
国道194号は、四国の中央部を横断し、太平洋岸の高知県高知市と瀬戸内海に面する愛媛県西条市を連絡する全長約89km(実延長77km)の一般国道である。
起伏に富んだ四国山地を正面から横断する山岳路線であり、県境の石鎚山脈を越える寒風山トンネルが昭和39(1964)年に開通したことで、土佐中央部と東予地方が初めて車道によって結ばれた。
現在ではよく整備され交通量も多い路線であるが、開通までは長い産みの苦しみがあり、四国中央産業開発道路や土予(予土)連絡道路といった多くの異名は、古い苦闘の証しだ。
今回のテーマは、同路線の中では寒風山トンネルに次ぐ難所として、やはり長い苦難の歴史を歩んだ「大森トンネル」の旧道群である。
国道194号のうち高知県内の実延長は全て吾川郡いの町に所在している。
いの町は平成16(2004)年に吾川郡伊野町(いのちょう)、同郡吾北村(ごほくむら)、土佐郡本川村(ほんがわむら)の1町2村の合併により誕生したものであるが、大森トンネルが貫く峠は、このうち吾北村と本川村を隔てたもので、伝統的な吾川郡と土佐郡の境であり、地形としては紀伊水道に注ぐ四国最大水系である吉野川水系と、土佐湾に注ぐ仁淀川水系を隔てる規模の大きな分水界である。
前述した寒風山のトンネルが貫通して東予地方とも結ばれるまで、本川村は吉野川水系の最も奥の袋小路に閉じ込められた終点であり、県内においても特に交通不便な地域であった。
それゆえ最初の大森トンネルによって車の出入りが可能になるまで、この標高850mほどの峠の名は、生来のものよりも、本川村の僻性を象徴する“異名”を以て知られていた。
辞職峠。
また出た〜〜〜!!
ってなった人もいるかも知れない。全国各地に辞職峠、あるいは辞職坂のような異名の峠がある。
いずれも由来は単純で、その先にある土地への赴任を命じられた役人(教師の場合もある)が、余りの道の険しさに怖じ気付き、職を辞して逃げ帰ったという物語に由来する。
良くある異名ではあるが、昔の人たちほど役人を軽々しく扱いはしなかったから、これは決して易い名付けではない“信頼の置ける難所地名”である。
私はいつか、全国の辞職峠、辞職坂をマッピングし、どれが真に一番辞職したくなるかを検証したいと思っている(笑)。
四国から遠く離れた秋田にいる私が、この峠のことを知ったのは、趣味と実益を兼ねる全国の“峠の本”集めの成果であった。
平成3(1991)年に高知新聞社が刊行した『土佐の峠風土記』(山崎清憲著)を数年前にネット通販で手に入れて読んでいると、「程ヶ峠(ほどがとう)」のページに、この辞職峠のことが書いてあった。
吾北村日比原から、本川村大森に越す境界鞍部に「程ヶ峠」という峠がある。峠の下方を大森トンネルが貫通しているので、大森峠とも呼ばれているが、“辞職峠”の異名もあり、この方がポプュラーな峠名として、一般に知られている。
辞職峠の由来については、高知から本川村に赴任するお役人が、つづら折りの山道と、峠の高さに驚いて「このようなきつい峠を上り下りするのは大変だ、やめたがまし」と、いわれるようになったので、その名がある。山(田舎)での勤め人といえば、学校の先生、警察の駐在さん、営林署の主任さんあたりだが、本川村長沢に小林区署(営林署)が置かれて以来、署員が峠越えのつらさを表現して、呼びはじめたのではないか、ともいわれている。
……と、このようにずいぶん具体的に、辞職峠の異名の由来を解説してくれている。
また、『角川日本地名辞典』の本川村の項にもわざわざこのエピソードが登場しており……
大森地区の開発につれて戸中道に代わって整備されてきた大森から程ヶ峠を経て日比原に至る牛馬道は、営林署の役人があまりの険路に職を辞して帰ったということから辞職峠といわれたが、同年(昭和10年)大森トンネルが開通するなど改修され、同37年には国道194号に昇格した。
……と、やはり営林署の役人が命名した異名であるという説を採りつつ、昭和10(1935)年に大森トンネルが建設されたことも述べている。
ここで再び『土佐の峠風土記』の記述に戻るが、この程ヶ峠の近代化を実現した大森トンネルについて、次のような記述がある。
大森トンネルの変遷は、昭和10年に“初代”のトンネルが抜け、第2次トンネルは、昭和39年に貫通。現在の新トンネル(1184m)は、昭和53年に完工している。
このように、昭和時代に3世代のトンネルが掘られたことが出ており、土地鑑のない私を大いにそそった。
それゆえ、いつか四国へ行くときには探索をしようと心に決め、その後、私の生涯2度目となる2024年2月の四国遠征中に探索を試みた。
今回報告するのは、その模様である。
探索の動機が出来たあと、実際にどのような行程で探索するかの検討を、歴代の地形図を入手して行った。
皆さまにも歴代の地形図に描かれた3世代の大森トンネルの変遷を見ていたきたい。
I, 明治44(1911)年 | ![]() |
---|---|
II, 昭和32(1957)年 | |
III, 昭和43(1968)年 | |
IV, 昭和53(1978)年 | |
V, 地理院地図(現在) |
5枚の地形図を古い方から見較べてみよう。まずは最も古いI,明治44(1911)年版から。
地図に峠名の注記はないが、図の中央を通る「荷車の通ぜざる里道(連路)」の記号が、辞職峠の異名を持つ「程ヶ峠」である。
右下の「日比原」から尾根伝いに高度を上げ、「大野」の在所を経て頂上へ。越えると短距離で吉野川源流の一つである大森川沿いの本川村「竹ノ奈路」集落へ達する一連の峠道だ。
峠の表裏で河床までの高低差が大きく異なる典型的な片峠と見え、それだけに外から本川村へ入ることは、思わず職を投げ出したくなるほどキツかったのだろう。
II,昭和32(1957)年版には、「府県道」を意味する太い二重線の道路が大きく迂曲しながら峠へと伸びている。鞍部の直下をトンネルで越えているが、これが昭和10(1935)年竣工と伝わる第@代の「大森隧道」である。
III,昭和43(1968)年版には早くもA代目のトンネルが登場する。昭和39(1964)年竣功の「大森隧道」で初めて名前の注記もある。またこの図には@の隧道も描かれているので、位置関係が分かりやすい。
IV,昭和53(1978)年版では矢継ぎ早にB代目にして現行であるトンネルが出現。昭和53(1978)年竣工とされる「新大森トンネル」だ。この図にはAの旧隧道や前後の旧道は描かれているが、@の旧旧隧道は消えている。
V,最新の地理院地図には現行であるB代目のトンネルしか描かれていないが、各図から引き継いだA旧隧道、@旧旧隧道の位置もハイライトで示した。

今回の探索のターゲットは大森トンネルの旧道および旧旧道(もちろん各隧道を含む)である。
探索の流れとしては、現道と旧道が分れる地点から自転車で「スタート」して旧道を約3.8km辿ると、最新の地図では消えているが、A代目トンネルの東口に辿り着くはずだ。
辿り着いたら、周辺の第@代トンネルも捜索・探索を行いたい。
@かAのどちらかを通り抜けられれば、そのままトンネル西側の旧道も探索しよう。
以上のような大まかなプランを以て……
辞職回避の旧道探索開始!