公開中コメント一覧

1,579ページ中 1,572ページ目を表示(合計47,369件)    1 ... 1568 | 1569 | 1570 | 1571 | 1572 | 1573 | 1574 | 1575 | 1576 ... 1579    [前のページ] [次のページ]  
▼番号書き込み日時書き込みURL点数
コメント
5242009-11-28 02:56:24/road/heturi/main2.html [コメント一覧]10
マジで感動したっ!!。塔のへつりは行ったことがあり今回わたったあの崩れそうな橋の存在も知っていた。
それをみて仲間内で「あれ渡ってみろよ」と冗談を言っていたりしたのだがまさか本当に渡った人がいたとはっ!!
あの橋(とすら言えないが)の怖さ度を「ふつこわ」と判定していたが自分だったら金もらってもあれは渡りたくない。ていうか渡れないw
あの困難なルートを踏破したこと&観光客の視線に耐えたその行動に最大の賞賛を送りたい!グッジョブ!!笑

PS:自分がその場にいたら握手求めましたよマジで笑
5232009-11-28 02:39:03/road/nippara/main3.html [コメント一覧]10
たまたまこちらのレポートを検索したんだけどあまりの面白さに思わず見入ってしまった!。大崩落を超えるところは「おいおい大丈夫かよっ!」と思ったりしたが崩落地点を超えて氷川側のトンネル出口に到着した時はちょっと感動すらした!笑
5212009-11-28 00:02:51/road/r340_osikado/main5.html [コメント一覧]10
国道340号は本当にヤバイです。
興味本位で通るとヤケドしますね。
とりあえず、妻と通ると離婚の危機です(--;
5192009-11-27 21:50:24/bridge/torisaka/main4.html [コメント一覧]10
細田氏の行動は謎すぎますね・・・w
流石です。
5162009-11-27 21:00:31/bridge/torisaka/main4.html [コメント一覧]9
ミリンダ細田の奇行に9点w
5152009-11-27 20:40:12/bridge/torisaka/main4.html [コメント一覧]10
暗くなるまで探索したんだな~。細田さん、また会いたいぜ。
5142009-11-27 19:15:23/bridge/torisaka/main4.html [コメント一覧]10
山行がの面白さは、こういう(石を落とすような)好奇心で成り立っているんですよね!
5132009-11-27 18:44:55/bridge/torisaka/main4.html [コメント一覧]10
最後の細田氏の石行動で10点w
この山行がらしさで満点としました。
5112009-11-27 18:05:08/road/hakkouda/main7.html [コメント一覧]9
楽しく読ませていただいています。地元青森ですがこんな廃道があったとは知りませんでした。私も山菜採りで八甲田山(上北鉱山)に入りますが、さすがにちゃりは乗っていきません(笑)!
体に気を付けてがんばってください。探検のレポート楽しみにしています。
5102009-11-27 18:01:09/bridge/torisaka/main4.html [コメント一覧]10
石を落とすことの意味はともかく私もやりそうです、あのようなことが好きですからね・・・でもあの崖の途中の道は幅があるけど怖そうです(土や石が覗いていないことでツルっと滑りそう)

雨の中お疲れ様でした、橋の時よりも安心して読めるのは気のせい・・・?

By藁しべ長者
5092009-11-27 17:00:31/bridge/torisaka/main4.html [コメント一覧]9
今回も細田氏が美味しいところを持って行きましたね。
ヨッキれん、やばいっすよ。
5082009-11-27 16:47:24/bridge/torisaka/main4.html [コメント一覧]9
細田氏の写真が、どれもぶっ飛んでますね
5072009-11-27 16:31:42/bridge/torisaka/main4.html [コメント一覧]10
たのしー♪ で盛大にふきました(笑
5052009-11-27 01:51:53/road/td201/main6.html [コメント一覧]10
地元に住んで居ながら、気付かなかった!!!
非常に楽しく拝見させていただきました。
十里木~日の出山~御岳山なんて子供の頃しか行ってない。
今度チャレンジしてみようかな?←絶対無理だな・・・。
5042009-11-26 22:02:22/road/td201/main6.html [コメント一覧]10
いつも楽しく読ませていただいています。
昭和52年の5月頃、犬(20kg)連れで御岳のケーブルカーに乗ったことがあります。
犬の分として子供用の切符を買い求め、犬は抱っこして改札を通りました。改札の駅員さんには「大人しいですから」と言い、結構混んでいたのですが特にとがめられることもなく乗ることができました。
ケーブルカー内で犬は大人しく床に座っていたのですが、座席に毛がいっぱい付いてしまい、降りるときあせりました。
帰りは、この急坂を歩いて下りましたが、まだ舗装はされておらず、道に積もった杉の葉が程よく踏み慣らされた気持ちのよい道だった覚えがあります。残念ながら当時自動車が上まで登ってきていたかは覚えておりません。

服部
kagohana@mail.goo.ne.jp
5022009-11-26 12:00:31/rail/hanawa/main4.html [コメント一覧]10
廃線に未完の作品多いですね。乞う補完
5012009-11-26 10:34:21/road/yokosuka/main4.html [コメント一覧]10
近々三浦半島へ自転車で出かけるので、どこか古い道は無いかと考ええいました。楽しみに出かけてみたいと思います。丁寧なレポートに感謝です。ありがとうございました。
4992009-11-26 01:34:53/tunnel/kamikita/main5.html [コメント一覧]10
2007年の記事、
古田雄介の“顔の見えるインターネット”第3回 「日本は本当に広い」──“廃道”に人生を捧げるマンネリ知らずの管理人
のリンクより飛んできて初めて見ましたが、強烈でした。
私も九州の里山に住んでいますが、かつてこれほどの経験をしたことはありません。
くれぐれも命は大切に活動を望みます。
本当にお疲れ様でした。
4982009-11-25 23:05:34/rail/ooma/main12.html [コメント一覧]10
面白い。大間に行ったことのある自分としては不思議なコンクリートの謎が解けて感動している。レポートに体を張った方々に盛大な拍手を送りたいと思います。
4972009-11-25 22:45:10/tunnel/kama/main7.html [コメント一覧]10
旧釜トンネル時代に自分で車を運転して上高地に入った記憶が呼び覚まされました。何でも便利にすれば という風潮には疑問を感じます。
4912009-11-24 21:04:30/road/r128_osen/main5.html [コメント一覧]10
小湊は亡母の故郷です。小学生の頃は夏休みになると毎年海水浴を兼ねてひと月程滞在していました。従兄弟の兄に磯遊びや釣りに連れて行ってもらったりしてました。もう40年も前の話です。とても懐かしかったです。
4882009-11-23 21:12:46/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]9
>恥も外聞も捨てて四つ足ですよ!
>こういう場面での四つ足の安心感は並ではない!!

スキーで渡れば楽勝ですな。
4872009-11-23 21:03:30/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]1
こういうことを自慢されては…。度胸試しのHPではないはず。
「まねをするな」というあなたの意見は「ただ、運が良かった」だけです。
調査して歴史を探り、理解する記事に興味があったのに、こんな危険なまねは二度としないで欲しいと思います。
横浜・なまちゃん
4852009-11-23 08:56:22/road/r128_osen/main5.html [コメント一覧]9
名前は聞く「おせんころがし」ですが、これほどひっそりと佇む場所だとは知りませんでした。家族でピクニック気分で行ってはいけませんね(笑)
4842009-11-23 04:33:45/koneta/koneta_125.html [コメント一覧]10
はじめまして。
檜原村の風土を調べているうちに、このHPにたどり着きました。
なぜ村を南北に繋ぐ道が計画されたのか?
そのヒントらしきものが、橋が架かる約10年前に出た『檜原の民話』(高津美保子・著 1987年)の「解説」のページの中あります。そこには、二つの谷を繋ぐトンネルを望む村のお年寄りの言葉が載っているんです。
(なんでも、昔は浅間尾根が主要交通路であり、元々二つの谷の集落は交流があったのでトンネルで繋ぎ、交流を復活させたいのだとか。)
まさかその本に載っていた村人インタビューの内容が、実際の道路計画になって途中まで工事されていたとは驚きです。
4802009-11-22 22:49:18/rail/kamaink/main3.html [コメント一覧]10
キター!の気持ち、わかるなぁ
現在の地図にも記載されてる位置なのでしょうか。
送電線の保線員は専用道がありますよ。今はほとんどヘリコプターからの監視だそうです。
細田氏の朝食の話。笑いつつ読みながら。たくましい人だと思いました。こういう人が生き残れるんだろうなぁ
4742009-11-22 18:52:07/road/r343_sasanoda/main6.html [コメント一覧]10
>公園から見えるループの勇姿。

去年の地方紙で「貨物の交通量増強」ということで
峠越えをしないでトンネルを掘る、という案の記事もありました。
(たぶん、しばらく凍結でしょうが)

そうなると、「山中に存在する廃ループ橋」という扱いになってしまうのかなぁ・・・なんて心配してしまいます。
4662009-11-21 20:56:38/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
生還お疲れさまでした。
ニャンコと化したヨッキれん氏萌えw

5cmもの厚板がめりっと剥がせる状況に、戦慄を覚えざるを得ません。
欄干を梁渡りするほうがまだ安全にも思えますが、おそらく橋のほうが
それを行うには大きすぎるのでしょう。
命がけのことをされて来たのですから、危険さのアピールは
もっと積極的でも(これ以上はなかなか難しそうですが)良いかと思います。
4652009-11-21 20:43:56/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
細田氏も渡れなかったところを行くなんて...
細田氏=賢明 お二人=一所懸命
もう、見てるだけで怖いんですけど。
4642009-11-21 20:41:35/bridge/torisaka/main3.html [コメント一覧]10
今まで雪の重みに耐えてきたけど、来年は床板がいくつ残っているのだろうか・・・
床板が無くなったら再訪っていうのも見てみたいです。^^;

1,579ページ中 1,572ページ目を表示(合計47,369件)    1 ... 1568 | 1569 | 1570 | 1571 | 1572 | 1573 | 1574 | 1575 | 1576 ... 1579    [前のページ] [次のページ]  

この画面の説明