この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに迄Iに関わるもの】
なお非承認の際の連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
ここの住人のみなさん、さすがですね。
ありがとうございましたぁ。
> たった25分とかそういう表現をしている所を見ると、どうも福田政権を壊したいご様子
25分の違いで生死分かれますから…
地方の医療崩壊が叫ばれて久しいですが、その中でも福島県は特に有名です。
最近、浜通りで産科医が医療ミスの疑いで逮捕される事件がありました(20日の一審判決は無罪)。
それ以降、医療崩壊がそれまで以上のペースで進んだことが医師の間でよく話題になります。
さらに、最近は、南会津町などの奥会津地区の医療がついに破綻したことに注目が集まっています。
一刻も早くR289不通区間(の一方)を開通させ、すぐに中通りに抜けられようにならないと困りますね。
八十里越は…どうかな?
日本テレビは地域の事情については何も知らないでしょう。
これだから東京もんは嫌われるんですよ。
阪神大震災の時の東京人のくだらないコメント、絶対許さんで!
(といいつつ、大学は東京だし、出身は愛知ですが。)
実は全国的に地域の基幹病院から医師がいなくなり、集約化する動きがあります。
しかし、そのためには(救急車が走る)道路網の充実か、救急ヘリの配備がその前提となります。
医師どもの給与を払うくらいなら、道路に金を払った方がいいと考えてる連中もアレですが、少なくともどっちかを払わないと人死にが出ます。
地方が道路特定財源にこだわった理由はそこにもあると思います。
「タイヤは命をのせている、道路も命をのせている」
(医師としては他にも言いたいことはありますが不毛な議論はしたくないし、そもそも掲示板の趣旨に反するから自粛します。)
それはともかく、掲示板復活して本当に良かったです。
今後ともよろしくお願いいたします。
言われてみれば……。
ぼくも同じ感覚です。
そういえば本文読んだとき、2枚目の写真は、どこが峠かわからなかった憶えがありましたわ。そのときは流しましたが。
ま、どうでもいいようなことですけど。(笑)
片道20分以上かかりますよ。
自転車を持っていっても中では使いにくいと思いますが、帰りに国道から帰るには有用です。
他の方のHPですが、旧中央線トンネルは崩落が激しいようです。
この方は貫通の確認はしていないようですが。
http://usa-nekosando.web.infoseek.co.jp/miti_kyu-torii.t.html
国道の旧トンネルは両入り口共、コンクリートで閉塞してあるようです。
割と有名どころですね。"鳥居トンネル"でググるといろいろ出てきますよ。
おお!これはまた貴重な絵葉書ですね。
今は、海岸に横たわっている坑口もぎりぎり写ってますね。
良いものを見せていただき、ありがとうございました。
焼津の大崩でとても楽しませていただいた、焼津市民です。
さて、ほかの方のHPですが、
Old Map Room(旧版地形図の部屋)の中の、
中山道木曽路の難所
というページなんですが、見ていただけるとわかるとおり、
2本の廃長大トンネルがありそうですね。
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいますか?
もしくはよっきれんさん、東海地方進出いかが?
以前のレポートでも??って感じてたんですが、ヨッキさんのお椀の伏せ方は逆だと思う。越床峠レポートの最初の写真の「昔話にでも出て来そうな山」が「椀を伏せた」状態で、2枚目の峠のスカイラインは椀が正立している形と言うんじゃないかなあ。
どうだろうか?
内部充填していない閉塞隧道には必ず点検口が付いてるわけでもないし、内部充填してあれば、あそこまで頑丈に閉塞する必要もないわけで。
まあ、客土による植生の変化を防ぐ事からも、土砂充填はないと思うが如何?
いままで目の前を何度も通っているのに全く気がつきませんでした・・
(運河の名残だと思っていた気がします。)
築地方面は築地→晴海→有明として使用可能としても、
聖路加病院方面へ延びているのはどうにも利用法が予測できないですね。
いつも、楽しみに拝見しています。
自分が住んでいる町の近くによっきさんが出没したとは・・・。
一度、実物にお目にかかってみたいです。
次回、中編、楽しみにしてます。
> 毎日ワクテカしながらF5アタックしています。
それってサーバーの負担になるのでやめたほうがいいですよ。
何の目的でやっているんですか?
よっき、めっちゃ好きっす。
すKISS
毎日ワクテカしながらF5アタックしています。
時代はよっきか安部礼司っす。
自分の中では6・4でよっきっす
点検用の扉もないということは
内部も完全に埋め戻されているのですかね。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h65201753
走っている機関車の型が除煙板無しのC53型と思われますので
昭和3年以降と推察できます。
海岸線もまだ侵食されておらず立っている人影からすると
かなりの幅があったようです。
> トンネル経由で資材と機材を搬入、作業後機材はヘリで回収して、人員は山を越えて撤収・・・ってところでしょうか?
写真を拝見しますと、石模様の型枠を使ったコンクリート擁壁だと思います。型枠は発泡スチロール製ですから、解体と持ち出しは簡単だと思います。
コンクリートを打設する際には普通、型枠の上部から流し込むのですが、これだけのコンクリートですから、ミキサー車で運んでもポンプによる打設になると思います。ポンプの配管ルートは山越えってことは無いでしょうねぇ。恐らくトンネル内部から打設し、最後は必要量を搾り出しながら内側の型枠を作ったか、打設口(バルブ状のもの)が内部に残っているのかも知れません。
日光の国立公園内ですからここまでの廃道化?自然復元化?が必要なのかも知れませんね。50年後の風景が楽しみです。
/page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g61825514
こんなんがありました。
>日光市立図書館のホームページ
橋梁レポート 「華厳渓谷と鵲橋」(第5回) に出ている、
(『郷愁の日光』(随想舎)所収) の絵葉書と同じっぽいものが有りますね。
http://lib.nikkocity.jp/picture/doc.shtml?969:0
便利な世の中になったものです。ありがたい。
絵葉書の発行時期とかのデータがあれば、もっとありがたいですね。
それにしても、こっちの写真の桟橋(?)とか、
http://lib.nikkocity.jp/picture/doc.shtml?952:0
おっかないですねえ。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |