山さ行がねが “未成道” 特集


未成道(建設途中で放棄されている道)の探険記録です。

※過去に紹介した 道路レポート ミニレポ 等から、未成道をピックアップしています。

  【未成道発見は、あなたの情報提供が頼りです!】

 <皆様の周りに、こんな場所はありませんか?>
長い間工事中のまま、なかなか開通しない道、
作りかけで放置されている道や橋やトンネル、
行き止まりっぽいのに妙に立派な道、 など。

未成道に係わるあらゆる情報をお待ちしています!
(ほかのサイト様で公開済みの情報でもOKです)


→【情報および資料提供はこちらから】←



秋田県主要地方道12号線
黒森峠と笹峠


1/2/最終回/
再訪編 前//解説編
<道路レポ39>


 原点回帰。

山行が原点に立ち返るとき、
やはり、峠をチャリで越えるという行為に行き着く。

明治16年に開通した、奥羽山脈を越える新街道。
しかし、余り長くは利用されなかったようで、その後の道路行政の近代化には取り残され続けた。

秋田県・岩手県
2010.11.6走行
2011.10.16完結


草木トンネル
(旧三遠南信自動車道)

/1/2/3/4/5/6/
最終回&考察編/補筆

<隧道レポ-118>

日本中でもおそらくここにしかない、緑の標識の高速道路から、歩道付きの一般道路へ降格したトンネル。
静岡と長野の県境付近にたった2.2kmだけ存在する国道477号の区間に、それはある。

二転三転する複雑怪奇なルート計画。
この道は、いったいどこへ向かおうとしているのか。
トンネルだけで終わらない、ややこしいレポートに仕上がった。

静岡県
2011.3.3探索
2011.10.4完結


会津坂下の桜橋

<ミニレポ164>

読者さまに教えて貰った、超ローカルな物件。

おそらくは町道なのだろうが、これは、

子どもたちの思い出とともにねむる橋。

新潟県
2008.6.1探索
2011.8.7完結


新潟県道23号柏崎高浜堀之内線
竜光未成区

前編/後編
<ミニレポ163>

平成16年の中越地震の震源からそう遠くない場所にある、いかにも怪しい地図上の“ひげ”。

そこに県道の未成のバイパスを感じ取った私は、夕暮れ迫る中チャリを走らせた。

私の顛末よりも、道路の顛末が興味深いはずだ。

新潟県
2011.5.15探索
2011.8.1完結


磯根崎海岸道路(仮)
(千葉県富津市)

1/2/3/4/5/6/最終回
<道路レポ132>

東京湾を見下ろす巨大な観音像。その足元には、未舗装のループ橋をはじめとする、謎の未成道跡が眠っている。
東京に最も近い山岳未成道路を、いま明らかにしよう。

千葉県
2010.2.4探索
2010.8.5完結


富山県道187号
荒屋敷月岡町線

前編/後編
<ミニレポ151>

行き止まりの県道に突如出現した立派すぎる新道、そしてトンネル…。

この道は、いったい何を目指していたのか。

富山県
2010.5.17探索
2010.6.25完結


大多喜町横山の
謎の橋

<ミニレポ147>

谷底の林道を走っていくと、頭上を高々と跨ぐ巨大な橋が2本現れる。

だが、この2本の橋の前後に道は無く、まさに虚無の橋である。

千葉県
2009.3.18探索
2009.5.22完結


上品濃トンネル

<隧道レポ94>

横浜市東戸塚の一角には、4車線分の巨大なトンネルが掘られたまま、長い間利用されることなく放置されているらしい。

厳重なバリケードに囲われた、都会のトワイライトゾーン。そこに隠された“小”自然と、地底の白き御殿。

神奈川県
2008.6.27探索
2008.7.22完結


清川村道
土山高畑線

1/2/3/最終回
<道路レポ106>

山行が黎明期に掲示板へよせられた、一枚の衝撃的写真。
そこに写っていたのは、湖の対岸に架かる一本のコンクリート橋だが、前後にはいかなる道もなく、真っ当に辿り着く術は無いのである。

関東移住後の第一回目の探索で、ずっと気になっていた“その場所”を、探しに行ってみた。

神奈川県
2007.1.10/2008.1.3探索
2008.3.29完結


夏狩天神峠の
未成市道

前編/後編
<ミニレポ129>


富士山のそばにある未成道。

妙に狭い都会的地下道が峠に完成しているが、どこへ通じているワケでもないという、謎の道だ。

山梨県
2008.3.9探索
2008.3.21完結


福島県道318号
上小国下川原線
<再訪編>

/後編
<道路レポ103>

2006年冬に一度探索しレポート化、無事に攻略を完遂したかに思えた。
だが、その後に読者から舞い込んだ二つの新情報は、私の探索結果を真っ向から否定しかねない重大なものだった。

情報をチカラに変えて、新たな探索が行われた。
その結果辿り着く、未発見の大規模遺構…。

福島県
2006.12.11/2007.12.8探索
2008.2.18完結


檜原村の未成BP橋

<ミニレポ125>


東京都唯一の山村にある、一本の未成橋。

それは村の悲願であった高規格道路の、はじめの一歩だったが…。

東京都
2008.1.3探索
2008.1.10完結


茨城県道248号
八溝山公園線

前編/後編
<道路レポ99>

八溝山に眠る閉ざされの道を辿るシリーズ、後編。

将来は観光道路として重宝されるだろう位置を占めながら、なかなか完成に至らぬ未開通県道。そこで私を待ち受けていたのは、歴代の通行止標識たちの墓場だった?!

茨城県
2007. 4.22探索
2007.12.31完結


主要地方道 大子那須線
伊王野不通区

前編/後編
<道路レポ98>

八溝山に眠る閉ざされの道を辿るシリーズ、前編。

明治の地形図にも既に車道として描かれている、ある古参の峠路。
だが、道はあっても一般の車を通しはしない。止まった新道工事の果てを追う。

茨城県
2007. 4.22探索
2007.12.28完結


新潟県道70号
未成BP跡

<ミニレポ124>


新しい道路地図に描かれた、“ひげ”のような道。

古い道路地図に描かれた、建設予定線。

この2つが組み合わされば、現れるのは“未成道”。

新潟県
2007.10.21探索
2007.11.14完結


山王峠の
謎の道跡

前編/後編
<道路レポ94>

東北と関東を繋ぐ、歴史深き山王峠。
現在、昭和50年に開通した山王バイパスが、その動脈としての役割を一手に担う。
だがその路傍に、いつの物とも知れぬ巨大な道の跡が眠っていることは、殆ど知られていない。
夕暮れ迫る幹線道路に、ヨッキれんは何を見たか。

福島県
2007.5.11探索
2007.9.23完結


茨城県道61号
日立笠間線
(不通区間)

前編/後編
<道路レポ85>

 完結。

茨城県
2007.4.14探索
2007.6.6完結


甲武トンネル脇の
未成道

<ミニレポ119>


東京都道・山梨県道33号上野原あきる野線の甲武トンネルの脇には、旧道とは思えない謎の廃道がある。

これはトンネル位置を計画変更したことによる、未成道なのではないだろうか。

東京都〜山梨県
2007.5.23探索
2007.5.31完結


福島・宮城県道45号
主要地方道

丸森霊山線

前編/中編/後編
<道路レポ72>

あの伝説的不通県道との格闘の地、霊山(りょうぜん)。
彼の地に眠る、もう一つの不通県道。
県道45号。
それは、大正時代に起工しながらも、今なお開通していないという、超スローライフな県道だった!

福島県
2006.4.24探索
2006.11.11完結


新潟県一般県道178号
山ノ相川下条(停)線

前編/後編
<道路レポ70>

 なぜか不通県道が密集している新潟県魚沼丘陵。
そのうちの一本がこの県道なのだが、その存在はきわめてマイナー。
取りたてて特徴もなく、なんとなく忘れられたように短い不通区間があったりする。
 だが、探索は思いがけない方向に向かう。
前後編でこんなにムードの違うレポも珍しいと思うぞ。

新潟県
2006.8.12探索
2006.10.7完結


太白山第二橋

<ミニレポ102>


東北自動車道を渡る跨線橋。

無数にあるそんな橋の中には、未来を見越して作られるも、都市計画の変更で放棄された橋がいくつもある。

宮城県
2006.7.7探索
2006.7.8完結


奥産道 太田沢内線
岩手県側


前編/後編
<道路レポ56>

 奥羽山脈縦断を真剣に志し、膨大な時間と莫大な金をかけ、着実に峠への道のりを伸ばし続けてきた、村道安ヶ沢線。小さな村の大きな夢や希望が、そこには込められていた。
だが着工から四半世紀、やっと峠が見えはじめた頃には、建設当初の理想も、環境保護の叫びの前に沈黙せざるを得なかった。
最後には、頼みの綱の村にさえ重要視されず、建設中止が宣告された、悲運の道。

岩手県
2004.10.07走行
2006.03.08完結


青葉山橋

<ミニレポ89>


東北自動車道を渡る跨線橋。

無数にあるそんな橋の中には、未来を見越して作られるも、都市計画の変更で放棄された橋がいくつもある。

宮城県
2006.1.21探索
2006.1.25完結


奥産道 太田沢内線
秋田県側


1/2/3/最終回
<道路レポ40>

 昭和40年代、全国各地の未開の山中に、奥地産業開発道路という、新しい道が計画された。
それは名前の通り、これまでは交通の不便のために開発できなかった資源(林業・鉱業・観光)の開発を目的とした、高性能な道路である。

しかし、平成15年に関連の法律は失効し、今後奥産道が新設される見込みはない。
役目を終えた奥産道のうち幾つかは、再び元の森へと還り始めている。
秋田と岩手を、奥羽山脈を越えて結ぼうと志したある奥産道もまた、今はひっそりと、夢の跡にある。
秋田県
2004.9.15走行
2005.2.1完結


一般県道266号
中塩原板室那須線

塩那道路


前説/1/2/3/4/5/6/ 7/8/最終回
/付録「冬の遠景」
<道路レポ53>


 全長51キロ、高低差1300m超。

奥羽山脈のただ中にあり、かつて観光有料道路の夢やぶれた、塩那山岳道路。
それは、自衛隊が築きあげた、日本道路建設史上稀に見る大怪道である。

あまりに危険な場所を通るため、また豊富な自然環境を保全するため、そして、道を自然に戻す、廃道化工事のため。
一般人の立ち入りを完全に禁止し、監視カメラまがいのセンサーカメラさえ存在すると噂の塩那道路。


 その、すべてを、

 私はは2005年秋に、体験した!
栃木県
2005.10.9走行
2005.12.19完結


十和田湖八甲田山
連絡道路


/導入/1/2/3/4/5/6/最終回
<道路レポ33>

 全長25km。
十和田湖と八甲田山とを結ぶ、究極とも言える観光道路が戦前に拓かれた。
だが、いまその道は地図にない。
少なくとも、車道としては描かれていない。
放棄の経緯は不明ながら、放棄されて道は元の自然を急速に取り戻しつつある。
青森県
2004.6.16走行
2004.7.16完結

秋田県一般県道102号線
大館鷹巣線

1/2/3/最終回
<道路レポ29>

 県北の主要な2都市間を結ぶ県道102号大館鷹巣線は、路線認定以来一度も開通していない、筋金入りの不通区間がある。
地図上では、それほどの難所とは思えぬその山越えに、どんな景色が待ち受けているのか。
その全てを、お見せしよう。

なお最後には、今回独自に聞き取りした事業主体である県の見解も載せている。見逃せないぞ。

秋田県
2004.4.21探索/04.5.1完結

山形県主要地方道54号線
貫見間沢線

<道路レポ18>

 山形県の山村を繋ぐマイナーな県道54号線。
多くの道路地図では満足に描かれず、場合によっては不通のように描かれているそれは、果たしてどんな道なのか?
ヨッキれんの大好きなマイナーな道の王道を行く、そんなレポートです。
後にも先にも、この道のレポートなんて、これが史上最初で最後っぽい…。
山形県
2003.6.5走行
2003.6.11UP
全2ページ

レポ
目次
道路 廃線 隧道 橋梁 ミニ
レポ
変な
もの
掲示板 トップ
ページ