この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 当掲示板に投稿された画像は、当サイト内の他のコンテンツに転載される場合があります。希望しない場合はその旨をご連絡ください。
  • 当掲示板のワード検索には不具合があり、正常に作動しない場合があります。
  • 24時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。

  •   [No.13011] Re: 原因究明願い 投稿者:てら   投稿日:2025/01/13(Mon) 15:22:18  

    この辺りのことでしょうか?

    hhttps://maps.app.goo.gl/bdUuXEgJ2sEbFvA36?g_st=com.google.maps.preview.copy


    ストリートビューを見てみましたが、
    土砂崩れ後に道路を復旧したように見えますね。
    ストビューでは2014年のデータも見られますので、
    比較してみては如何でしょうか?
    2014年当時は鬱蒼とした森林に囲まれていたようです。


      [No.13010] Re: 原因究明願い 投稿者:ショボいネタ専門   投稿日:2025/01/12(Sun) 23:52:03  

    MAP右上辺りの、旧道沿いのものでしょうか。
    恐らくは林業の貯木場かと思います。
    旧道の旧卒塔婆隧道付近の山肌が、広い範囲でドット模様になっていま
    すが、伐採後の切り株と思います。

    県道としては廃止されても、林道として使われているのでしょう。ここ
    に一定期間集約しては、少しずつトラックで運び出されます。


      [No.13009] 原因究明願い 投稿者:ろォ   《URL》   投稿日:2025/01/12(Sun) 21:06:11  

    上記のURLを見ていただきたいです。
    「旧卒塔婆隧道」から旧道を北上し、小さい半径で折れて西へと進路を変えるところがありますが、
    ストビューで見るとこの辺りだけ木がたくさん積み重なっています。
    これは山崩れが原因でしょうか。
    それとも人為的にここにためているのでしょうか。
    「山行が」読者歴が浅い私には分からなかったので、みなさまの見解をお聞きしたいです。


      [No.13008] Re: トンネル内の珍現象 投稿者:あぶろだ   投稿日:2025/01/11(Sat) 12:57:58  
    Re: トンネル内の珍現象 (画像サイズ: 1012×1073 91kB)

    光が1000メートルも通るのというのはすごいですね。そうそうないのではないですか?
    地図で見ると東側坑口付近はカーブしているのですね。ちょっと残念、って違うか。

    陽が差し込む条件が少し気になり、トンネルの方向などを計算してみました。
    ほぼその目的のためにあるような(?)国土地理院のサイトが hhttps://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/surveycalc/bl2stf.html
    西側坑口と東側で直線部が終わる地点を目見当で選び、距離約1027m、方位約293° という値を得ました。
    トンネルの勾配は、これまた地理院地図で標高を測定、西側坑口約419m、東側坑口377mとなり、L = 1205mということで(419 - 377) / 1205 * 100 = 3.47 % だいたい合ってますかね?

    とここまで計算して、夏至の日没が近い頃は確か太陽の方位がほぼ300° (真西から北へ30° )らしいので293° だとちょっと小さいかも? と思いました。まあこんな雑な計算では数値がちゃんとは合わないのかなという気もします。それか、そもそもこういう地図って方角に対しては注意がいるんでしたっけ?

    というわけで、光の差し込み方がマックスだったときの日付と時刻ってわかります?

    ちなみに国土地理院の地図ではここの旧道、旧隧道も描かれていて、この道の変遷というのものが見えてそちらも面白そうですね。


      [No.13007] Re: ヨッキれんさんにお伺いを 投稿者:ヨッキれん(管理人)   投稿日:2025/01/11(Sat) 01:11:33  

    このレポートは必ず完結させたいと思っておりますので、どうかくお待ちください。


      [No.13006] ヨッキれんさんにお伺いを 投稿者:読者   投稿日:2025/01/11(Sat) 00:21:53  

    神路駅跡のレポは未完結レポになるのでしょうか?。


      [No.13005] トンネル内の珍現象 投稿者:阿部博行   投稿日:2024/12/22(Sun) 10:57:13  
    トンネル内の珍現象 (画像サイズ: 480×640 72kB)

    新潟県 県道59号の後山トンネル・このトンネルは西側(後山側)が約1000m
    直線で傾斜していて、夏至の前後3日間位夕暮れ時、トンネル内1000mにわたって太陽光が入りめったにない光景が見られます。


      [No.13004] Re: 標高サウザニスタン 投稿者:ぱぴこ   投稿日:2024/12/21(Sat) 02:01:32  

    西法さんGT-Xさんありがとうございます
    なるほどよっきさんの造語では検索しても出てこないわけですね。
    しかしちょっと唐突な感じがしますね。


      [No.13003] ありがとうございます。 投稿者:やま   投稿日:2024/12/19(Thu) 23:16:37  

    遠くに見える鉄塔の位置もドンピシャで、ほぼココですね。
    長年の謎が解けてすっきりしました。

    感じからして、海沿いの開けたところを探していたのですが
    高台の上とは意表を突かれました。


      [No.13002] Re: 標高サウザニスタン 投稿者:GT-X   投稿日:2024/12/19(Thu) 00:26:00  

    何の捻りもないですけど標高1000mと言うことではないでしょうか。
    標高998mの独立標高点とありますし。
    サウザンドに○○スタンを掛け合わせた感じですかね。
    アフガンのイメージが強いせいか○○スタンて高地のイメージがあります。


      [No.13001] Re: ロケ地の捜索願い 投稿者:ダイナマ633   投稿日:2024/12/18(Wed) 13:33:19  

    もしかしたら、木更津市のここではないでしょうか。

    確か、ヨッキれん氏が探索済みで「廃道ナイト」か「廃道の日」の
    イベント内で発表した記憶があります。

    hhttps://www.kisarepo.jp/2017/05/25/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3 ..... %E3%81%84/


      [No.13000] Re: 標高サウザニスタン 投稿者:西法   投稿日:2024/12/18(Wed) 12:44:06  

    英語で千を意味する「サウザンド」と、ペルシア語の接尾辞で◯◯の地を意味する「〜スタン」(例、アフガンの地=アフガニスタン、ウズベクの地=ウズベキスタン)を組み合わせたよっきさんの造語でしょうね。
    サウザンの地=サウザニスタン、意味は「標高1000mを超えた地域」と言ったところでしょうか。


      [No.12999] 標高サウザニスタン 投稿者:ぱぴこ   投稿日:2024/12/15(Sun) 10:10:09  

    塩原新道 桃の木峠越 第二次踏査 第5回にて「標高サウザニスタン」という言葉が出て来ましたが検索してもこのサイト以外何も出てきません。
    どういう意味なのでしょうか?


      [No.12998] NKK式ガードレール 投稿者:のら猫   《URL》   投稿日:2024/12/12(Thu) 11:55:20  

    てっきり昭和40年代のものかと思っていましたが、本猫の認識より10年古かったようです。
    廃道歩きの参考になりますでしょうか…
    hhttps://youtu.be/Br_EmktPN_4?si=NreRhXAeQBrqQVZ5


      [No.12997] ロケ地の捜索願い 投稿者:やま   投稿日:2024/12/11(Wed) 10:48:14  

    わたし、ドラマや映画なんかの撮影場所を探して
    ストリートビューとかで確認してみる、というようなことを暇なときにやってます。

    すると、断崖絶壁みたいなシーンが実はそうでもなかたっり、広そうな場所が
    結構狭いところだったりと撮影マジックに驚いたり感心したりしています。

    で、長いこと場所が判らず気になっているところがありまして、ちょっと「廃」を
    感じさせる場所でもあるので、ご存じの人がいれば教えていただきと。

    その場所は、AKB48の「11月のアンクレット」のMVのラスト3:50辺りからの広い道路
    なんです。黄色センターラインの片側2車線の広い道路で、途中に横断歩道もあり
    けっこう長い直線道路です。

    他のシーンが南房総市にある白浜フラワーパーク(現在は国道沿いにレストハウスだけ残っています)なので、南房総周辺で教習所跡地とか工場構内とかリゾート施設の駐車場とか考えてGoogleマップの航空写真で探しているのですがいまだに発見できていません。

    YouTube
    【MV full】11月のアンクレット / AKB48 50th Single[公式]
    hhttps://www.youtube.com/watch?v=t-45WMPbpNs

    Googleマップ
    白浜フラワーパーク
    hhttps://maps.app.goo.gl/ve49poDpJ7suZsS96
    八角形の建物がレストハウス跡


      [No.12996] Re: 滋賀県にある大崎隧道について 投稿者:トンネルなめこ   投稿日:2024/12/06(Fri) 06:58:35  

    皆さま御返信ありがとうございます
    思わぬ反響を頂き非常に嬉しく思います
    ストリートビューで確認しましたら確かに第二隧道とおぼしき石組みが確認でき、まさしくこの場所が完成していたら第二隧道として表記されていた事に感動と納得致しました。拡幅による切通しが撤去されていなければもっと早く気づいたのかもしれませんが実際に走行してみて見逃していたポイントのご指摘は感謝に堪えません
    また隧道表記の順番についても気になっていたところでありご回答頂けた事に感謝申し上げます。


      [No.12995] Re: 滋賀県にある大崎隧道について 投稿者:k   投稿日:2024/12/05(Thu) 16:46:43  

    新資料ありがとうございます。
    p.3写真の擁壁は現在のストリートビューにも残っており、ストビューを良く見ればトンネル内の巻立てと同じ作り方になっていますね。(特に過去ビューが分りやすい)
    また手前側の岩塊は「大崎隧道写真帖」の犬戻り爆破作業写真の岩塊と一致しますので、合わせると元々はかなり大きな山塊を、爆破により崩したと想像できます。
    犬戻りは一旦は隧道で通そうとした可能性は強そうですね。

    新資料後半の文章p.13では写真帖とは逆に西側から第一〜第五となっており(これは現在の名称と一致)、
    でもp.14の地図では逆に東から第一〜第五になっていて混乱が見られます。
    この「海津木之本線改良工事概要」の発行が昭和11年9月、最初の「大崎隧道写真帖」の発行が昭和11年7月です。
    大崎隧道全体の完成が6月末であることも合わせると
    ・元の計画は犬戻りも隧道とし、東から第一〜第六と6本の隧道となるはずだった
    ・崩落等により工期中に犬戻りの第一隧道が切り通しとなった
    ・6月末の完成直後はとりあえず第二を第一にして、第一、第三〜第六と命名した。(第二が欠番)
    ・7月の「隧道写真帳」はそれを元に作成
    ・その後番号の付け直しが試みられるが東から付け直すかいっそ西から付け直すかで混乱が発生
    ・最終的には最長の西端の隧道を第一として西から第一〜第五と計画時とは逆順で付け直すことになった
    ・9月に発行された「改良工事概要」では文章は最終決定の西から第一〜第五で記載されたが、作図には中途案が未修正で残ってしまった
    とこんな感じでしょうか。
    決定的な証拠は無いので多分に想像の域を出ませんが…


      [No.12994] Re: 滋賀県にある大崎隧道について 投稿者:おまなえ   投稿日:2024/12/05(Thu) 05:55:09  

    もう一つ資料がありました。この区間の開通直後の記録です。
    『海津木之本線改良工事概要』↓
    hhttps://da.shiga-pref-library.jp/item/detail/?id=1000129

    この中で文字情報は隧道の番号に混乱があっていまひとつですが、
    p.3 の写真に、「犬戻り」の隧道側壁疑いの擁壁と思われる物が写っていて 
    開通当初からこれが有ったことがわかり、
    いっぽう p.6 には「辨天濱ノ切通シ」の別アングルの写真があり、
    思ったよりは規模の小さい切り通しであることがわかります。
    これらの事から、欠番の隧道が犬戻りに作られる筈だった
    可能性が上がったように思います。


      [No.12993] Re: 滋賀県にある大崎隧道について 投稿者:k   投稿日:2024/12/04(Wed) 22:32:24  

    私も見直していて「切り通しの写真は犬戻りとはちょっと違うかな?」と考え直していました。
    絵葉書の方には「弁天浜ノ切通シ」とありますし、これは大崎隧道写真帖の地図で「ミルマ富士」と書いてある第三隧道東側すぐ辺りの写真ですね。

    確かにここが第二隧道となるはずだったのが切り通しになったという可能性も高そうですね。
    (現道で切り通しではなくなったのは道路拡幅のため湖側が完全に切り崩されたのではと思いますが)
    私自身もこちらが正解かなという気になってきましたが、真相はもう少し確定的な資料が出てこない限り断定はできなさそうですね。


      [No.12992] Re: 滋賀県にある大崎隧道について 投稿者:やま   投稿日:2024/12/04(Wed) 22:10:07  

    資料の府県道海津木之本線 大崎隧道写真帖で「犬戻り爆破作業」の写真の場所
    はここではないかと。
    hhttps://maps.app.goo.gl/SPfN5Kd8uq3xefQf9

    第一隧道の東側抗口のちょっと先です。
    よく見ると海側のコンクリートの端部に石積みが見られます、反対側の端部を
    見ると坑門みたいな感じで円弧状になっているように見えます。

    山側にもここだけコンクリートの壁があるのも、「元はトンネル」を匂わせますね。

    また、別写真の「犬戻り附近」の撮影位置の後ろにそのトンネルがあったのでないかと。

    > でもいきなり最初の第一号が無いのは格好悪いので、とりあえず第二号隧道だけを
    >第一号に名称変更したのではないかと思います。

    これ、たぶん正解だと思いますよ。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -