道路レポート 早川渓谷の左岸道路(仮称) 序の後編

公開日 2013.09.19
探索日 2011.01.02
所在地 山梨県早川町

♪ 見上げてごらん、早川渓谷の断崖絶壁を…


2011.1.2 11:42 《現在地》

旧道の塞がれた青崖隧道南口まで戻って来たところである。

ここで改めて「左岸道路」が見えないか、詳細に観察してみた。
刻一刻と太陽の位置が変わるために、先ほどは逆光で見えにくかった場所も変化している。
そのためだったのか、単に私が先ほどは見過ごしたのかは知らないが…

発見した!!

左岸道路、2度目の目視確認であった!

しかも、その姿には予想外の付属物があった。

30倍ズームレンズで限界まで寄ってみたのが、次の写真だ。




ここでも道は、楠木沢の時と同じように、岸壁から一刀彫りで削り出したかのような凹みを通行していた。
その険しいことは、実際に歩いてみるまでもなく一目瞭然であった。

だがその一方、先ほどは見られなかった手摺りがあった。しかもそれは明らかに金属製のようだった。
現役の道であるかまでは分からないが、そう遠くない過去に手摺りを整備したことは間違いないだろう。

谷を跨ぐ巨大な鉄管路、そして地中に埋められた発電用導水路。
それらを管理する管理歩廊。そんな現状の姿が、急速に実体化してきた!




さらに発見があった!

←の写真の場所から、“道”に沿って右(下流方向)へ視線を徐々にずらしていくと…

         ↓↓

段々と道が不鮮明になってきて…

         ↓↓

あれあれ! これはヤバイだろ!!!
道が完全に消失してしまった! と思いきや…

         ↓↓

隧道だ!!

道は消えてしまったのでなく、岩場を隧道で迂回しているようなのだ!!
旧版地形図に描かれていたものと断定は出来ないが、左岸道路に隧道も発見したぞ!

うお〜!!



青崖隧道南口から見える左岸道路をまとめると、左の写真の通りである。
楠木沢の奥の狭い視界に見た時に較べれば、今度は遙かに恵まれている。
確かに道はあると断言出来る鮮明さで、それはあった。
(もっとも、樹木が茂ればよく見えないかも知れない)

右図は目視区間を地図上に示したもので、隧道擬定地点は当初私が考えていた位置ではないかも知れない。
2箇所に隧道がある可能性もあるが、とりあえず修整しておいた。

ちなみにこの場所、私が地形図で見た限りでは、左岸道路の全線中でも有数の急峻さである。
そこに隧道および手摺りを含む鮮明な道形を見出した事は、今度こそ大きな前進であり、安心材料を得た。

電力会社が今も左岸道路を管理しているならば、全線踏破は決して夢物語でないだろう!






先人たちの貴い命を飲み込んできた青崖の蛇行を、理想的直線で貫く現代版青崖トンネル。
全長は891mと旧トンネルの1.5倍で、ちょうど栗子隧道くらいの長さである。

明るく日光に照らされた豆腐のような真っ白い坑門を自転車で潜ると、まずは逆風の強さと冷たさに顔をしかめることになった。
トンネルの向こうはどこかの雪国ではないかと思わせるほどに凛烈な風が、自転車と着膨れた胴体に容赦なくぶつかってきたのである。

さらにその逆風に一方的にいたぶられながら理解したことは、このトンネルが全線にわたってきつい上り坂であるという事実だった。
そりゃそうか…。
地図上で見ても大きな存在感を持っている青崖の川の蛇行を、まるで発電用の導水路でもあるかのように真っ直ぐ短絡しているのだ。
蛇行の分の高低差が、この長いトンネルに押し寄せていた。




廃道にいるときに較べ、このトンネルを潜り抜けるまでの時間の、どんなに長く感じられたことか。

まあ、実際にはきっかり5分であったが…。

ともかく、再び地上へ戻った私であったが、外へ出るなり、リアルでこう口にしていた。


【 長いトンネルを抜けると雪国であった。 】



11:58 《現在地》

そして…





【 地の獄へ、ようこそ。 】





ない!

無理!!

死んでしまう!!!

確実に死んでしまう!!!!


分かったよ。左岸道路さん。
完全踏破は無理なのね。 無理なのね。 無理なのね。

そうか。
やれても南半だけということかな…。
トンネルで迂回でもしてない限り(←一縷の望み)、この岸壁の突破は無理!





お口、ぽかーーーーーーーーーん。





……これか。

これが、「 青 崖 」か。

青髭みたいに青いし、昔人がこの地形を見て何か名前を付けない道理がない。
それほどまでに際だった地形、絶壁、絶勝、死地、ハユナマポコーン…。



現在地点を左岸道路ベースで考えると、楠木沢の渡河地点から西へ700mほど進んだ地点かと思う。
これから向かう上流側の起点からだと、推定1.7km前後ある。
その地点で、完全踏破の夢はほぼ確実な形で絶たれてしまった。

青崖トンネルたった1本で、天国から地獄へ堕ちた気分だ…。

で、この後私は青い顔をぶら下げたまま、オブローダーの習性には逆らえず
旧青崖隧道の探索を実施しているが、その話はまた今度改めて…。



「青崖」の一枚岩は左岸に幅100m以上も続いたが、やがてそれが終わって樹木が現れ始めても、相変わらず急峻すぎる地形であった。
ときおり道形らしきものを見たこともあるが、なんか、見れば見るだけ怖じ気づきそうで、あまり凝視できなかった。
もうあまり逃げ回る時間もなく少しの後に挑むわけだから、偵察もそんなに意味がない…。

←青崖の対岸を抜けるとすぐに仮設らしき落石覆いが現れた。
うん。特にコメントがないれす。




道端にな・ぜ・かポツンと一基の宝篋印塔(ほうきょういんとう)が。 →

……古い仏教由来の石塔であるが…

ここでも人が亡くなっているんだろうなぁとしか、思いあたることが無いです…。




青崖から500mほど進んだ所で、振り返りながら撮影。

対岸の山腹の険しさが、はっきりいって… 終 わ っ て る …。

これからの踏破では、安全な場所を探すことが難しい予感がした。



…もう十分だよパトラッシュ…。


これは最悪、北半の区間は下から見上げてレポート終わりってことも……。


青崖以外も、普通に歩ける気がしないんだが。

心が冷えてきた…。




あまり立ち止まって読ませる気も無さそうな狭き場所に、案内板が。曰わく、

瀬戸の滝
 この付近は瀬戸といわれ両岸が切り立ち、滝あり渕ありで昔は何人も寄せ付けない悪場であった。
 早川で材木を流送する頃、腕が達者で男前も良い若者が、この激流に呑まれ消えてしまったことを哀れんだ歌が伝えられている。

       (財)河川環境管理財団  早川町

「悪場」…

ワルさをするために俺はここに来たわけだが……。



滝の音か瀬の音か、区別は付かないが音を頼りに対岸を見て見れば、なるほど一条の滝を認む。

今の私は滝を愛でるより、その上流が如何にして道路を破壊しているかと言うことに興味があったが、見てもよく分からなかった。

なお、男前が消えてしまったという流材の話は、早川の道路開発と深い関わりがある。
かつて全て流材によっていた早川筋の林業(そして林業と鉱業が主な産業だった)は、明治末頃から持ち上がった早川の電源開発による堰堤の建造や流量の減少によって立ちゆかなくなり、その補填として建設されたのが早川沿いの軌道である。そして時代とともに軌道は奥へ伸び、同時に麓の方から車道に切り替えられたのだった。新倉以奥では昭和9年に軌道が敷設され、昭和33年過ぎに撤去されたという。
近代以降の早川の車道で、おおよそ林業か電気業との関わりを抜きに建設されたものは無いだろう。

…左岸道路も、おそらくは…。



蓬莱橋の500mほど手前にも仮設のロックシェッドがあったが、こちらは幅が極端に狭く、前後に警備員が出て片側交互通行の規制が敷かれていた。
久々に野外にいる人の姿を見た気がしたが、正月最中からこの極寒の薄暗い渓間で、ほんとうに頭の下がることである。(秋田にいた頃、比較的短い期間だが交通整理のアルバイトをしたことがあるので、愛着がある)

なお、後日調べたところ、この工事はトンネルの新設に伴うものらしい。
全長400mのトンネルが1本新たに誕生するらしいが、果たして現在は開通しているのであろうか。
もしそうならば、新たな旧道が早速廃道になっていそうだ。




12:40 《現在地》

現在はトンネルによりスルーされているかも知れない区間の風景。

徐々に県道と左岸道路の比高は縮まっており、時期に一つになることが予感できる。
しかし、青崖隧道以北では、今のところ一箇所も中途からアクセス出来そうな場所がない。
困ったものだ…。本当に……。

なんかまた、道が切れているし…。
そろそろこの辺りが旧版地形図による第二の隧道擬定地点なんだがなぁ…。





おっ…?




おおーッ! 隧道発見!



反対側の坑口がどこにあるのか、どうなっているのかも全然見えねーけど、
とりあえずここだな! ここまではなんとか辿きたいぜ。一矢報いるにはな。
上流側から来れば、蓬莱橋の目と鼻の先と言っても良い至近位置である。




12:41

というわけで、2本目の隧道の坑口らしきものを、予め想定していた擬定地点付近に見いだした2分後には、蓬莱橋に到達した。

この橋は県道37号が早川を渡って左岸へ移るためのもので、なにやら曰くありげな名前であるが、現在の橋は昭和30年の架設である。
時期的に軌道の車道化を見越して建設されたことは間違いないが、当初の数年間は軌道橋としても利用されていた可能性が高い。

本橋は土木学会図書館の橋梁史年表にも登録されている近代化遺産の予備軍であり、形式は「鋼上路2ヒンジトラスドアーチ橋」という古典的なもの。
早川の水面に橋脚を下ろすことを避けたかった事がよく分かる。





新倉〜湯島間の谿壑の難所は、この橋を渡ることが攻略完了の合図である。

それにも拘わらず、あえてこの橋を合図に引き返し、一層の難ルートでの谿壑踏破を挑もうというのだから…。



正気の沙汰ではなかった…。