この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
|
> 資料中に「犬戻り爆破作業」という写真がありますが、爆破しているのに隧道の坑口跡のような不自然な石積みがあります
言われてみると、確かに石積みが確認できますね。(言われるまで全く気づきませんでした・・・)
また、工事は東西両方から進められていたっぽいですが、
いずれにせよ工期の終盤に東端付近にあたる犬戻りを爆破しているのも不自然だと言えます。
正式な記録は見つからなかったですが、おっしゃるように犬戻りが深く関係していることは間違いないのではないかと思います。
資料中に「犬戻り爆破作業」という写真がありますが、爆破しているのに隧道の坑口跡のような不自然な石積みがあります。
最後の切り通し写真がこの犬戻りだと思うのですが石積みも無くなってますし。
また爆破作業の撮影日が昭和11年5月21日なのですが、昭和10年1月起工、昭和11年6月竣工の1年半の工期の最後の方です。
犬戻りがあるのは第一号隧道より手前で最初に開通させるべき場所なのに爆破作業の日付が遅すぎるように思います。
以上から元々は犬戻りが第一号隧道の予定だったのが竣工前に崩落等を起こしたため急遽切り通しに変更して、
でもいきなり最初の第一号が無いのは格好悪いので、とりあえず第二号隧道だけを第一号に名称変更したのではないかと思います。
工事記録のようなものがこちらで閲覧できますが、やっぱりNo.2がないのは不思議ですね。
hhttps://da.shiga-pref-library.jp/item/detail/?id=1000130
hhttps://da.shiga-pref-library.jp/item/detail/?id=1000130
「府県道・・・」というのは上のURLのやつでしょうか。
確かに、解説下部に「第六隧道」という文字がありますね。
ただ、解説上部に「第1〜第5の」とあるので、掘られた隧道が5本であったことも間違いないようです。
私は他にいくつかサイトをあたりましたが、どれも第6は存在していませんでした。
ですので、おそらく「府県道・・・」側のミスだと思われます。
「最初は6本掘るつもりだったけど、5本になって・・・」とかいうのも想像はできますけどね。
滋賀県の県道557号線の桜の名所100選にも選定されている海津大崎にある5本の大崎隧道(群)ですが
明らかに5本しかないのに
滋賀県立図書館所蔵の資料
【府県道海津木之本線 大崎隧道写真 帖】には
第一から第六までの表記があります
しかも第二が抜けていて実質5本となっています
現地に行ってみましたが第二隧道らしき痕跡は見当たりませんでした
そもそも5本しか存在していないとすれば第六という表記や第二が抜けている事は謎でしかありません
いや、もしかしたら第二が存在していたのかもしれませんが解明には至りませんでした
ヨッキれんさんのエックスでのポスト↓ |
|
ちなみに、ひらがなの橋名はビニール紐で括られていました |
|||||||||||||||||
|
私が通った2014年7月26日の時点では、道路名の銘板は無くなっていました。 |
|||||||||||||||||
紅葉の撮影しつつ見てまいりましたが、だいぶ草生していました。 |
群馬県の綾戸の道に関しては、ここのサイトでも少し取り上げられ、ヨッキれんさんの著書「山さ行がねが 伝説の道編」の方では穴道に関して詳しく取り上げられていますが、上白井にこんな石碑が建てられているのをつい最近発見しました。
グーグルマップにも記載されているのはちょっと衝撃でした。私は群馬県在住ですが、何で今まで気づかなかったんだろう?
hhttps://maps.app.goo.gl/ZdGxxcqkPaK1WY9N7
最近、道路脇から地下へ続くトロッコ軌道がバズっていて、場所は秋田県ということ以外は一応隠されていたのでどこかなーぐらいに思っていたのですが
hhttps://x.com/North_ern2/status/1849411130495791445
御家族が思い切り公開しているのをさっき知りました
hhttps://x.com/yae_2020/status/1849823824105410573
実家なのに(恐らく中は)初めて見たというのが面白いw
こちらに観音トンネル改修の平面図がありました。
これは取り壊し不可避でしょうね…
新笹子トンネル改修事業の進め方 - 関東地方整備局
hhttps://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000752746.pdf
教えていただきありがとうございます。
レポート化はされていないんですね。どおりで見たことないなぁと思いました。
既出あるいはすでに御存じかもしれませんが、栗子隧道の写っているビデオをyoutubeにて見つけました。2分30秒から3分30秒あたりまで明治期の隧道と昭和期の隧道が登場しています。
ここの観音トンネルが新笹子トンネル改修とセットで工事がはじまるようですね。
狭小トンネルの拡幅はやめて谷側に橋(桟道)で迂回するようです。
影響のありそうなとこに橋が架かってますので、見るならいまのうちかな。
甲府河川国道事務所
hhttps://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/koufu00045.html
おーよっきれんさんじきじきとは!
いい写真ですね。
早速読みます。ありがとうございました。
> 便乗失礼します。 |
秩父というより奥武蔵だったかな?
絵をみるに牽いている長い棒の上げ下げのテコでブレーキ、緩解なのかなと推測します。
中国、三國志の時代
諸葛亮が木牛と流馬なる軍糧輜重の運搬器具を発明してます。
木牛は現在の手押し車に相当すると考えられているようですが、流馬の考察は覚えがありません。
もしかしたら、流馬はこの木馬道のようなものでないのかと想像します。
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |