思ったほど、コンクリートの表面が風化して全体に自然石のような風合を醸しているうえ、絶妙に苔生した具合と相まってとても美しい坑門だが、デザイン上にも特筆すべき特徴があると思うので解説を試みたい。
チェンジ後の画像に、伝統的な坑門デザインと照らした各部の名称を表示したが、概ねにおいてコンクリートブロックを多用した組積製の坑門工である。
この隧道の竣工年は、実は探索時点では把握していなかった(『大鑑』には明治35(1902)年とあったが、それは旧旧隧道の数字と考えていた)が、後日の机上調査を踏まえた結論を述べると、昭和11(1936)年の竣工であり、坑門も当初からのものである。全国的にコンクリートブロックの坑門が最も多用された時期は大正後半から昭和初期なので合致する。
そんな坑門のデザイン上における最大の特徴は、二重巻きのように見えるアーチ環だ。
煉瓦隧道では、アーチ部分に煉瓦を二重三重と巻くことは普通だが、もともとの厚みがある石ブロックやコンクリートブロックは通常、一枚巻きである。
だがこの坑門では、坑道と接するコンクリートブロックによるアーチ環の外側に、場所打ちコンクリートとみられる(境目の見えない)コンクリートアーチがあり、その一部が上伸して扁額部分を包み込むような印象的なデザインになっている。
工法的には、先にコンクリートブロックのアーチ環を畳築してから、外側に間隔を空けて型枠を組み、隙間にコンクリートを流し込んで固めたのだと思う。
当然、一枚巻きよりも強度は高まると思うが、手間の掛りそうな工法である。また一般的にアーチ部分にコンクリートの場所打ちを行う技術が確立するまでが、コンクリートブロックによる巻き立てが行われた時期なので、この両者が併用されているというのは、技術的過渡期を現わしていたものか、単純なデザイン上の主張に過ぎないものかの判断は難しいが、珍しいデザインだと思う。
デザイン重視か、強度重視かを判断するには、洞内の坑道がどのように巻き立てられているかも見る必要があるだろう。
この特徴の他は、大きめの扁額やぶ厚い笠石にも特徴があると思うが、過剰な装飾という感じはなく、実用を重視したデザインの範疇にあると思う。
装飾的な意味合いの強い要素である壁柱や帯石も作られていない。
右画像は、扁額やその周辺を撮影している。
扁額もおそらくコンクリート製で、文字が刻まれているが、ぶ厚い苔によって一部しか見えない。
ただ、左から「中山」の二文字が読めるので、そのまま「中山隧道」と刻まれているだろう。
ここで興味深いのは、現代と同じ左書きをされていることだ。
日本語を横書きにするときの左書きor右書きは、明治以前はほぼ全てが右書きで(そして横書き自体が少数派)、大正時代から昭和初期にかけては西洋の影響から左書きが混用されるようになった。両者の混在が終息したのは終戦の直後で、昭和21(1946)年頃から全国紙は軒並み左書きを採用している。
ただ、扁額については、それが格式張った存在であるためか、戦前は圧倒的に右書が多い印象だ。
昭和11年竣工の扁額が左書きを用いているのは、なかなか珍しいと思う。開明の気風を現わしたかったのだろうか。
坑門の総評として、個人的には類型を見たことがない変わった意匠であると思う。(似ている坑門をご存知の方はぜひご一報を!)
実は、隠岐には明治から昭和初期に建造された古い隧道が10以上もあり、おそらく全てをこのときの探索で目にしたと思うが、似た坑門はなかったはず。もっとも現存する坑門の中には、後年の改修を受けているものも多くあり、当初は似ていた可能性は排除出来ないが…。
以上で、臨時坑門鑑賞会を閉会します。
続いては……
っしゃ!
坑口を塞いでいたフェンス扉だが、施錠がされておらず、難なく踏み込める状況だった。
ばら線がある上を越えるのは難儀そうだったので、これはラッキー!
だが、待て。
ここにはまだ、調べたいことがある。
(と言いつつ振り返る)
6:41 《現在地》
自転車を置き去りにしていた、坑口直前のカーブへ戻ってきた。
見たところ、ここは完全な一本道で、多少振り返って見ても、分岐らしいものはない。
地形的にも、坑口の100mくらい手前から道は掘り割りになっていて、
路外へ出ることがそもそも想定しづらい。 そんな場所。
だが!
逸脱!
突如、坑口脇の苔生したコンクリートウォールを攀じ
全く道の気配の感じられない路外の斜面へ入り込む。
当然――
自転車置き去り。
ヨッキれん発狂
ではなく、この行為の理由は、もちろん皆様なら“お察し”だろう。
上図を見よ。そしてチェンジせよ! だ。
6:47
そんなわけで、旧隧道の坑口前に自転車を残したまま、西側の山へ踏み込んだ。
地形図を見る限り、そこは谷筋であり、さらに谷に沿って200mも登れば、島の南北を分かつ分水稜線が最も低まった鞍部を越える地形である。
自然に考えれば、その鞍部こそが明治以前の中山越ではなかったかと思われる。
そして、明治末年=大正元年の歴代最古の地形図に短い隧道が描かれているのも、その鞍部だった。
いま私は、事前情報のない明治隧道を探す、その最終的な行動に踏み込んでいるわけだ。
オブローダーなら興奮しないわけがない絶好のシチュエーションである。しかも、発見の期待度は高いと目論んでいた。
なぜなら、正確性に難がある古い地形図を基にした隧道擬定地とはいえ、おそらく鞍部との位置関係からして、探すべき場所は間違っていない。
加えて、これから向かう西口は他の道路から離れていて、人為的に埋め戻すようなこともなさそうだ。すなわち、自然に埋没していない限り、開口の期待度は大だ!
……そう、目論んでいた。
だが、そんな私の弾けるような期待感は、どうにも周囲の地形とソグワナイ。
言いたくはないが……なんというか……
全然道らしい気配がないのである(涙)。
仮にここが旧旧隧道へ通じる旧旧道だったとしたら、旧道と繋がっていたはず。
だが、その唯一の接点は、こうして振り返って見れば明らかなとおり、只の急斜面でしかない。
道なんて、あった気配すらない。
もちろん、これにはいくらか反論の余地はあって、後年になって旧道を拡幅した際に旧旧道との接続が削られて失われたとか、そういうことは考えられる……。
だが、一般論として、もともとあった道が跡形もなくなるよりは、もともとなかったのだと考えることの方が合理的であろう。
6:49 (逸脱4分後)
もし、旧道を外れて最初上ったような急傾斜がずっと続くようなら、そもそも地形図が間違っているのだと断ぜねばならなかったが、なんとかそれは免れた……っぽい。
旧道を少し離れたところから、谷は確かに地形図に描かれているような穏やかなものへと変化した。
多少は手入れされているらしきスギの人工林の鬱蒼とした影が、水のない谷の狭い空を隠している。しかし前方には鞍部らしき凹んだスカイラインの存在が、薄らと感じられる。
道の明確な痕跡がないことと、旧道に繋がっている形跡がないことを除外すれば、なるほど明治時代の道はこんなところを通って、鞍部、ないしは鞍部直下の小隧道へ向かっていたのではないかと思わせる地形だ。
……でも欲しいのは、道、なんだよなぁ……。
(たまにメタ的な話をすると、さっき旧道を逸脱した瞬間に回を区切るのが、いつもの切り方だ。だがそうすると、屈強な常連に展開がバレちゃうと思ったのでね…)
6:52 (逸脱7分後) 《現在地》
さらに100mほど前進すると、谷は相当に狭まってきた。鞍部もますます近いようで、さらにスギ林が途絶えたせいで、空が明るく感じられる。
適当に右の斜面をよじ登ったりすれば、無理矢理だが峠越えは成るであろう。そのくらい近い。
両側の目立ち始めた切り立ち方とは裏腹に、地面は平らだ。
谷筋にしては、水の流れで荒された様子もない。
とはいえ、路面があったりもしない。シダの密生する平凡な土の地面だ。
6:53 (逸脱8分後)
向かって左側の斜面が非常に急となり、水によって浸食された感じがする艶やかな岩崖となった。
谷を水は流れていないと思ったが、それでもこういう谷が作られる段階では、大きな浸食作用が働いて、自然に形成された崖なのだろうか。
表面に人が削った形跡――ノミの痕――でもあれば、旧旧道跡だ! ってなったんだが…。
チェンジ後の画像は、奥の方をズームで覗いた。
どうも、ナメ滝でもありそうな感じ……。最後は鞍部に突き上げるような地形なのかも。
あれ…
意外と…
滝でかい?
滝………
だよね?
やりおった!
お読みいただきありがとうございます。 | |
当サイトは、皆様からの情報提供、資料提供をお待ちしております。 →情報・資料提供窓口 | |
このレポートの最終回ないし最新回の 【トップページに戻る】 |
|