公開中コメント一覧

1,582ページ中 1,576ページ目を表示(合計47,458件)    1 ... 1572 | 1573 | 1574 | 1575 | 1576 | 1577 | 1578 | 1579 | 1580 ... 1582    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
4592009-11-21 16:58:56/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
インディージョーンズの床歩きシーンにも似た風景w でも映画とは違い巻き戻しやリセットできない映画ですけどね
4582009-11-21 16:15:22/rail/waga2/main9.html [コメント一覧]10
僕が担当した東北のあるロックフィルダムの仮排水路トンネルのコンクリート閉塞は100M近く行いました。
毎日毎日打設打設でした。
4572009-11-21 09:31:03/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
映画カサンドラクロスを思い出しました。
4552009-11-21 01:36:42/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
久々の細田氏&HAMAMI氏に大満足です。
秋田組にもっと出番を!
4532009-11-21 01:34:10/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
>四つ足ニャンコは偉大だった。

猫の手(足)も借りたいとはこのことかwww
(ちょっと違うね(笑))
4522009-11-21 00:56:56/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
あと10年もすれば、飯田線の小和田駅から行ける高瀬橋みたいになってしまうのでしょうね。
いや、渡ってくださいとは口が裂けても・・・
4512009-11-21 00:39:31/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]9
>15:17 (渡り始めてから2分経過)
>再開!…なんか、妙に視座が低い気がするって?
>私の5mほど後ろをゆっくりと進んできたHAMAMI氏が、無言のまま、二本足で近付いてきたのである。
ここ3つの画像を見ると、床板が比較的きれいそうな軸が4本見えるけど
裏に鉄の梁が渡されている位置に対応してるのかな
関係ないのかな
たとえ現地を訪れる機会があってもそれを信じて渡ってみようとは思いませんけどねたぶん
(((((;゜Д゜)))))がくがくぶるぶる百合棒きゅーん
(後ろ7文字墨塗りされてしまいそうだが)
4502009-11-21 00:12:38/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
竹竿を装備 がオススメ
竹を横にして腰に縛っとけば、万一踏み抜いても引っかかるので落下して死ぬ事はないかと・・・
ちょっと邪魔だけどねw
4492009-11-21 00:06:20/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
最初に立って歩いた人は鳶でもされているのでしょうか、私も若い頃には工場の屋根など足の幅くらいの鉄骨の上(もちろん居たなど何も無い状態)を道具を持って歩いていたこともあります(昔のことで安全ネットなど無い、落ちたら生きていることは無い)若さからの怖いもの知らずで・・・

もっとも一度頭から転落して少し怪我をしてからは止めました(差の時は2回の床部分くらいの高さ)色々な建物の解体工事等の時に屋根が腐って今にも落ちそうな所にはしごを載せてその上を歩いて上がったことがありかなり怖い思いをしています。

今回の動画を見たら思わず思い出した、また、動画ではかなりの雨が降っているのも確認できるし実際に腐ってかろうじて形の有る材木はかなり危険です(レポしてるので無事は解ってますが)怖さを知っているだけにはらはらものです。

これを読んで気軽に真似をする人が居ないことを願います。
大雨の中ご苦労様でした。
  
by藁しべ長者
4482009-11-20 23:48:56/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]9
思ったとおりの朽ちかたにワクワク。
HAMAMI氏の、冷静で尚且つ思い切りの良さに惚れた。
ところで、、、細田氏は渡りきれたんでしょうか?
あと、目の錯覚だと思うんですけど、ハイハイしてたのって誰?
でもねぇ、そろそろ安全を確保しての探査を心がけないと拙いいところに来てると思いますよ。如何に自己責任とは言っても、webで公開しているわけですし。
4452009-11-20 23:16:12/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]8
関係者への突撃取材からネタが浮上するという流れは
山行かがでは珍しい気がしますね。
そればかりか、 主任大落下 なんて秘話まで発掘しちゃうし。
ミリンダさんの行動力に脱帽です。
4432009-11-20 22:02:49/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
橋の中央で、欄干から下を写真に撮ってほしかった。
4412009-11-20 12:44:46/bridge/torisaka/main2.html [コメント一覧]10
恐いから欄干の上を歩いてください
4392009-11-20 02:20:32/bridge/torisaka/main2.html [コメント一覧]10
既出かもしれませんが、気になってヤフーの地図の航空写真を見た所、それらしい構造物を発見しました。しかしこの高さ…足がすくんでしまいますw
4362009-11-19 22:17:24/bridge/torisaka/main2.html [コメント一覧]10
これはナイスなシチュエーションですね~落ち葉も積もっていて、踏み抜きそうな気配満点!!自身も渡ってみたいですが・・・高所ガクぶる症の自分にはできそうもないです。
4352009-11-19 21:24:57/bridge/torisaka/main2.html [コメント一覧]10
つり橋の下に潜り込むの楽しいよね(^▽^)
4332009-11-19 18:04:27/bridge/torisaka/main2.html [コメント一覧]10
橋全体が落ちる心配がなく、木の床を踏み抜くことが危険という状況でしたら、命綱を着ければ済むような気がします。2本を用意し、両方を体に結び付けます。最初に1本を左岸主塔付近に取り付け、ある程度前進し、2本目を取り付けます。主塔付近まで戻って1本目を取り外し、2本目の地点より前進し、1本目を取り付け直します。この方法で行き来していると、床を踏み抜く危険は増しますが、転落死の危険は排除できるはずです。
往復回数を減らすと同時に、万一床を完全に踏み抜いた場合でも左岸にたたきつけられることを防止するために、命綱の長さを最初は短くし、橋の中間では長くなるように変更を加えます。
もっとも、道具をほとんど使わずに踏破を目指すのが山行がの基本、ということでしたらこのような考え方は野暮になります。いずれにせよ、レポートが掲載されている以上、無事お戻りになったようで何よりです。
4312009-11-19 16:08:26/tunnel/isikawa/main4.html [コメント一覧]1
1点だな。なんもまいね。おめんだいばがでねんな。なにやっちゅんだばなー。
4282009-11-19 09:37:41/bridge/torisaka/main2.html [コメント一覧]10
微妙にいい感じに床板が朽ちてますな。なまじ残っているより、床板、落ちちゃってる方が安心だったかも。
しかし動画でのテンションの高さが凄いね。
細田氏、いい感じ。生で見たかった。
HAMAMI氏の冷静な感じもGJ・・・かな。
4212009-11-19 03:31:10/bridge/shoubu/main.html [コメント一覧]9
芯が腐ってしまっているのに良く形が残っていますね菖蒲大橋。
レポ見ていて思い出した事。
場所は忘れてしまいましたが、かつて旧久瀬村(現,揖斐川町)の何所かに吊橋があって、
小学生位の時にはまだ渡れたんですが10年位前から通行止めにより立ち入り禁止となってしまい
4ヶ月ほど前、久々に現場に訪れたら橋は跡形無く撤去されてしまいました。(悲
名残惜しそうに、辛うじて付根の土台が残ったのみでした。
4182009-11-19 01:29:19/rail/funaoka_takinomata/main2.html [コメント一覧]10
熊に出会わなくて良かった。おいら熊と遭遇して車壊された
4172009-11-19 00:56:48/rail/tamagawa/main13.html [コメント一覧]10
いまさらかもしれませんが、苔は酸性に強く、自身で個体を残すために球状になることもあります。
4122009-11-18 18:32:59/road/utu/main4.html [コメント一覧]9
自分が小さい頃(昭和50年代)に毎年旧宇津トンネルを通行して海に海水浴に行ったものでした。
まだ、道路も砂利道で、山形市から新潟市まで7時間もかかったものでした。
子供ながらに、宇津トンネルが毎年中間からずれていく感じを受けました。
崩壊は、迫っているようですね。
4112009-11-18 17:38:27/road/kpr511/main4.html [コメント一覧]10
道が無くて残念でした。
でも「あるかもしれない」という仮説が「ない」と立証できたことはすごいことではないでしょうか。
『国が持つ地図は間違っている』ことを発見できるのは相当かっこいいと思います!!
4102009-11-18 14:44:53/road/sengan_s/main4.html [コメント一覧]10
チャリの復讐による大流血。そしてオブローダーの墓場での敗北…。
何てアツいレポなんだろう。
4092009-11-18 14:36:07/road/kpr701/main4.html [コメント一覧]10
こんにちは。初めての訪問です。私の住んでいる秦野市にあんな古道があったなんて!!楽しいレポートでした。また、オフロードバイクを趣味としている私がたまに通る浅間山の林道が関わってくるなんて・・・。それにしても友人から林道バカと呼ばれている私から見ると、世の中には色々な趣味人がいますなぁ~(笑)。陰ながら応援しますよぉ~~!!また、これからじっくりと他のレポートも読ませていただきますね。
4062009-11-18 13:18:24/bridge/torisaka/main.html [コメント一覧]8
イヤー、ナツかすい! といっても旧旧鳥坂橋の方だけど。
ないりっせん(地元では、こう呼んでるよネ)の写真撮りに行った時、妙にこのデッカイ主塔が気になってよく覚えてマス。
その奥に、こんな大吊橋、しかも廃橋!!があったなんて。
次レポ、激楽しみ。
4042009-11-18 12:30:49/tunnel/kama/main7.html [コメント一覧]10
新旧全ての釜トンを、是非とも自分の運転で通過したいと思わせるレポートでありました。返す返すも残念でありますが、自然を守る為ならば致し方なし。いずれ観光バスの最前列でも予約して……
4022009-11-18 10:25:53/rail/iida_mukagaito/main2.html [コメント一覧]10
常識的に普通でない線形には何か歴史的なものがあるという典型ですね。興味深い探索、ありがたく拝見しました。
4002009-11-18 08:18:32/road/heturi/main2.html [コメント一覧]9
関西在住です。塔のへつり、一度訪れてみたかったのですが、余りに面白いあなたのレポートを超える体験は出来そうにないので、暫く静観します。
静観している間に体力増加と体重減量に努めておこうと思います。← 何のため?
(でも、年齢は減らせず増えていくばかり)

1,582ページ中 1,576ページ目を表示(合計47,458件)    1 ... 1572 | 1573 | 1574 | 1575 | 1576 | 1577 | 1578 | 1579 | 1580 ... 1582    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明