道路レポート 保台清澄連絡道路  最終回

公開日 2008. 5.1
探索日 2008. 4.2

 房総の本気

 稜線西壁への挑戦 


2008/4/2 13:50

 無我夢中に近い状態でここまで足とチャリを進めてきたが、気づけば保台ダムを出発してから3時間以上も経過していた。
これだけの時間をかけて進んだ距離はせいぜい2〜3kmの間であり、チャリ同伴が最大の原因であるとはいえ、恐るべし遅速となっている。
だが、これは必ずしも計画上の失敗というわけではなかった。
むしろ、この後無事にチャリで突破できるのなら、それは成功に属することなのである。
なぜならば、この道をチャリ無しで探索するとしたら、同じ道を往復することが基本となるだろう。
で有るならば、“この道”の探索にかかる総時間は3時間では利かないものとなるはずだからだ。

 そう。 このまま突破できるのなら。

この前提条件は、大きかった。




 「チャリ同伴ヤバイ!」と感じるような難場は、先の“幅10cm”を筆頭に何箇所も存在する。
この写真の崩壊地なども絶壁の細道を埋める崩落であり、一歩間違えれば突破不可能となるところだった。
ある意味、運にも助けられながらの前進である。
ひとつであれば超えられる崩壊も、二つ重なり合えばどうにもならなくなると言うこともあるし、またその逆だってあり得るのだ。

 人が作った道を、風化という自然の営為が無造作に攪拌する。
空中に揺れ続ける小さな飛び石を行き当たりばったりで跳ね繋いでいくかのような、おそらくは反復不可能な道行きが続いた。




 よくもまあこんなところに道を通そうと思ったものである。
保台の谷底というのは、稜線から見てそんなにも「宝の山」と映ったのだろうか?
それとも、下界との交通路として他にもっと楽なルートを想定できないほど房総は険しいとでも言うのか。
そう言えば、保台の川沿いを歩き始めた最初のうちにも立派な石造の路肩工などがあった。
7本を数える隧道を含め、この道はかなり手間のかかる造りがされている。(それぞれは限りなく素朴だが)

 稜線の道がいまのようにトラックが通れるほど改良される以前には、かなり重要な意味を与えられたルートだったのかも知れない。





 崩壊地が見え始めてから近づいて実態が判明するまでというのが、一番生きた心地がしない場面だった。
特にこんな風に道が狭まっている場所に現れる崩壊は、あらかじめ迂回の可能性が奪われているだけに神経をすり減らした。

 今回も、近づいてみて初めてルートが見えてきて胸をなで下ろす。
   (右下の穴? いくら何でもそこまで穴好きじゃありません!)

 崩壊地の突破にはその都度イレギュラーな動作を要求された。
3時間もの連続チャリ押しで相当に疲れがたまっていたが、まだ集中力を切らすことは許されない。





 お前(西壁)、俺を上に立たせる気 ある?

お前(道)も、どうやって登るつもりなんだよー…。



 7号隧道を抜けてすぐに始まった稜線西壁スラブとの初戦は、いまの景色を接近のピークとして終息。
道は北西へとはじき返される形となった。
森に包まれた山腹が再び始まり、稜線とやや距離を置く。
もちろん崖下の高度がリセットされた訳ではないが…。

 このような調子で、いつ西壁を登り切ることが出来るのか…?




 道無き道を地で行く山腹。

 己を信じてチャリを推し進めていく。

 流石に何度か不安になって、この道を描いた唯一の証であるところの「古地形図」を見たが…

…慰めにもならんふざけた表記に、苛立ちを憶えた。




 2枚上の写真で、行く手の明るく見えていた辺りがここだ。

 ここはこれまでで一番規模の大きな山崩れの跡地で、道は完全に山なりになった土砂の下に消えていた。
だが、斜面にはそれなりに踏まれた跡が一筋付けられており、急な斜面で私を誘導してくれた。
久々に自分以外の人が入山している気配を感じたのであって、嬉しかった。


 この崩壊地を無事横断。
木陰に入って少し進んだところで、また足が止まる。




 またあった!

  8本目の隧道。

 これでとうとう、想定していた数のダブルスコアだ。

 1〜8号全部の長さを足しても200mにも足りないだろうが、これらが800mほどの間に犇めいている状況は…

 これぞ房総クオリティ!!

 お前はもう今日から穴の国と名乗りなさい。





13:58 8号隧道発見!

 これまた、従来の路線を踏襲した…神様がコピペで設置したような隧道。
全く問題なく貫通してくれている。

 数少ないこの隧道だけの特色としては、東口坑門の左側の壁に「人口」と刻まれていることだ。
「いりぐち」じゃなくて「じんこう」w。

 もしかしたら人口隧道という名前なのだろうか?



 乾いた微細な砂に、私は轍を刻んでゆく。
…いや、刻むとというのはちょっと偉ぶった感じになるな。
むしろ、チャリの小さな轍であるならば、“スタンプする”という感じか。

 轍の深さは、その価値と無関係だ。
かつて車道であったところに車輪の付いた乗り物を運び込み(この場合はチャリだ)、何年ぶり、或いは何十年ぶりに轍を付ける。
その事実が道を愛し、愛するゆえに汗を流した私に対する、最大の労いなのである。
後まで残る必要は、少しもない。




スポンサーリンク
ちょっとだけ!ヨッキれんの宣伝。
前作から1年、満を持して第2弾が登場!3割増しの超ビックボリュームで、ヨッキれんが認める「伝説の道」を大攻略! 「山さ行がねが」書籍化第1弾!過去の名作が完全リライトで甦る!まだ誰も読んだことの無い新ネタもあるぜ! 道路の制度や仕組みを知れば、山行がはもっと楽しい。私が書いた「道路の解説本」を、山行がのお供にどうぞ。


 隧道を越える衝撃 クライマックス


14:00 

 ゴールである稜線を50m内外に常に置きながら、飼い殺しのようにさせられている我が道。
谷底からの行程も、間もなく1kmを数える。

 だが、いい加減決着を付けるときが来た。




 西壁との再戦。

「今度は中途半端には終わらない!」

道がそう宣言したのを、私は聞き逃さなかった。




 一見穏やかそうにも見える森の中だが、道を囲む地形は急峻そのものである。
林の向こうには、常時空が見えるようになった。




 路肩に感じる開放感。
同時に、突き放されるような戦慄も。

 この路肩に近づくことは自殺行為。
もはやこの道。
西壁に対してのっぴきならぬ深みに入り込んでいた。





14:05

 

 そして、現れる!

8連隧道をも超える、衝撃のクライマックス!!

こっ これはッ!






 片洞門!

 道の侵入をかたくなに拒む西壁に対し、強引に道が付けられていた。

スラブを抉りながら横切る。
そこはちゃんと上り坂になっており、稜線へ近づこうとする道の根性!

片洞門自体が珍しいが、日本一平坦な県だと言われる千葉県にもこれほど立派な片洞門が…しかも廃道として潜んでいたとは!!

今後はまず片洞門などという危険で不安定な構造物が、新たに車道上に作られることはないであろう。
だからこそ希少であり貴重なのだ。

私は片洞門発見による興奮のため、しばらくここで放心状態に。







 うーーん。 美しい…。 言葉が出ない。


休日の度に多くのハイカーたちがこんなモノが崖下にあるとも知らず、すぐ上の稜線を歩いていたのだ。


これは、お宝だよ…。


 ⇒ 【清澄片洞門動画】



 片洞門付近は険しさだけではない、ある種神聖さを感じさせるムードに包まれていた。

 それを演出しているのが、絵本にでも出て来そうなご覧の巨木。
高齢のため樹勢が衰えているのか、その大きさの割に身に纏う葉の数は少ない。
それ故に、もの言いたげな枝振りが惜しげもなく晒されている。

 片洞門には、おそらく70〜80年の歴史がある。
だが、巨木はその何倍も生きてきたに違いない。
道の誕生も、廃れていく姿も、久々の通行人の登場も…
自身の姿を少しずつ変えながら、すべて見守ってきたのだろう。





14:07 片洞門を出発。

 片洞門の威力は、強烈であったらしい。
そこを超えると、これまで振り向いてもくれなかった稜線がみるみる近づいてきたのである。
片洞門区間はせいぜい30mほどであるし、特に急な勾配で登り詰めたわけではないのだが、ともかくそれが西壁攻略の決め手になったらしかった。
不思議だが、この景色の急激な変化は、そう考えるしかない。




 そのまま緩やかな登りは続き、数分後にはすんなりと稜線に迎え入れられた。
落ち葉の深い道は最後までチャリを無能のまま終えさせたが、こいつの本領発揮はこれからの予定だ。

 清澄山の稜線が西壁という尖兵をもって課した困難なタスクの数々は、8本の隧道と1つの片洞門、その他蜿々たる山道をもって、いま平らげられたのである。
私は、それを見届けることが出来た。




14:09 稜線到達。

 おい!

話が違くないか?

この細い…しかも明らかに廃な道が目指してきた…稜線の林道なのか?!

 …マヂかよ。
こっからこの道をまた何キロも走らないとならないとか…。




 いや!

この合流地点を真っ直ぐ突っ切った先に若い杉の植林地と、それを区画する広い空が見えている!

あそこに車道林道があるのではないか?!

 私は速攻で駆けつけた!
これ以上、引き返しのリスクを背負いながらの行程を延ばしたくはない。
進めば進むほど大きくなりそのリスクは、自分でもはっきりと自覚できる大きなストレスになっていたから。
ここで一旦ちゃんとした道に出て、ここまでの成果を確固たるモノとして確定させたかった。(セーブポイント)





 エピローグ


14:10  《現在地》

 保台ダムをチャリと共に出発してから約3時間30分。(3.2km)
谷底から脱して最初の切り通しを見つけてから約1時間40分。(1km)
8号隧道から15分。(200m)
片洞門から3分。(100m)

 この全部が廃道だったから、かなり厳しい行程であった。
何度か挫折しそうな危うい場面もあったが、どうにか持ちこたえた。

 古い地形図に描かれた4本の隧道は最終的に8本にまで増えたし、描かれた道の形も稜線との合流地点も、かなり相違があった。
(5万分の1図だから隧道の数については無理もないと思ったが。また、右の地図は私の勘で書いているので正確ではない)




 この道は清澄山系の長い稜線を10km以上も走るもので、北側の「東京大学千葉演習林」と南側の民有林ないし国有林を隔てる境界にもなっている。また、鴨川市と君津市の行政境界線でもある。
林道としては一般車両立入禁止の道だが、「関東ふれあいの道」としてガイドブックに記載され、歩行者には常時開放されている。

 私はこの林道を県道81号と合流する清澄寺の方へ向かった。
最初に林道に脱した地点から県道まで、約4kmほどの快適な稜線走行であった。

 そのごく序盤。

片洞門の真上と思しき地点が……。


 一歩前へ。




流石に素晴らしい見晴らしだけど…

この道もガードレール無しなんだ(笑)。


一歩前へ。






ウウッ タケーヨ。


この下に… あの片洞門が…。

一歩前へ。






 あんまり遊んでると、死んでしまうよ。


 約20分後、無事に県道81号との交差点に脱出出来た。《現在地》


 房総の、実は険しかった裏の顔を初めて目の当たりとする、ひとつの探索が終わった。
だが、その疲労も興奮もおさまる間を置かず、私はここを起点としてさらなる探索へと向かった。
より恐ろしく強大な房総が、そこにはあった。

 しかし、それはまた機会を改めよう。


 そういえば。結局最後までこの道の正式な名前は分からなかったな。