隧道レポート 芋川小松倉隧道(仮称)  前編

所在地 新潟県魚沼市〜長岡市
探索日 2011.5.16
公開日 2012.6.28

・このレポートが紹介するエリアはここ→【広域図(マピオン)】

いきなり2枚の地形図をご覧頂いたが、これらは全く同じ範囲を描いたものである。
違いは左が昭和6年版、右が昭和42年版であるということだけだが、いずれも「現在」から見れば、かなり昔の時代の地形図だと言える。

そしてまず注目していただきたいのは、中央のやや下の方に注記された「芋川」という地名だ。
文字のそばには数軒の建物の記号が集まっており、そこが「芋川」という集落であることが分かる。
他にも同じように集落名の注記があり、上の方には「小松倉」、右端には「水沢(澤)新田」が見られる。

次に、矢印の所を見ていただきたい。
それぞれの矢印の先には隧道の記号が描かれているのだが、昭和6年版にあった2本の隧道は、昭和42年版ではすっかり消えてしまっていることに注目したい。
そしてその代わりに、遙かに長大な1本の隧道が新たに出現しているのである。

このようにだけ書くと、隧道が旧から新へと代替わりしただけのように思われるかも知れないが、この芋川を巡る隧道の改廃は、そういう単純なものではない気がする。
なぜならば、昭和6年版の隧道は、芋川を発して小松倉集落(そしてさらにその西)へと通じる道の途上にあるのに対し、昭和42年版の隧道は、芋川を発して先の小松倉とは反対側にある水沢新田(そしてさらにその東)へと通じる道に描かれているのだ。

これらの地形図が正確に道路の改廃を反映していたと仮定すれば、芋川集落は当初小松倉方面へ向けて開道したものの、後にはこれを廃して、反対の水沢新田方面を指向したように見受けられるのである。

通常の交通の発達とは、一点より四通八達するように開道していくものだと思うが、この芋川という集落には、何か集落全体の指向性が変化するような“特別なる事情”があったのだろうか。
それとも、単純に隧道の老朽化や大規模な崩落が起きて、やむを得ず別の道を切り拓いただけなのだろうか?



81年前と45年前の地形図を見較べてもらった所で、今度は最新版の地形図のほぼ同じ範囲をご覧頂こう。
芋川集落は(なぜか)大芋川に改名?されているが、同じ位置に集落として健在で、小松倉集落も同様である。(右の方がちょっと狭く、水沢新田集落は見切れているが健在だ)

そして、昭和42年版の地形図に描かれていた隧道は今も同じ位置に存続しているようだが、昭和6年版のそれは(当然のように)復活していない。
ただ、大芋川と小松倉を結ぶ昭和42年版では削除されていた道が再び描かれていて、それが隧道擬定点附近を通過している事が分かった。

今回の現地調査の目的は、昭和6年版にあるが、昭和42年版以降で削除された、2本の隧道の現状を確かめる事である。
そして可能であれば、先の疑問「芋川という集落には、何か集落全体の指向性が変化するような“特別なる事情”があったのだろうか」に“答え”があるなら、それも探ってみたいと思う。




それでは、

大芋川集落より探索開始!



村の裏山での隧道探し


2011/5/16 5:56 《現在地》 

朝一番で新潟県道415号茂沢竜光線を起点側から自転車で辿り、約1.5km地点で事実上の終着地でもある(この先にも県道は続くが未開通である)大芋川集落の入口に到着した。

小さな集落を囲むように円を成す道があり、集落の入口でその道とぶつかるから、このように丁字路になっている。

山越えをしてやってきた来た旅人であれば、こうした集落の始まり方は、集落全体が自分を受け止めてくれるような安心感を与え、好感度が高いと思う。

そして私がいま、ここからひとつだけカーブを戻って、来た道を振り返ったとしたら、次の景色(↓)を見る事が出来る。





高くはなくとも酷く峙(そばだ)つ尾根に穿たれた、大小の隧道。
さらに、そこから延びてくる道。

すなわちこれが、冒頭に紹介した昭和42年版地形図にも描かれていた芋川隧道と、その新トンネル。
そして、県道415号の姿である。

芋川隧道にはこの通り新旧が存在しており、私がその“どちら”を通ってきたのかも、“ペダルの汚れ”を見るまでもなく明白だと思う。
それは看過することの出来ない廃隧道であったが、その紹介は次の機会に譲り、今回は「昭和6年版隧道」にスポットライトを当てたい。




おそらく、自動車などと言うものが入り込んでくる昔から、この村のカタチはさほど変っていないだろう。

大芋川の集落は、そんな風に思わせる、いわゆる塊村の形態を示していた。
周囲を山に囲まれ、自身も南低北高の傾斜した山腹にある集落は、居住地はもちろんのこと、その暮しを賄うための耕作地にも厳然とした限りがあり、そういう事情から、長い月日に肥大化することも、侵略されることも、飢えに消えてしまうことからも、上手く逃れてきたのではないかと思われる。

今日の地方が皆「過疎」を叫んでいるような状況であっても、この集落の外見はあくまで堂々としていて、目立つところに廃屋をのざらしておくような真似はしていない。

事前に地形図から予感していた通り、居心地の良い“まとまり”を感じさせるような集落であった。




6:23 《現在地》 

集落内を30分近くもうろうろして堪能(村の神社へ登ってみたり、県道の不通地点を確かめたり、現行地形図に描かれている小隧道を確かめたり)した後に、いよいよ今回の集落訪問の目的である、「昭和6年版隧道」へ通じていると思われる道の入口へとやってきた。

この場所は、集落をぐるりと囲む円形路を時計になぞらえるときに、0時の方向(北)にあたっていて、県道415号は3時から入って7時の方向へと抜けている(抜けてすぐに未開通)。

冒頭で述べたとおり、これらがそれぞれ別の目的地へ向かう道だということは、集落の出口が既に異なっているということからも、実感される。

さて、この場所には嬉しい「オマケ」もあった。赤矢印の所だ。




十字路角のスイセンの植え込みに混ざって、小振りな道標石がやや傾きながら健気に立っていた。
そして、文字は通りに面した2面に刻まれていて、それぞれ次のように読み取れた。

右 ひろせ 
向 (摩滅していて読めず、或いは空白)

左 小松倉ヨリ 竹沢行 

「ひろせ」(広瀬)は、昭和30年以前に存在していた広瀬村と同名で、水沢新田はそこに属していた。
「小松倉ヨリ竹沢行」は、小松倉を経て竹沢へ至る道ということで、「竹沢」は昭和31年から平成17年までの山古志村役場所在地(それ以前は竹沢村があった)である。

つまりこの道標石は、右に「昭和42年版隧道ルート」、左に「昭和6年版隧道ルート」、それぞれの行き先を指しているのである。
この「左」というのが正面の道の事を指しているならば、現状ともぴたりと合致することになる。

いずれにしても、この道標石の存在は、芋川を起点とする2方の道が同時に使われていた時期があったことを示している。
道標石の建立年が不明なので、前述した地形図表記との矛盾は生まないが、ある時代の道路事情を示すものとして重要である。




北向きの急な上り坂で始まった道は、すぐさま右に折れ、つまり東を向いて登り始めた。
そのため、芋川隧道のある尾根から登ってきた強烈な朝日を正面にして登っていく形となり、くしゃみが出た。

もっとも、この方角への登りは長く続くことはなく…




こんなカーブがすぐに現れて、今度は反対の西向きへと私を切り返させた。

ちょうどこの角には10基ほどの石仏が、杉の木立と共にあって、集落の方向を見下ろしていた。
神社はあっても寺院が見あたらない現在の大芋川集落であるが、かつてはこの辺りにあった…とかであろうか?




切り返しカーブから、集落方向を振り返った眺め。

まだ200mくらいしか来ていないし、高度も20m上がっただけだが、見晴らしは既にこんなによろしい。

これは先ほども書いたとおり、大芋川集落自体が山の斜面のそれなりに高い所にあるためで、海抜270m前後ある。
いま見えている広がりは、4〜5km離れた魚野川沿いの低地と、その向かいの魚沼丘陵地帯であろう。

なお、これから小松倉へと抜ける道の最高点は海抜が350mあり、小松倉集落はそこから下って230m前後。
つまり、大芋川側から向かえば、下りの方が多いことになる。




最初の切り返しのカーブから、次の切り返しまでの距離が約300mあり、この間も全て登り、しかも結構急坂である。

出発前に地形図へ書き込んでいた「隧道坑口擬定地点」のひとつは、この右手の尾根の近くにあるはずであって、実際、程よい場所にご覧の分岐(右へ離れていくおあつらえ向きと思える小径…)が出現したのであるが、敢えて私はこの小径を無視して進むことにした。

正確にはほんの少しだけ入ってみたのだが、意外にまだ尾根は遠く、しかも路上の藪が濃くて、尾根まで辿るのが容易でないと考えたからだ。
もちろん、発見のためには我慢は必要だが、今回に限ってはここで素通りしても、おそらくリカバリするチャンスがもう一度あると思う。
そして、その時の方が容易に発見出来る公算が大。

…少しだけ嫌らしく場慣れした私は、そんなふうに目論んでいた。




たかが300mであるから、幾ら上りが思いのほかに急坂で、漕ぎ足に力を込めた報いの粟を生じようとも、“2度目の切り返し”という名の尾根に辿りついてしまうまで、大した時間はかからなかった。

この尾根こそ隧道がくぐり抜けていたはずの尾根なのだが、ここまでてっぺんに近付いてしまうと、もう隧道が出現する可能性は皆無となる。
「これは想定の範囲内だ」「作戦だ」と、いつになくクールを装いつつも、既に一度隧道擬定点を素通りしている事実の前に、多少の敗北感と焦りを憶えた。
それは、私がまだまだ若いことの証でもあった。

完全にベテランのジジイオブローダーに進化したら、こう言うときにも眉ひとつ動かさず、「なかった」で済ませる事が出来るかもしれない。




6:34 《現在地》 

そんな感じで辿りついた尾根は、早くも峠に辿りついたと錯覚するような、爽快な場所だった。
小松倉までの最高地点はまだもう少しだけ先だが、海抜は既に330mに達しており、峠の一角と表現しても間違いではない。

そして、この尾根を道はU字型に回り込んで行くのだが、その内側にもう1本分岐する道がある。
すなわち、分岐する道は尾根の上を走っており、それはこの先でまだ見ぬ隧道の直上を跨ぐはずである。

隧道は、尾根上の道を作る際に、押し潰されたり、埋め戻されているかもしれない。

そんな嫌な予感もあったわけだが、正面の道をこのまま進めば、その決着は遠くないだろう。




尾根上から見る西方、小千谷方面の眺め。

ガードレールが無いせいもあって、眺望は抜群に優れる。

この小さな峠道の途中に、かつては2本の隧道が存在していたものと思うが、
それらを用いる以前の旅人の方が、眺めに関してだけは、恵まれていた可能性が高い。

そして、今日の我々は幸か不幸か、それを取り戻している。




隧道の擬定点は2箇所あって、そのうちの1箇所はいま私がいる尾根に、
もう1箇所は、ここから見えているあの尾根に存在する。

矢印のあたりに道の姿が見えているが、
もう現状の高さからほとんど変化が無い事が分かるだろう。

こういう晴れた日ばかりなら、とても気楽な峠に感じられるが、
実はこの探索の2ヶ月後、この道を通った直後に、こんな場面となり、もっと大変な目にもあった。
詳しくは【日本の廃道2011年8月号および10月号】に連載した、
『緊急ルポ 平成23年7月 新潟・福島集中豪雨の体験 〜新潟県長岡市山古志および川口周辺にて〜』
に掲載しているが、雨や雪が峠の姿を180度変えてしまうことを実感する体験だった。




さて、そろそろ出発する。

尾根を回り込んで先へ行くと、道はほとんど平坦に近いのだが、尾根の方が勝手に登っていって、急速に粘土質の法面を高くしてゆく。

私が敢えて南側の坑口探しを後回しにしたのは、こちら側にあるはずの北口のほうが、現存しているならば発見が容易だと目論んでいたからだ。

最も理想的な展開としては、この高さを増してゆく法面に「ぽっかり」口を開けていてくれる… なんていう期待も…。


…あははは。

…よく考えたら、そんな都合良く行くわけがないか。

そんな穴なんて、見渡す限り見えないうえに、既に擬定点 なんだよな。

この辺がもう。




スポンサーリンク
ちょっとだけ!ヨッキれんの宣伝。
前作から1年、満を持して第2弾が登場!3割増しの超ビックボリュームで、ヨッキれんが認める「伝説の道」を大攻略! 「山さ行がねが」書籍化第1弾!過去の名作が完全リライトで甦る!まだ誰も読んだことの無い新ネタもあるぜ! 道路の制度や仕組みを知れば、山行がはもっと楽しい。私が書いた「道路の解説本」を、山行がのお供にどうぞ。


え?




今まで素掘だった法面なのに、

アソコだけなんか様子が…

コンクリートっぽい…。







隧道発見☆大成功!


し か し、

これを辿って反対側の坑口を見つける作戦は……?