山梨県道37号南アルプス公園線 角瀬トンネル旧道 後編

公開日 2011.2.6
探索日 2011.1.2
山梨県南巨摩郡早川町


変態的線形を有していた隧道


2011/1/2 6:35 《現在地》

角瀬トンネルの旧道にある高長隧道内部。

入口はコンクリート巻きだったが、呆気なく素堀になってしまった。

高長隧道は全長50mの記録があり、すでに坑口からは30m以上は入っているにもかかわらず、未だ出口の光は見えない。
白銀を頂く山脈を越えてきた凍えるほどに冷たい風が、洞内を緩やかに吹き抜けており、閉塞している様子はないんだが。

そういえば、先の方は微妙に曲がっているようだ…。


振り返ると、「坑門in隧道」の様子がよく分かった。

「道路トンネル大鑑」にある昭和43年当時の長さ50mというのは、おそらく古い方の長さだろう。
坑門延伸部分と断面のサイズがこんなに違う理由は分からないが、普通に考えれば、将来的には全体的に拡幅する構想もありつつ、とりあえず延伸部分を1.5車線(それでも2車線ない所が哀しい)で作ったが、結局は現道による抜本的改築と相成ったものと想像する。

それにしても、断面サイズが変わるだけでなく、そこを頂点に道自体がガクッと曲がっているのも、無理があって楽しい。





3〜40m続いた素堀の隧道は、またしても
異様な光景にぶち当たった。

再びコンクリートの巻き立て部分が現れたので、最初は出口だと思った。

が、それは誤りであった。

隧道はまだ終わっていなかった。

またしても微妙なカーブを挟みつつ、その先はまた素堀の坑道になっていたのである。


これを冷静に考えれば、隧道の出入り口だけじゃなく、内部にもコンクリート巻き立ての部分があったというだけにも見える。
破砕帯など地盤の悪い所を通過するときには、こうして隧道の途中に巻き立てが施されることもあるからだ。

しかし今回はそういう単純なものでは無さそうだ。



長さ10mほどの巻き立て部分の右側の側壁に、3つの小さな窓が開いていたのである。

それは小さく、日射しの向きにもよるだろうが、明かり窓としての効果もあまりなさそうに見える。
その証拠に、写真では暗い部分になっていて見えないが、ここには洞内唯一の蛍光灯がぽつんと取り付けられていた。

そしてもしこの明かり窓がなければ、この場所も普通に地中深くであろうと考えただろうが、実際には地表近くを掠め通っていたことが判明した。




そして、私は理解した。

事前に確認していた「道路トンネル大鑑」には、この早川町高住地区に「高長隧道」ともう1本、長さ30mの「切川隧道」という合計2本の隧道が記載されていたのだが、古地図にはこの1本しか載っていなかった。
しかし、それはこういうことだったのだ。

このコンクリート巻き立て部分を境にして、長さ50mの高長隧道と、長さ30mの切川隧道が、連結されていたのである。

わずか50mの隧道に似つかわしくない闇の濃さは、洞内がカーブしていることや、素堀であることだけから来たのではなく、実際にそれ以上の長さがあったのだ。
最初の延伸部分10mと、このコンクリート巻き立てによる連結部分10mを50mと30mにあわせれば、長さ100m程度の隧道になっていたのである。





そしてこんな継ぎ接ぎだらけの隧道は、

一本の隧道としてはあり得ないほど複雑なカーブに、


彩られていた!



愛すべき “変態線形” をご覧に入れよう。



ぐね
  ぐね!

高長隧道を振り返ると、そのグネグネが凄まじいことに驚いた!

自転車程度の速度だと、進行中にはあまり意識されなかったが、こうして出口を見通してみると、「背向屈曲」が際立っている。

ドライバーも、この道幅では速度を出そうとは思わないだろうから、意外に危なくはないかもしれないが、それでもこの隧道が予告なく現れたら驚くだろう。




よりカーブが強調される、望遠で撮影。

お分かりだと思うが、出口のシルエットが歪な半円になっているのは
途中の壁が邪魔をしているせいに他ならない。

本当ならば、破線のような形をしているのだから。




もう一歩引いて、隧道連結部分から再び高長隧道を振り返ると…

ぐね
  ぐね
    ぐね!

もう、本当に割り切ってるな。
隧道として車が通れる幅と高さで1本に繋がってさえいれば、線形は不問という感じである。

どうしてこんな風になってしまったかということだが、やはり当初隧道でなかった“明かり”の区間まで無理矢理隧道に組み込んでしまった、この継ぎ接ぎが原因だろう。
高長隧道単品(橙線部)で見れば、そんなに複雑な形はしていない。
そのカーブは単に、川べりの崖から少し離して隧道を掘りたかったという、それだけの形に見える。




気になるよね、この窓。

ちょうど目線の高さにあるし、

さすがに体を出すことは出来ないけれど、

覗いてみたくなるよね。




カメラだけ窓の外に出してみた。
そして右と左を撮影してみた。

左は障害物があってよく分からなかったが、少なくとも右側、
高長隧道の外部には、道といえるモノがないことを確かめた。




スポンサーリンク
ちょっとだけ!ヨッキれんの宣伝。
前作から1年、満を持して第2弾が登場!3割増しの超ビックボリュームで、ヨッキれんが認める「伝説の道」を大攻略! 「山さ行がねが」書籍化第1弾!過去の名作が完全リライトで甦る!まだ誰も読んだことの無い新ネタもあるぜ! 道路の制度や仕組みを知れば、山行がはもっと楽しい。私が書いた「道路の解説本」を、山行がのお供にどうぞ。


切川隧道
全長:30m 車道幅員:3.7m 限界高:4.2m 竣功年度:昭和2年 路線名:県道奈良田波高島停車場線 「道路トンネル大鑑」(隧道DB)より転載

高長隧道とひとつになる前の切川隧道のデータである。
これを見ると、2つの隧道には微妙な違いが見て取れる。
ひとつは高さで、高長が4.5mに対して、切川は4.2mである。しかしこれはまあ見た目に違いを感じないので置いておく。

もうひとつ看過できない違いは、竣工年である。
高長は大正11年だったが、こちらは昭和2年なので、5年も遅い

わずか30mの隧道工事に5年もかかったとは考えにくいが、いったいどういうことなんだろうか?




6:44 《現在地》

約10分間。
わずか100mに沢山の驚きを秘めた隧道探索が終わった。

これは切川隧道の西口であるが、昭和2年竣工以来の坑門かどうかは分からない。
しかし笠石の意匠が見られるので、その可能性が高いとは思う。あと、扁額はやはり存在しない。

そして私はここで、旧々道らしき枝道の存在に気づいた。
坑門の上に小さな石垣を築いているそれは、昭和初年に春木川沿いに移転する前の山上にあった旧高住集落(「角川日本地名辞典」より)への道であり、この川沿いの道が開通する以前の古道でもあったようだ(明治期の地形図より)

ちょっと、寄り道してみよう。