塩那計画
1−1 男の夢 塩那計画
塩那道路を走りたい。
それは、私の長年の夢であった。
私には、全国に幾つも、そんな道がある。
生涯で、一度は走りたい道。
これまでの山チャリ人生十数年間で、そのうちの幾つかは、幸運にも走ることが出来た。
例えば「
仙岩峠」に「
万世大路」、それに「
大峠」などだ。
そしてまた、夢の一つの実現を懸け、私は旅立った。
ターゲットは、東京から北に175kmの地。
走り慣れた東北地方を離れ、関東の北端、栃木県は塩原町。
今回の同行者は、千葉県より参戦のゆーじ氏(サイト『銀の森牧場』)ひとり。
彼とは、丸一年以上もこの計画を温め合ってきた仲だった。
彼もまた、塩那に取り憑かれた男の、一人だ。
4:15
2005年10月9日早朝、まだ日の明くる前の道の駅「塩原」に、二人の姿はあった。
残念なことに、天候は雨。
前日夕方に当地に集合した我々は、近くのファミリーレストランで対顔を祝うと共に、今回の計画の成功を誓い合った。
早々に車中泊となったが、いよいよ迫った塩那への挑戦への緊張から、眠れぬ夜を過ごした。
今回の計画は至って単純である。
道の駅塩原をスタート地点に、まずは国道400号線を西進し、塩原温泉郷に至る。
そこからは、早速塩那道路である。
全長51km、高低差1100mの塩那道路を、無事に突破し板室温泉に到着したら、そのまま最短距離で出発地に戻るという、一周約77kmの周回コースだ。
この所要時間は13時間程度と見積もっており、塩那道路の走破だけで10時間以上掛かるものと考えていた。
この計画から逆算して午前4時過ぎという出発時刻を決定したわけだが、それだけではなく、出来るだけ早い時刻に塩那道路塩原側入口から約10kmの地点にあるらしい通行止めゲートを、突破してしまいたいという思惑があった。
ゆーじ氏は昨年の夏にも友人と二人で塩那道路のチャリによる走破を企て、これを成功させている実績がある。
昨年の塩那計画も実は私が言い出しっぺであり、もちろん当初は私も参加する予定であったのだが、結局叶わず一年遅れとなったわけである。
塩那道路を経験した数少ない男は、私にとって最大のアドバイザーであり、相棒となり得た。
だが、この一年間の間に塩那道路では、我々の興味本位の進入に対する、様々な抑止策が展開・強化されていたのである。
午前4時15分、道の駅塩原を計画通り、出発。
小雨の降る国道400号線を、塩原温泉郷へ向けて西へ11km。
足慣らしを兼ねた、本日最初の走行である。
二人は、少し距離を置きながら、マイペースで進んだ。
道は、箒川が潜竜峡と呼ばれる谷間を縫うように進んでおり、途中には二つのトンネルがある。
うちひとつ、猿岩隧道は昭和29年に竣功した古株で、立派な扁額には「猿岩洞」の3文字が刻まれている。
隧道でもなく、トンネルではもちろん無く、「洞」。
ここがいつもの探索の地、東北ではないのだということを、感じた。
土曜日とはいえ、日も明けぬ早朝、しかも雨の3桁国道。
相当に寂しい展開を想像していたが、意外なほど通行量がある。
ナンバーを何気なく見ると、秋田や岩手、山形など見慣れた物はない。
宇都宮がもちろん多いわけだが、そのほかでは、東京圏のナンバーが目立つ。
私の住む秋田では、いくら著名な観光地のそばでも、この通行量はあり得ない。
ここはすでに、日本の首都東京の後背地なのだと、少しの先入観はあったかも知れないが、そう感じた。
数千万の圏人口が、週末の度に大挙してこの界隈に幾つもある著名観光地を訪れるのだろう。
我々は、いつしか巨大なホテルに見下ろされる一角に辿り着いた。
ここは、塩原温泉郷。
箒川沿いに大小のホテル旅館が点在する、栃木を代表する温泉地のひとつである。
国道400号線が温泉街を東西に貫通しており、分かれて南に向かう「日塩もみじライン」(有料道路)がある。
そして北に向かうのが、夢破れし
塩那道路だ。
我々は、一軒だけのコンビニエンスストアに寄り、最後の補給を行った。
これより間もなく塩那道路へ入れば、もはや未来50km以上に亘り、一切の補給は絶たれる。
万一途中で体が不調となれば、自力下山は不可能となる危険もある、そんな長さの道だ。
万全の体制で臨まねばならない。
隣に一度は通り抜けた経験者がいるとはいえ、私が不安を感じないわけではなかった。
スポンサーリンク
|
ちょっとだけ!ヨッキれんの宣伝。
前作から1年、満を持して第2弾が登場!3割増しの超ビックボリュームで、ヨッキれんが認める「伝説の道」を大攻略!
| 「山さ行がねが」書籍化第1弾!過去の名作が完全リライトで甦る!まだ誰も読んだことの無い新ネタもあるぜ!
| 道路の制度や仕組みを知れば、山行がはもっと楽しい。私が書いた「道路の解説本」を、山行がのお供にどうぞ。
|
|
|
|
|
1−2 塩那道路 起点
5:30
午前5時30分、ナトリウムライトに浮かび上がったT型交差点。
国道400号線と、県道266号線の分岐点。
そして、県道266号線の、塩那道路の、起点である。
信号や、行き先を示す青看はない。
雨は、止んでいた。
口数の決して多い方ではない少し年上のゆーじ氏も、興奮気味だ。
遂に、夢にまで見た、あの塩那道路の、その入口が目の前にある。
私は、興奮は隠そうともしなかった。
県道266号線について案内しているのは、最近になって各地に設置が進んでいる、この矢印タイプの標識だけだ。
また、沿道にある殆ど唯一の観光施設である「箱の森プレイパーク」の案内看板が、立て掛けられていた。
この時点ではまだ、この県道266号線が、塩那道路と呼ばれ、果てしなく長い山道に続いていることを匂わす物は、何もない。
本当に、何の変哲もない3桁県道の入口を、演出している。
オブローダーや林道ライダーのような、地元や管理者にはあまり喜ばれない来客を呼び込まないための策なのだろうと、穿った考えをしてしまう。
←地図を表示する。 ここは「A」地点。
塩那道路、その最初の構造物は、箒川を渡る八幡橋だ。
行く手には折り重なるような山脈が、雨雲に接している。
しかし、まだ対岸には沢山の民家が見えており、なお塩那道路としての本性を現すには遠いのか。
平穏な住宅地の朝に、オブローダーという闖入者。
いままでも、我々のような、…武者震いに震え、その興奮を抑えきれず上気した顔で山を見つめる、…そんな変な奴らが、この住宅地の朝を騒がしたのかと思うと、 …不謹慎だが、笑ってしまう。
なんというか、
「みなさん、凄いところに住んでるんだよ。 我々的にはね。」
塩那道路沿いに住んでいるなんて、オブローダー的にはちょっとメルヘン&ファンタジー。
あた! あた!アタタタタタタタタタ!!
…っまず、餅付け餅付け。
しかし、あったよ。
塩那道路、その最初の「通行止め」。
内容はと言えば、
通行止め18−8この先2.2km
除外は、管理用車輌とのこと。
早速にして、2.2km先からは時間帯通行止めなのだ。
しかし、それ以外の時間帯は、通っていいようだ。
立て続けに、我々を喜ばせる道路構造物(っても標識だが)が現れた。
次は、栃木県バージョンの県道標識、いわゆるヘキサである。
そこには、路線番号「266」の他に、補助標識には長々しい路線名が記されていた。
本レポートでも、しつこく何度も書いているが、「中塩原 板室 那須線」である。
ちなみに、この県道は私にとって塩那道路の印象が強すぎるが、実際にはこの道のメインは板室〜那須間である。
高級別荘地の立ち並ぶ高原を縦貫する観光道路として、ハイシーズンには渋滞まで起きるほどの道路なのである。
いわゆる、那須観光の主要道路だ。
板室〜那須間は、たった14km。
塩原〜板室間(塩那道路)は、51km。
その物量差は歴然であるが…。
民家が連担している区間は僅かで、すぐに上り坂が始まる。
ここで始まった坂は、この先8km先の「土平(どだいら)」という場所で黒磯市界の稜線上に辿り着くまで、一度も休まず登り続ける。
その高低差は500mにも及んでおり、早速ではあるが、全線中でも有数の長い上り坂と言える。
始まるべくして始まった上り坂。
こんな序盤で、「疲れた」の「つ」でも言おうものなら、とてもではないが全線走破は無理だ。
そう言う覚悟のもの、体力を少しでもセーブするためにチャリの変速を軽い段に合わせ、登り始めた。
法面に現れたのは、初めて見る
六角形のコンクリートブロック。
まるで塩那道路のトレードマークであるかのように、この先も繰り返し、この六角形ブロックは出現することになる。
眼前には、いよいよ登るべき山肌が迫る。
早速我々の体力を奪おうというのか、きつい直線登りが始まった。
しかも、その行く手に見えるのが、この壁のような山肌となれば、焦っても仕方がない。
これはもう、じっくりと腰を据えて望まねばならないだろう。
とりあえずは、8km先の土平のゲートに、午前8時までに到達することが最初の目標だ。
なぜ8時かと言えば、8時には手前の夜間閉鎖ゲートが開き、観光客(←これはなさそうだが)や、管理車両がゲートの見回りに来るかも知れないと考えたからだ。
その前に、突破してしまいたいのだ。
…そうそう、
右の写真をよく見てみて。
なんじゃぁ
こりゃー!!
見えちゃってる。
すっげー先の方まで、見えちゃってる。
山が、スライスされてる〜。
…仙岩峠より凄いな…。
5:46
←地図を表示する。 ここは「B」地点。
入口から1.4km地点、所要15分。
道中唯一の観光地らしい観光地、「箱の森プレイパーク」入口に到着。
ここで一旦、道は1車線になる。
また、周囲には見きれないほどの沢山の標識やら看板やらが、立ち並んでいる。
まさに、オブローダー(っつーか道路趣味者)にとっては、どこから見ればいいか目移りするような有様だ。
まずは左端の標識、時限ゲートは900m先にまで接近しているようだ。
その少し奥には、「この先大型車通行止」の標識も。
上の写真のフレームの外、左側にはこの看板が立っている。
環境庁時代に整備した「大佐飛山(おおさびやま)自然環境保全地域」の大きな看板だ。
地図には、塩那道路も赤い実線で描かれている。
しかし、文章は殆ど掠れており、読めない。
また、その看板のさらに左には、サル注意の看板も。
日光では観光客を襲うサルが有名だが、この塩那道路沿線でもサルの目撃証言は多い。
次に、右側の標識群。
右は、「通行制限」。
通 行 制 限
この道路は、
4月25日〜11月30日
8時 〜 18時
上記以外は閉鎖になります
大 田 原 警察署
大田原土木事務所
ちょっとひと言いいですか。
この道って、一年の3分の2以上は封鎖されているんですね。
5ヶ月間の冬期閉鎖プラス、毎日14時間の夜間閉鎖…。
何のためにあるのー?この道って、かんじ。
キター!!
遂に、塩那道路がその本性を、
予告 し始めた。
そして、早速釘を打たれる我々二人。
(歩行者も通行止めです)
わざわざそう書いているあたり… 感じたくない
本気を感じます。
1−3 エンナ ファースト・ゲート “EFG”
5:47
脇目に見たプレイパークの駐車場もこの時間はがらがらで、人の姿は見られない。
まだ通行止め予告があるだけで実力阻止は無くとも、なんとなく負い目を感じながらの左カーブ。
ここから、塩那道路を代表する景色の一つ、
七重のヘアピンカーブが始まる。
道は、白線の消えかかった二車線に復帰する。
塩那道路オリジナルの「ブルーの距離ポスト」が出現。
現在地点は、1.5km地点だ。
視界の利かない森の中、一つめのヘアピンカーブが現れた。
勾配は比較的緩やかで、汗をかくこともなくのんびりと走ることが出来る。
なお、塩那道路の名前は、我々オブローダーの他に、某“イニD”読者にも知れ渡っている事が、ゆーじ氏の証言により判明。
作中でどんな扱いを受けているのか私は知らないが、塩那道路で夜間のドライブは出来ないので、お気をつけて…。
5:55
起点から2km地点。
遂に現れた、塩那道路第一の実力阻止。
夜間閉鎖および冬期閉鎖の時限ゲートである。
ゲートは無人で、ちょっと安心。
馬鹿げていると思うかも知れないが、私はゲートが有人になっている可能性すら危惧していた。
当然、この時刻、ゲートは施錠され封鎖されている。
「ここは塩那道路第一ゲートです」
とは、丁寧な自己紹介ありがとう。
塩那道路で「火災発生は」とか「事件・事故は」とか、「その他の問い合わせ」などなど、色々なケースに応じた連絡先が事細かに記されている。
ちなみに、ドコモのケータイの電波は通じており、何かあったら電話しろと言うのは分からなくもないが、実際にこの看板が役に立つ場面って、謎。
事件や事故なら、まず110番じゃないの?
まだ、こんなゲートは序の口というか、たとえ突破したとしても、まあ、バレることもないだろう。
だから、たいして気が咎めることもなく、また緊張もなく、突破する。
もっとも、意外にゲートは脇もしっかりしており、造りは甘くない。
この段階で、おそらくバイクは不可能だろう。
山側の脇にもご覧の柵があり、チャリを持ち上げて通り抜けるしかない。
谷側にも、路肩の斜面に1m近く張り出した柵があり、こっちも突破は担ぎ。
どちらを通っても、担ぎは必至だ。
ちなみに、同じ様なことをする輩はいるようで、写真のとおり山側の柵には、擦ったような傷が無数に付いていた。
今、塩那道路の一つめのゲートを、突破。
業をまた一つ重ねた我々が、
いよいよ本性を剥き出す塩那道路に立ち向かう。
塩那道路、 のこり49km。