![]() |
富士電力大間ダム工事用軌道1/2/3/最終回 | <廃線レポ-72>
大間集落の外れから大間ダムまで約1kmにわたって、大間ダム建設時の工事用軌道の跡が残っているという情報を得た。しかも、天子トンネルの下方には2本の隧道が残っているというではないか! 白熱した千頭林鉄探索シリーズのミニ外伝的探索です。 |
---|---|---|
2019.5.23探索 2020.12.29完結 静岡県本川根町 |
平均点:9.57 投票数:1053 |
![]() |
藤琴森林鉄道 粕毛支線
前編/後編/検証編
| <廃線レポ-71>
この古写真の隧道を長年探し求めてきた私。ひょんなことから、その在処を知ることに。だが、現場はとても一筋縄では行かない……、狭くて恐ろしい魔境だった! |
---|---|---|
2020.6.3探索 2020.6.29完結 秋田県藤里町 |
平均点:9.62 投票数:935 |
![]() |
双葉炭礦軌道1/2/3/4/5/最終回 | <廃線レポ-70>
今回紹介するのは双葉炭礦軌道で、常磐炭田地帯の北端に近い双葉郡楢葉町に、かつて存在していた。 山中にある炭鉱と最寄りの積出し駅を連絡する、鉱山鉄道の基本に忠実な路線だったが、実はこの路線には、旧版地形図にもはっきり描かれた、とても珍しい構造物があった。 |
---|---|---|
2020.1.23探索 2020.3.10完結 福島県楢葉町 |
平均点:9.45 投票数:1215 |
![]() |
藤琴森林鉄道滝ノ沢支線1/2/3/最終回 | <廃線レポ-69>
藤里町には、昭和40年頃まで、多くの森林鉄道が存在した。藤琴森林鉄道滝ノ沢支線は、昭和3(1928)年度に初めて開設され、27年度の延伸により全長4150mまで成長するも、38年度から年ごとに廃道化と自動車道化が進み、43年度に全線が消滅した、比較的小規模な路線である。そしてこの路線の遺構には、驚くべきものが、二つある。 |
---|---|---|
2019.10.28探索 2019.11.16完結 秋田県藤里町 |
平均点:9.49 投票数:695 |
![]() |
栗駒山地獄釜の硫黄鉱山軌道前/中/後/机上調査編 | <廃線レポ-68>
栗駒山の山中で、木のレールが発見されたらしい。 |
---|---|---|
2018.6.24探索 2018.7.30完結 岩手県一関市〜秋田県東成瀬村 |
平均点:9.33 投票数:1128 |
![]() |
千頭森林鉄道
序/導入1/導入2 | <廃線レポ-67>
本稿ではいよいよ皆さんお待ちかね、千頭(せんず)森林鉄道の奥地探索の模様をレポートしよう。大樽沢(沢間起点より27.6km地点)から栃沢(36.0km地点)までの8.4kmと、栃沢から柴沢までの牛馬道8.3km、この合計16.7kmが今回の攻略対象となる。廃道廃線の探索対象としては十分過ぎるほど長い行程だ。また距離の長さだけではなく、南アルプスという地形の険しさから来る探索自体の難しさ、危険さも、理解はしているつもりだ。だが、こうした問題点を“覚悟”していてもなお、容易には探索へ踏み込ませないだけのハードルとなるような問題が、ここにはある。それは、アクセス性の絶望的な悪さだ。 |
---|---|---|
2010.5.4-6探索 2020.11.30完結 静岡県川根本町 |
平均点:9.68 投票数:8102 |
![]() |
元清澄山の森林鉄道跡導入/1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/机上調査編/ 14/15/16/17/18/最終回/ ヅウタ隧道 前編/ | <廃線レポ-66>
千葉県にも、かつて森林鉄道があった。 |
---|---|---|
2018.3.7他探索 2018.9.7更新 千葉県君津市 |
平均点:9.63 投票数:5459 |
![]() |
雲井林業軌道導入/1/2/3/4/5/机上調査編 | <廃線レポ-65> どマイナーな林鉄で、“とんでもないもの” が発見されてしまった! |
---|---|---|
2010.6.6探索 2016.10.22完結 青森県十和田市 |
平均点:9.45 投票数:1276 |
![]() |
豆相人車鉄道・熱海鉄道
1/2/3/4/最終回
| <廃線レポ-64>
果たして、大黒崎の断崖に、約100年前の人車軌道や軽便鉄道の痕跡は、残っているであろうか。 |
---|---|---|
2016.2.21探索 2016.4.28完結 静岡県熱海市 |
平均点:9.37 投票数:1148 |
![]() |
真室川森林鉄道
1/2/3/4/最終回
| <廃線レポ-63>
右の写真は、山形県公式サイトにある近代化産業遺産を紹介するコーナーのうち、「真室川森林鉄道」のページに掲載されているものである。掲載されている本文によると、この写真は「"真室川町立歴史民族資料館に保管されているもので、写真は「鉄道友の会秋田支部」からの提供"」だという。私は、このサイトではじめて写真を目にしたのだが…あの真室川森林鉄道に、これほどショッキングでアグレッシブなシーンがあったのかと驚いた! |
---|---|---|
2013.6.9探索 2015.12.22完結 山形県真室川町 |
平均点:9.54 投票数:1292 |
![]() |
朝熊登山鉄道
1/2/3/最終回
| <廃線レポ-62>
今回はちょっとばかりスリリングな廃線跡を紹介しよう。 |
---|---|---|
2014.2.1探索 2015.9.11完結 三重県伊勢市 |
平均点:9.41 投票数:1557 |
![]() |
杉沢森林鉄道1/2/3/最終回 | <廃線レポ-61>
人口30万を数える県都秋田市の東部は、市民歌にも歌われている名峰太平山の懐に抱かれた山岳地帯であり、そこから天然秋田杉を伐出する目的で明治末に敷設された旭川沿いの仁別森林鉄道(正式名は仁別林道)は、珍しい県庁所在地の中心駅から出発する森林鉄道として、昭和40年の廃止まで健気な活躍を続けていた。 |
---|---|---|
2005.11.8探索 2015.11.21完結 秋田県五城目町 |
平均点:9.52 投票数:1165 |