「この村、ちょっと凄いぜ。」
この書き出しで始まったレポートを憶えているだろうか。
この村のこの道が凄いというような次元ではなく、「この村そのものが凄いんだ!」と私が訴えたのは、現在の富山県南砺市の一角を占める、旧利賀村のことであった。
当サイトで旧利賀村関係のレポートは、これまで3編を公開済みとなっている。
すべての探索は平成21年4月〜5月に行ったもので、時系列に沿ってレポートを並べると以下の通りとなる。
【4月29日探索】 ・牛岳車道(全9回) → ・このレポート → ・栃折隧道(全3回) → 【5月1日探索】 ・利賀大橋(全4回)
敢えて最初に列挙した意味は、出来ればこれらのレポートを先に読んでもらいたいからだが、さすがにそれは時間的にキツイという方も多いだろうし、以前一度読んだレポートを再読しろというのも酷なので、牛岳車道の最終回だけでも先に読んで欲しい。
今回のレポートはその直接の続きなので、単独のレポートとしてみれば、いささか変なところから始まるのである。
利賀村は中部日本における典型的な山岳村で、平成16年の南砺市合併直前において、おおよそ880人の人々が南北50kmを超える広大な村域に営まれた十数の集落に分かれて暮らしていた。
村の周囲はおろか、村内もまた山ばかりであることは、右の地図から十分お分かりいただけると思う。
そして、明治23年以来長らく一村として存続したこの広大な地域は、標高800mを越える高い山脈によって完全に東西二分されていることが印象的だ。
図中の利賀川と百瀬川という二つの川の流域にそれぞれいくつもの集落が展開しており、この両者を隔てる山脈に切れ目はない。
そのため昭和40年代に至るまで、この二つの流域間を(村外を経由せず)直接自動車で行き来することは出来なかった。
利賀川は庄川水系、百瀬川は神通川水系であり、ともに最終的には日本海に注ぐが、河口間の距離は15km近く離れており、利賀村内にあった分水嶺は広域的な規模を持つものといえる。
なぜそのような隔絶された地域が長く一村であったのか、現代人の感覚からすれば不思議にも思えるが、こういう例は徒歩交通時代においてしばしば見られた事である。
ようは徒歩交通という常識において、高低差よりも絶対的な遠近の差こそが、人々の交流を大きく妨げたということであろう。
話しが少し脱線したが、この利賀川と百瀬川の流域を結ぶ、村内で最短の峠道が、楢ノ尾(ならのお)峠であった。
標高830mの楢ノ尾峠は、長く村役場所在地であった利賀村利賀と百瀬川沿いの島地地区を結ぶ重要な峠で、両地区は直線距離でわずか1.5kmほどしか離れていないものの、峠の頂上までの比高は役場から約300m、百瀬川側からも230mほどと急峻であり、日常的に行き来するには負担が大きく、村内外の交流や発展を妨げてきた。
無論、全国屈指の豪雪地である当地域であるから、冬場の交通が命がけであったのは、いうまでもない。
利賀村の風景を読者諸兄に思い出してもらうべく、2枚だけ以前も使った写真を再掲しよう。
画像はカーソルオンでチェンジするが、2枚とも利賀村の中心地だった利賀地区の風景で、1枚目は北方の眺めである。
中央の大きな谷は日本海へ向かって流れる利賀川であり、だいぶ奥の右側山腹に水平の道形が見えるが、あれが利賀の玄関通路として機能する国道471号だ。これは利賀川の谷に沿って砺波平野から登ってくる延々20kmの山岳道路であり、それと平行する旧道が明治生まれの「牛岳車道」であった。
私が初めて利賀の地を訪れたのも、この道(と旧道)を自力で登ってきてのことであった。
2枚目(画像にカーソルオン)は南向きの眺めで、十字路の角に見える大きな建物が旧村役場(現行政センター)で村の中心。
その左側はずっと奥まで山並みが続いているが、この山並みの裏側にも、こちら側と同様に“利賀村民”の暮らしがあって、そこを流れているのが百瀬川である。
山の中腹(写真左端)に役場よりもさらに大きな建物が見えるが、あれは利賀小・中学校で、楢ノ尾峠への道沿いに建っている。
以上のような説明で、利賀村を二分する山脈の立体的な大きさが感じられたら幸いである。
そしてあくまでも本題は、この隔絶の山並みを貫くトンネルである。 名を楢尾隧道という。
最新の地理院地図で楢尾隧道付近を見てみる。(→)
そうすると、いかにも新旧の関係にありそうな2本のトンネルが、かなり近い位置で平行して存在することが分かる。
だが、“旧”トンネルも長さは「新楢尾トンネル」と注釈された、現在国道471号が通過しているトンネルとあまり違わず、どちらも500mを優に超える長さが見て取れる。
「平成16年度道路施設現況調査」によると、それぞれのスペックは概略以下の通りである。
【旧】 楢尾隧道 全長:818m 幅員:3.8m 高さ:3.7m 竣工年:昭和45年
【新】 新楢尾トンネル 全長:944m 幅員:6.0m 高さ:4.8m 竣工年:昭和63年
どちらも長く、そしてどちらも存外に古くはない。
しかし、これならば最初から長い方を掘っていれば…、などと言うのは安い結果論でしかない。
この隧道が辿ってきた建設史を知れば、皆さんも「なるほど」と納得されるだろう。こいつは、“苦難と苦闘の隧道”だった。
ともあれ、それは私も探索の後で知った話しであるから、レポートとしても現地を紹介した後にしよう。
まずは、いつものように旧隧道の有り様を見て頂こうと思う。
二つの利賀村を一つの利賀村へと生まれ変わらせた祝福されし存在、楢尾隧道の姿を!