道路レポート 国道485号 五箇トンネル旧道 最終回

所在地 島根県隠岐の島町
探索日 2014.05.22
公開日 2023.09.21

 わずかに残された旧旧道の跡を辿る


2014/5/22 7:03 

現行の【五箇トンネル】、先代で昭和初期に誕生した【中山隧道】、そして2代前で明治生まれの【初代隧道】。歴代の地形図に描かれてきたこの3世代のトンネルを連続で確認した。特に今回の島後探索での大きな目的であった初代隧道の発見を達成したことで、一連の中山越の探索は終結フェーズへ移行する。

とはいえ、今いる場所はまさしく峠の頂上で、それも廃道の真っただ中だ。まだまだ動かねばならない。というわけで、初代隧道の西口、旧五箇村側坑口より探索を続行する。

まずは、中山隧道の東口に自転車を置いてきているので、取りに戻らねばならないが、来た道を戻るのではなく、このまま足元の旧旧道を辿ってみようと思う。
いかにもヤブが深そうだが、先がどうなっているのか気になる。




ううううーーん! 濃い!

藪が濃いー!!!

でも、一応ちゃんと道形はあるな。
道幅も2m以上はある。
右も左も崖のように切り立っているので、自然の地形ではなく完全に道形だ。

そして、左の崖のすぐ下に舗装路を発見!
地形図に何食わぬ顔で描かれている道だが、舗装されているし、白線も綺麗で、林道にしては少し上等そうだ。
なお、ここから直接舗装路へ降りていくことは出来ない。法面を兼ねた草の斜面はとても急である。入ったらまず落ちると思う。
なのでこのまま舗装路のすぐ上を並走する旧旧道を進むことにする。



おっ!

路肩に低い石垣がある?!

石材が埋まっている路上は植物の根付きが悪く、そこだけヤブが浅いという現象は廃道でよく見るヤツだ。

(→)おーっ!

ただの低い石垣ではなかった!
一部が中空になっていて、路面のすぐ下を山水が潜る小さな暗渠になっている模様。
こういう構造は、雨が多い地域の石垣で良く見るが(紀伊半島や伊豆半島で見た憶えがある)、隠岐では初めてだ。

ちゃんと溝の蓋をするように、神社の神橋を小型化したような超素朴な石橋になっている(普通は橋とは呼ばないサイズだが)。桁材の石には、隧道内部の壁で見たような鑿痕が多く見られ、もしかしたら、あくまでも仮定だが、隧道工事で発生した石材を利用しているかも知れない。



思わぬ石垣の発見に、激藪の旧旧道歩きをした意味はあったと思ったが、その後は少々まどろっこしい展開が待っていた。

すぐ下、たぶん10mも離れていない位置に綺麗な舗装路が見えているのに、旧旧道はそこへ合流するでもなく、かといって離れるでもなく、なんか巫山戯ているみたいな並走を続けた。
その間、旧旧道は常に両手両足を使って灌木や夏草を掻き分けねばならない路面状況なので、なんともやるせない。

しかも、道は共に下っていた。共に同じくらいのペースで下るもんだから、追いつけねぇのだ。
後輩なら、いい加減手を差し伸べたらどうだ? まさかここに偉大なるご先祖様が居ることを知らないわけじゃないよな?! って、近づかない舗装路を毒づいた。




下の道に進路を奪われることを常に警戒しているのだが、なぜかそうなることもなく、完全な並走が続く。
ここは小さな尾根を回り込む場面だ。越えると、そろそろ中山隧道の西口も近いはずだが、この旧旧道の展開はイマイチ読めない…。
そして、どこもかしこもヤブが濃く、歩くだけで随分しんどい…。




これは、小さなヤブの切れ間から見わたした、島後という島のおおよそ北半分の大地である。
人工物らしいものは、たった1件の民家しか見えない。
明治の旅人が見た景色と、ほとんど何も変わっているまい。

左端の山が切れている所には。本当ならは海が見えるはずだが、天気のせいで海か空かも分からなくなっている。
遠くにまだ山があって、だいぶ大きな陸地に見えるけれど、実際は頑張ってもこの方向へ10km以上離れれば、そこは間違いなく日本海の上である。
それも日本の果ての海だ。
辛うじて竹島という孤島があるとはいえ、国境の海が広がっていることに違いはない。これは紛れもなく、日本の辺地の景色である。




7:15 《現在地》

かれこれ10分以上、舗装路のすぐ上の激藪を歩き続けている。
石垣を見つけ出したのも最初だけだし、辛い。なんか痒くなってきた。
途中、降りられる場所もあったかも知れないが、ヤブが深すぎて探しにくいし、
何より、ここまで辿ってきたのに何の結論も得ずに離脱して終わるというのは、
旧旧道に敗北したみたいで悔しいじゃねーか。

なんで全然歩み寄らねーんだよ!

お互いガキじゃないんだからさ…、無視なんて…、ダサイよ……。




なんて、グチグチしながら、歩いていたら……




7:16 

うおっ!!


*トンネルのうえにいる*


スゲー唐突に、現実を突きつけられた。

旧旧道が、旧道に断ち切られているという現実を。

普通は、現道と旧道とか、旧道と旧旧道みたいな一世代違いの道同士は繋がっていることが多い。
だが、もちろん例外もあって、今回はどうやらその例外にあたるようだ。
そして、この旧道と旧旧道が直接繋がっていない状況は、東口もそうだった。

東口でも西口でも、旧道は旧旧道を切断する形で接触している。



旧旧道は、旧道の中山隧道西口にある長く深い掘り割りによって、見事に分断されていた。
迂回路らしいものは見当たらないので、向こう側へ渡ることができない。降りるしかない。

旧道の建設の最中、どうやって旧旧道の通行を確保していたのか謎である。
橋を架けていたのだろうか。あり得るとは思うが、痕跡は全くない。



7:19 《現在地》

近くの草むらを掻き分けて、無理矢理下の道に降りた。
これはその下の道から振り返って撮影している。

ちょうどこの場所が、旧道と林道の分岐地点になっている。
旧道といっても、廃道状態だった西郷側とは異なり、この五箇側は林道へのアクセスルートとして現役である。だが路面は県道当時のものかも知れない。明らかに林道より古びた舗装に見える。

先ほどから旧旧道の足元に並走していた舗装路の正体が林道だということも、ここで分かった。分岐に林道標識が設置されていた。路線名は林道横尾北山線といい、管理者は五箇村となっていた。探索時では隠岐の島町が管理者だったと思う。この林道は最新の地理院地図だけでなく、昭和47年の地形図にも描かれている。




素晴らしい隧道と、オマケに石垣を見せてくれた明治の道、旧旧道。
だがその終わりは、呆気なかった。
旧道によって断ち切られた旧旧道は、そのまま二度と姿を現わすことがなかった。

写真は、旧道と林道の分岐地点で北む向いて撮影したもので、右の法面の中腹くらいの高さに旧旧道があったはずだが、ご覧の通り、コンクリート吹付けの法面にその痕跡は全くない。
写真のカーブを回り込んだ先もしばらく同じような法面が続き、二度と旧旧道が現れることはなかった。
歴代の地形図を見ても、この辺りの旧道と旧旧道は同じ位置に描かれているので、両者はギリギリまで並走しながら合流していたのだろうが、痕跡はない。

旧旧道探索は、以上で終了だ。



そうして最後に行うのは、

中山隧道の内部探索だ。

最後のもうひと驚きが、潜んでいた…。



 林道側から見た旧旧道に、意外な発見があった

ちょっとだけ、今回の内容を補足する。

この写真は、初代隧道のある場所を、林道から撮影したものだ。

生い茂る草と木のため、隧道も旧旧道も全く林道からは見えないのだが、旧旧道を歩いているときは気付かなかった“道”が写っている。

画像の矢印の位置に、注目して欲しい。




何の変哲もない見慣れた白いガードパイプが、初代隧道のすぐ近くに見えるのである。

さらに近寄ってみると……




直下の林道から初代隧道を見上げているが、このアングルだと、隧道も、旧旧道も、前述した手摺りも全く見えない。

ここまで緑一色の面白みを感じない斜面に、実は【こんな厳つい岩の坑口】が隠れているとは、俄には信じられないであろう。草が茂る季節の廃道探索の難しさを痛感する。

で、気になる手摺りの道の正体だが……




林道から、初代隧道の西口にアプローチするための階段通路が、わざわざ設置されていたのである。

上っていくと、一分足らずで【坑口前】へ出る。
ただ、入口には全く案内がなく、何のためにある階段か見ても全く分からない。登山道っぽい感じもするが、行先が書かれていない登山道へ入るのは勇気がいる。刈払いも頻繁にはされていないようで、夏場は草に隠されているのは旧旧道と変わらない。でも、ごくごく短い距離で初代隧道にアプローチする道があったのだ。

下の林道を整備した際、島の歴史を秘めた初代隧道を大切に想った関係者が設置した通路だと思われる。現状、あまり活用されていなさそうなのが残念だ。





 2代目中山隧道の“裏”の顔 


2014/5/22 7:21 《現在地》 

ここは、2代目の中山隧道の五箇側坑口前の分岐地点だ。
二手に分かれる道のうち、左を選ぶと直ちに隧道が待ち受けている。

なお、この隧道の西郷側坑口へは既に到達しており、自転車を残してきた。
西郷側坑口を目の当たりにした際に、(少々失礼な感想ではあるのだが)離島らしからぬ【凝った作りの坑門】だと大変感心したことは、明治隧道発見の衝撃を挟んだあとでも鮮明な印象として心に刻まれていた。
五箇側坑口が楽しみである。加えて内部探索も初めて行うので、楽しみは2倍だ。

分岐地点から左の道を覗くと、薄暗い切通しの奥に、まさしく門となって待ち構える高い坑門が見えた。そのいかにも廃トンネルらしい森閑とした立地が、あの気品に満ちた美しい隧道との再開に対する期待感を大いに駆り立てた。

だがしかし!




えええーーっ!

すげーボロい……。


いや、

反対側との見た目の違いに激しく驚きはしたが、別にボロいことを非難や批判する意図はないよ。
嘲るつもりも、もちろんない。廃隧道なんだし、ボロいのは良い。
むしろこんなボロくなっても貫通してくれていて、ありがとう。助かる。

これは、非難でも批判でもなく、

でも純粋に私はこう思ったよ。

「騙されたーッ!」

ってね(笑)。



何に騙されていたかって?

↓ これだよこれ ↓



【凝った坑門】

実はほぼ全てが、コンクリート表面の凹凸に過ぎなかった。

内部の構造物に起因する凹凸は、扁額だけだった。 ……おそらくね。




やらかしたな俺。
滑稽だったろ? 東口での俺の考察ぶり。
特に、坑門のデザインから、コンクリートブロックと場所打ちコンクリートによる珍しい二重巻立ての構造を看破し、それはコンクリートブロックから場所打ちコンクリートへの技術的過渡期ゆえの構造なのだろうか云々かんぬんと……恥ずかしいにも程がある。全部模様じゃねーか!
二重アーチどころか、内側のアーチ環でさえ、構造物としての実在はなく、場所打ちコンクリートの一部にそういう模様を描いているだけだった。

坑門全体がひどく老朽化したせいで、コンクリートの表面が至るところで崩壊し、その内部が露出してしまっている。露出した内部に見えるのは、裏込めされた割石たちだ。どこでも同じ。坑道を構造的に支えるアーチ環でさえ、同様である。東口では各部名称を図示して解析した構造のうち、扁額以外は全て、表面の模様でしかないようだ。

だが実を言うと、こういうコンクリート表面の装飾に頼った伝統的坑門デザインの再現や、その拡張というのは、珍しいことではない。場所打ちコンクリートが広く採用されるようになった昭和初期の流行であった。場所打ちコンクリートは、型枠さえしっかり作れば複雑な形状を比較的簡単に作り出すことが出来たので、こういう流行が起ったのだ。それは手抜きではなく、手間と愛情が籠もった装飾だ。地域の新しい顔となる坑門に、格式や建設の労力に見合った装飾を与えようとすることは、自然なことだった。このレポートに登場した昭和9年竣工の「当目隧道」などがこのパターンの一例だ)



この坑門での私の驚きは、大きく二つの要素に分けられる。

一つは、東口と西口の圧倒的な老朽具合の差だ。
同じデザインを持つ坑門で、片側だけ最初から作りが雑だったとは考えにくいので(←その可能性はゼロではないけど)、これは環境の違いによる現象と考えられる。
すなわち、南向きで谷の中にある東口と、北向きで高所にある西口の差だろう。

この西口は、日本海沿岸の代表的な季節風である冬の強烈な北風をもろに受けていると思われる。
対馬暖流の影響で、本州の日本海沿岸ほど寒冷ではないようだが、冬場はしばしば定期船が欠航するほどの強い季節風が吹き荒れるのだ。

風の影響による坑門の老朽化の差は、有名な栗子隧道の山形側坑口と福島側坑口でも顕著だ。冬の季節風をもろに受ける日本海側の【山形側坑口】は、この中山隧道と同じくらいボロボロだ。

もう一つの要素は、坑門の老朽破損という現象によって露呈した、二重巻立てという一見珍しい構造が実はまるっきり装飾に過ぎなかったという事実だ。
この驚きについては既に述べた通りであるが、もし破損がなければ最後まで気付かなかった可能性は高い。
本当に、廃トンネルはいろいろな表情を余すことなく見せてくれるから、退屈が全くないな。タマランゼ(喜)。

おっと、忘れるところだった。
(←)この写真は、坑口前から見上げた、ちょっと前までいた旧旧道の“断面”だ。
ちょっとした掘り割りみたいになっているので分かり易い。あそこから見下ろして撮った写真が【これ】だ。

見ての通り、旧道と旧旧道の比高は10mくらいある。
これだと、旧旧道の交通を確保しながら旧道が建設出来るのか疑わしいが、旧旧道の通行を工事中のみ歩行者に限定するなどすれば、いくらでも階段のような迂回路は用意出来ただろう。



ひどくボロボロで、ほとんどの模様が砂塵の如く消え去りつつある坑門だが、掲げられた扁額だけは東口よりも状態が良く、刻まれた文字がとてもよく見えた。
内容は東口と同じく、左書きの「中山隧道」。関係者の揮毫や押印も見られず、隧道名だけがある最小限度の内容だ。その字体も流麗とは言いがたい。
また、原材料、細工料とも高額になる御影石などの石板扁額ではなく、安価に済むコンクリート扁額だ。文字も現場で(場所打ちならぬ)“場所書き”されているかもしれない。

この隧道が役割を終え、かつ五箇トンネルが継承しなかったために、島後の南北を最短で結ぶ峠として長い歴史を刻んできた「中山越」という名は、まず地図から消え、いまは人々の記憶からも消えつつあるようだ。こういうことの方が、役目を終えた隧道が失われることよりも惜しいと感じる。



オイ! さっきから見えすぎだ、その白いの!

このままスルーして貰えると思ったか?! いまは坑門の話をしていたところだから、坑内は敢えて見て見ぬ振りをしていたが、さっきからこの部分がチラチラ気になって仕方ない!

本来、トンネルの坑門(出入口)と坑道(内部)は構造的に不可分だ。
坑門に露出しているアーチ環が、そのまま坑内へ伸びて坑道を巻き立てる覆工となるのが基本である。したがって、坑門に接続する部分の坑道が直ちに・・・素掘りである場合、坑門も自然の岩壁のままであることが大半なのだ。

だが、この西口は珍しい例外である。
洞内が直ちに素掘り(コンクリート吹付けは後年の補修だろう)であるにも関わらず、しっかりと装飾された大きなコンクリートの坑門が設けられている。

もっとも前述の通り、坑門のアーチ環自体が模様に過ぎないわけだから、坑門と坑道に構造的な連続性がなく、ただ素掘りの坑道の端にコンクリートの壁を建てただけの作り(擁壁みたいなものだ)だろう。
美観のために、随分大きな手間をかけていると言える。

なお、この内壁の一部が嫌に白く目立って見える原因は、そこがやや膨らんでいるせいも少しあるが、主な原因は、坑口自体の破壊にある。
坑口が本来のアーチ環の位置よりも右側に大きく広がってしまっている。ここも老朽化によって崩れたのだろう。
もしアーチ環が本来の構造的機能を持っていれば、こういう壊れ方はしない。飾りに過ぎなかったからこそ、こんな風に崩れて、坑門自体は崩れずに保っている。



さすがにいい加減しつこくなってきたと思うので、坑門観察はこれで最後にする。

大型車両通行止 五箇村役場」。
そう書かれたこの赤さびた看板は、いつからここにあるのかが気になる。

看板はトンネルを塞ぐ鉄フェンスのバリケードに固定されているが、内容はバリケードの存在と矛盾する。仮に施錠がされていなくても、バリケードの作りからして大型車以外の車輌全般が通行不可能で通行止だ。

この看板は、現状のようにバリケードでトンネルが全面封鎖される以前から設置されており、(なぜか)バリケードの設置後もここに残されたと考えた方が自然だろう。旧道となった後も大型車輌以外の通行を許していた時代がしばらくあったのかもしれない。


……では、いい加減、入ります……。




7:24 入洞。

(え? 施錠バリケードは? ←なぜかロックされていなかったです。アリガテー(^_^))

素掘りにコンクリート吹き付けの洞内の壁は、随分と凸凹している。
明治隧道の壁が凄く滑らかだったのとは対照的だ。時代的に工法が違う(手掘り→機械掘り)のは間違いないが、地質も異なっているのかもしれない。
あまりに壁の凸凹が激しいせいで、左右の壁際が明示的に路面から除外されている。青宝トンネルと同じ方式だ(笑)。

この2代目中山隧道は昭和初期の完成ということで、初代である明治隧道より数十年は新しい。明治隧道があれだけ完璧に残っていた山だけに、こちらも内部は無事っぽい。

断面のサイズも、さすがに明治隧道よりは立派だ。『大鑑』のデータは高さ幅とも3.5mとしていたが、それは建築限界を考慮した有効断面というやつで、単純な高さと幅の平均値は、4m四方くらいだろう。坑門に合わせたサイズなので、完成当初からの断面だと思う。

でも、メインとしての役目を終えた昭和59年当時としては、心許なかっただろうな。長さはたかだか151.2mで、真っ直ぐ見通せるのは良いところだが、大型車のすれ違いは土台無理だし、乗用車同士でも気を遣う幅だ。



中から振り返った西口。

ひと目見て分かるシルエットの歪さは、もはやコンクリート坑門のものではない(苦笑)。
現役末期がどのような状況だったのかが気になるところ。
今のところ、洞内よりも、この西口坑門の倒壊が、いちばん交通に危険を及ぼしていたような気がする。




西口から50mほど進んだところ。 壁のゴツゴツは大人しくなった。相変わらず内壁はコンクリートの吹付けだ。完成から当分の間は素掘りだったんだろうな。
明治隧道では見なかった地下水の漏出があった。

なお、洞内に照明が取り付けられていた痕跡はない。最後まで無灯のトンネルだったようだ。




な、なぜ?!

理由は皆目見当がつかないが、なぜか、洞内のほんの20mくらいの区間だけにコンクリートの吹付けがなく、素掘りの地山が露出していた。
たったこれだけの区間を敢えて残す理由が思いつかない。地山が強烈な塩気を帯びていて、吹付けが上手く行かなかった……とか? 謎。

吹付けをしなかった部分も、目立って崩壊していたりはしないが、表面の砂や石が少しずつ剥がれ落ちているようで、路面にそれらが薄く堆積していた。実用上の問題はないことだが、一見すると崩れてなさそうな素掘り隧道でも、少しずつ表面から崩れているということが分かるな。いわゆる風化だ。

そして終盤、残り50mくらいになると、また洞内の様子が大きく変化した。



コンクリート吹付けに替って、ようやく真っ当なコンクリートによる覆工が現れた。ただし、アーチ部分だけ! 「びんぼっ●ゃま」を思い出す佇まいだ…。

アーチは場所打されたコンクリートで綺麗に巻かれているが、側壁は一部分だけがそうなっていて、大部分は“窓”のように開いていて、そこは(おそらく後年の)コンクリートの吹付けだけが行われている。コンクリートで巻くために必要な増し掘りも行われていないから、表面が出っ張って見える。

これが完成当時からのものなのか、後年崩れるなどした際に復旧改良した痕跡なのかは分からない。
ただ、これがいつの施工であったにしても、このような中途半端な姿となってしまった理由は、おおよそ一つしか思いつかないのである。
コストカットだ。

地盤が悪い一部の区間だけしか巻き立てを行わないというのは、戦時中に建設された鉄道トンネルではよく見られたコストカット&施工短縮の手法である。
道路だとあまり見た印象がないが……。



That's……  じゃなくて、雑!

コンクリートの巻立てが断ち切られている部分の断面から、コンクリートを流し込んで固める際に当てていた枠木らしきものが露出しているんですが……。

まあ、もともとは一応隠されていたようだが、薄い部分のコンクリートが割れて剥がれて、大々的に見えていた。
この木材をしかる科学的手法で調査したら、いつのものかが分かるかも知れないな。
何十年もコンクリートの中に居たせいで、さっき切ってきたみたいな綺麗な色をしていやがる。年輪までくっきりだ。


(→)
そんな中途半端なコンクリート巻き立ても、最後までは続かない。
またすぐにコンクリート吹付けに戻ってしまう。

で、グッシャリ……。

天井部分の岩盤が一部崩壊し、吹付けのコンクリートごと剥がれて洞床に山となって散らばっていた。
よくあることだが、途中に隠された層理のところからまとめて剥がれて来たようだ。
閉塞を心配するような崩壊の規模ではないが、廃隧道でしか許されない事態になっている。
おそらく、ちゃんと全面をコンクリート巻き付けにしていれば、この崩壊は防げただろう。

なんというか、この隧道……全体的に、資金不足に喘ぎながら作ったような雰囲気がある……。
まあ、昭和恐慌から日中戦争へ入り込んでいく時期の地方の土木構造物ということで、潤沢な資金で作られたものの方が稀だとは思うが、それにしたって、内部の巻立ての中途半端さなんかは、露骨にキツそうだ。

でもその一方でまた、島の道路を代表するようなしっかりとした風格あるトンネルに仕上げたいという気持ちも、両側の坑口の凝ったデザインなどから伺えるのである。
名付けて、ジレンマのトンネル……ってカンジ。


そんな隧道も、西郷側坑口に近づくとようやく、平凡に真っ当なコンクリート巻きの坑道を手に入れた。

たかだか150mそこらのトンネルで、全部をこれと同じように巻き立てられなかったところが悲しい。
あまり考えたくないが、島の玄関口である西郷港側の美観を優先した……とかもあり得る?
まあ、地質条件などの技術上真っ当な理由でここを優先して覆工したと信じよう。

なお、西郷側坑口は五箇側とは違ってコンクリート巻きの坑道が坑門に直接繋がっているので、実は五箇側のような模様やハリボテではない構造的に意味あるアーチ環を持っている可能性もある。
非破壊検査が出来ないので、判断出来るのはだいぶ先になりそうだが。




7:29 《現在地》

すごすごと外へ出て、人待ち顔で転がっている自転車を、おおよそ50分ぶりに回収!

すぐさまくぐったばかりの隧道へ引き返した。

後はもう、現役で使われている旧道区間を通って、五箇側の麓へ下るだけだ。





中山隧道北口から旧道を下る。
現国道との合流地点まで約1kmの道のりだ。高低差は約80mある。

南口の旧道がほぼ廃道状態だったのとはうって変わって、こちら側は写真のようなバリバリ現役状態だ。
林道へのアクセスルートとして活用されているお陰である。
特筆するような故物との遭遇もないまま、自転車の速度はぐんぐん上がり、あっという間に……




7:44 《現在地》

国道485号五箇トンネル前へ着陸!

西郷側よりも坑口のすぐそばに降りてきた。
あまり語る内容の思いつかない、普通のトンネルである。
合流付近は、ちょっとしたミニ公園のような整備が行われているが、この歴史深い峠道の素性を教えてくれるようなアイテムは見当らなかった。
私の言葉の多さとは裏腹に、物静かな峠である。



後は下りに任せて快走路をぶっ飛ばせば、ものの数分で、
重栖川沿いの沖積地に疎らに広がる旧五箇村の村落風景に取り込まれた。
島後の国道485号を走破するつもりならちょうど道半ばだが、中山越の区間はこれにて終了。


続いては、探索後の机上調査編へ。