この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
これは何型になるのでしょうか
hhttps://maps.app.goo.gl/q4G884vAqNFMGNUN8
世田谷通りの東宝前交差点
hhttps://yamaiga.jugem.jp/?eid=95
本サイトのオブログでも、過去に同様の議論はありました。
その頃からまた、時を経て平沼氏が於かれた状況や環境も変わっているかとは思っています。
参考にご一読の上、お考えくださればと思います。
それよりも私は、話を逸らすなと言われそうですが、先日のろォさんの書き込みに触れ、改めて森吉を読み直しました。
そこでこのサイトの過去記事が、既に「文献」になっていると思いました。
(森吉は既に森吉山ダムが完成して、このサイトに発表された時から変化しています。)
平沼氏の存命中はこのサイトが維持できるとして、並行してアーカイブ化も考える必要があるのではと感じ、提案しようとした所、かかるご意見に出会いました。
未完記事の消化不良感、各記事表題下の概要未記載の微妙さ、解らなくはないです。
個人的にはミニレポ欠番中の岡山の記事(が入るはず)の所が気になるのですが。
まあ、気が乗らないだけなんだろうなと思っています。
だって、インスタ等で余りに有名な鍾乳洞トンネルになってしまい、「べんぞう」程には面白くないですもの。
私が想像する平沼氏の考え方からすると、ミニレポ自体を控える事になった現状では、この先欠番が埋まることは多分無いと思っております。
ご意見ありがとうございます。
未完結状態が継続しているレポートについては、ご不便をお掛けしております。
待つしかないのは苦痛ですよね。私も色々なエタったコンテンツを好きになってしまって、結末を知れない苦しみを味わったことがありますので共感します。
山行がの全てのコンテンツは、私が生きている限りは「終わり」はありません。数年越しで更新が再開して完結することもありますし、実際そのように完結したレポートも相当数あります。
とはいえ、初期作など、今とデザインが異なるものは完結の可能性はほぼないと自分でも思います。でしたら、完結できない理由などを書いた方が親切ではないかとの進言ですが、結局それをしても(あるいはレポート自体を削除しても)完結しない事実は変らないので、手間がかかる割にあまり喜ばれないかなと思います。それに、完結していない理由の多くは、
・書いている途中で他のものに目移りしてしまって手を止めてしまった結果、時間が過ぎてしまい、もう一度調べて書く気力が失せている。
……というものなので、そんな個人的で下らない理由をわざわざ書かれてもなと、たぶん多くの読者は感じると思います。
数年単位の停止であれば、私の中のちょっとした思いつきやきっかけでの再開が常に考えられます。完結を望む声は、もちろん「きっかけ」になり得ますし、新たな情報提供やニュースなどの外的要因で興味が復活することも「きっかけ」です。
既に40台半ばになった私の「読者を大切にする」気持ちは、残りの平均寿命を全て使っても書き切れない量を既に持っていそうな探索資源を活用して、出来るだけ途切れずに多くのレポートを書き続けることに重きを置いている思います。一つのレポートの躓きで数日以上も手を止めるよりは、別のレポートを次々と公開した方がたくさんのレポートを形として残せるという意識があります。
未完結のレポートが読者のストレスになることは理解していますが、更新が長期間止まるよりはマシだと思っては貰えないでしょうか。まあ、これ自体が個人サイト特有の甘えだとは思いますが…(さすがに〆切がある受注仕事でこれは許されませんよね)。
あるいは、完結を確認してからそのレポートを読み始めるというスタンスもありかもしれませんよ。個人的には更新の都度に読んで欲しいですが、完結していないレポートを読まされるのが辛いのは共感しますし、どんなタイミングでもレポートを読んで貰えれば、読んで貰えないよりも遙かに嬉しいです。
各未完結レポへの各読者様からのコメント/御意見を読ませて頂きました。
第三者の立場から読ませて頂きましても、
各未完結レポの完結を切実に願う各読者様からのコメント/御意見がとても印象的でしたけれども、
各未完結レポへのコメント/御意見ですと、
コメント/御意見が埋もれ気味になっているように思えました。
各未完結レポの完結を切実に願う各読者様からのコメント/御意見、
『山行が掲示板』を有効活用致しまして、
積極的な意見交換を試みまして、
よりよい結果を模索してみるのもまた宜しいのではないでしょうか?。
印象に残りました各未完結レポへの各読者様からのコメント/御意見を、
2点転記させて頂きます。
>個人サイトですし、読者との間に執筆の契約を結んでいるわけでもないですから、断筆されるのはそれで別に良いと思いますし、そのことについて今更糾弾したりするつもりではないことを先にお断りしておきますが
読者コメントで「続きはどうなりましたか」「書けないなら書けないで終わりにして良いんじゃないですか」といった声については一切反応せずに全てを黙殺しているのは何故だろうと思ってます。
無論、何かのお返事を期待してコメントしている訳ではないので黙殺で構わないのですが、普通だったら「これ以上無理です、ごめんなさい」位はあってもいいんじゃないかな〜と。別にそれで何かが毀損されるわけでもないと思いますけれども
>書き掛け放置レポートについて、最近一読者として自分の中での方向性というか、一つの結論に達したので書き込みますね。
一連の記事を書いていて、「続く」として、そしてその続きを求めている読者の声が可視化されているのに放置しているというのは、
結局読者を大切にしていないという一点に収束するんだと思います。平沼氏御自身は決して「私はそんな積りではない」
と思っているであろうことは理解するんですが、結果が何よりも強く物語っています。
以前にも何度か、資料紛失などの理由があって執筆しようにも不可能であるならそう一言いってもらえると有難いと書きました。
それが真なのかどうなのかは平沼氏の頭の中にしかありませんが、その一言も公表する気が無いということは、「そういう事」だと判断します。
他方、「平沼氏が趣味でやっていることを無料で見ているんだから、未成レポを催促するのはおかしい」という意見もあります。
勿論、それはそれで筋が通っていますから、何らかの強権的な手段をもって平沼氏に執筆を迫る積もりはありません。他方、
上記に記したように、現に読者の期待が可視化されている状況にも関わらずそれを一切無視しているというのも現実です。
それを踏まえるに、「平沼氏って、そういう人間だったんだな」と思うだけです。現に私自身、六厩川橋の探訪記の頃は熱心に
このサイトを読んでいましたが、最近の、テレビのB級ドキュメント番組のようなレポートは興味が持てず読んでいません。
平沼氏の著書なども購入したことはありますが、このサイトのアフィリエイト経由で買う気にはなりませんでした。
仕事で見積もりなどを頼んだ業者が「すぐ作って持ってきます!」と言ったまま年単位で放置されたら、そんな業者信用する?ってのと同じです。
色んな考え方の方がいらっしゃいますから、「どんなに待たされても信じて待つ!」というのも一つでしょうし、可視化されている
読者の期待をひたすら無言で無視する、という程までに馬鹿にされて愛想を尽かすというのも一つでしょう。
お邪魔しました。
情報ありがとうございます。
札幌市 御園歩道橋 197年施工
hhttps://maps.app.goo.gl/zmkrxZiGH3UAQeXn7
これ、H型では無く実はZ型ですね。
道路が斜め45度ぐらいに交わる交差点なので歩道橋の角は直角になっているのと、そこに直線階段が組み合わさって上空からはH型に見えますが、もし道路が直交する交差点ならZ型になります。
螺旋階段と道路形状も合わせてこれはこれでレアな気がします…が、先に書いたとおり歩道橋マニアではないので実際のレア度とかは全然判ってませんw
>螺旋階段も結構レアな気がします。
北海道(札幌だったかな?)に、美園横断歩道橋というのがあって、
H型かつ螺旋階段構造を持っています。
でも、屋根はついてないです。
私も歩道橋マニアではないのでわかりませんが、
日光市のやつはいろいろとレアかもしれませんね。
こちらもありがとうございます。
せっかくご紹介頂いたのでちょっと調べた結果の以下勝手な感想です。
●富士市 蓼原歩道橋 1998年施工
踊り場等がアールを描いていたり歩道までタイル貼りだったりお洒落系ですね。
700m北に全く同名の富士市管理の歩道橋(1987年)があるけどこちらは静岡県管理。
●日光市 小倉町歩道橋 1973年施工
これは珍しい。パイプトラスH型変形構造で階段部まで屋根で覆われているのは周囲の杉が台風で倒れても歩行者を守るためとか。螺旋階段も結構レアな気がします。
●習志野市 若松歩道橋 2013年施工
渋滞解消のために作られた比較的新しい歩道橋。H型接続部の片側に橋脚があるので個人的な条件満たし度半分でしょうか…
ちなみに接続部(中央分離帯)に橋脚があるタイプは見つけておりました。
川崎市 hhttps://maps.app.goo.gl/dP7ibyz1gVEmswgJ6
私は歩道橋マニアではないのと、歩道橋マニアさんのサイトを見てもこういう形で分類はあまりされてないようで、ちょっと気になったのですがやはり全国探せばチラホラありそうですね。
ありがとうございます。見事にH型ですね。
Hの通路接続部が直角ではなく斜めに拡げられてたり階段部が弧を描いていたり
1980年施工でそこそこ古いのに凝った歩道橋だなあ、しかも今はネーミングライツまで付いてる…
横浜の関ノ下歩道橋は1970年施工と古くありきたりで無骨な歩道橋、なのにあまり見ないH型というのがポイントですかね。
調べてみました。
珍しいですが、無くはないみたいですね。
静岡県富士市
hhttps://maps.app.goo.gl/mSfyDoGbmZjwLEgT7
栃木県日光市
hhttps://maps.app.goo.gl/wwqh312RsB7MCt3WA
千葉県習志野市
hhttps://maps.app.goo.gl/ZRNLTcsf1XFUWUAX7
H型の歩道橋は茨城県つくば市にもあります。
地元では難読地名としても知られている場所です。
http://basshead.seesaa.net/article/460346254.html
![]() 歩道橋で思い出したのですが、同じ横浜の京急上大岡駅から南に行ったところにH型の歩道橋があります。 |
県外在住ですが気になったので少しだけ調査。。
大歩危駅前に架かる大歩危橋(昭和48年架設)の銘板に「徳島へ100粁」の表記がありました。
hhttps://maps.app.goo.gl/nuGna5hXjGGKJeJ59
支流の藤川谷を上った影津谷橋(昭和38年架設)にも銘板がありそうですが、陰になって確認できませんでした。
また、国道32号旧道?の紺屋谷橋(昭和34年架設)には「至徳島市一〇三・七粁」の表記がありました。
hhttps://maps.app.goo.gl/GrB2g2G2QGyNaT3s8
この辺りが最も遠い表記になるんでしょうかね。
「森吉森林鉄道 第一次探索」のレポを読みました。
今まで読まなかったことを後悔するほど面白い内容で、
一気に読んでしまいました。
今月を初期のレポ集中月間にして、読み漁ろうと思います(笑)。
教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
>山上から崩壊したようで、記事では「170mにわたって道をふさいで…」となってますが、写真を見る限り、道路構造物もろとも崩壊してる部分があり、旧道部分含めて崩落してると思われます。
> 浜当目トンネル自体も亀裂が入っているとかで通行止めだそうです。
うわぁ、、、これはひどい。「大崩」と名づけられたのも納得です。
旧道は、崩落面の落ち着きを年単位で待っても、踏破は難しそうですね。
もし踏破できても、おっしゃるように構造物は大抵埋まったか、落ちたか、
どっちかだと思います。
京都出身の自分からしたら左京区の花背旧道が心に残るな、、
花背峠には今トンネル作ってるから、できた後は旧道、今の道、新トンネルと並ぶのかな、、京都市の小学生は大抵小学校高学年の時花背山の家という林間合宿行事があって、そこに行くときに通ります。路線バスが3台ぐらい狭い峠を登る姿は圧巻です。花背峠のバス停の一つに旧道別れっていうのもあるな、、
その近くに小出石と花背を結ぶ旧道もあるみたいですし、京都市北部は旧道多いですよ。
6月23日撮影なので賞味期限切れかもしれませんが、横浜市戸塚区の不動坂交差点で
横断歩道から歩道橋への付け替え工事を行っていますが、ご老人等の利用者が多く
エレベーターが設置されることになったのですが、23年度末共用予定でしたが、すったもんだが
あり工期が大幅に遅れています。そんな大人の事情はさておき、先に階段が設置され
エレベーターは今だほぼ手つかずのようで、歩道橋がいわゆるイカ耳状態です。まあ、形状は
全然イカ耳ではないですけど。車で通りかかった時に赤信号で撮影したので実際に階段が
使えるのか確認していないのですが使用出来れば足場がスパッと無くなる歩道橋が
見れるかもしれません。信号も仮設なのか足場パイプで組んだような取付け部なので
マニアな方は眺めてにやにやしてください。自動車の車線自体も工事の進行具合で
変わるので、あれ?左折レーンがない?とか、あれ?左折レーンがある?とか
油断しているとなかなかにスリリングです。
もう15年近く前になりますが
寝台特急で青函トンネルを通過中に
電車が偶然横穴が見れる場所で止まりました
なんとなく横穴を眺めていると機材らしきものを積んだ
4tトラックがスーッと横切りました
どこから入ってきて実は北海道と本州は道路でつながっているのか気になり青函トンネル記念館に行ったのですが
無数の斜行があるくらいしか判らず
入口の場所も判らないまま終わりました
他にも白い眩しい光の辺りでトンネル内で線路が枝分かれしていたような気がしました
表に出ない部分が多い青函トンネル
現役トンネルではありますが深掘りした部分
何か判ることがあれば教えていただきたいです
> 読者歴10ヶ月ぐらいです。千頭林鉄とか塩那とか、おもしろいと思
> ったレポは何度も読み返しているのですが、一方で初期(〜20
> 06)のレポはそんなに読んでいません。ほとんどのレポを読みまくった人
> 、初期の面白いレポ知ってる人など、できればおすすめを教えてほしい
> です。
初期は森吉 三島との戦い 火山ガス(危険)
このくらいのテーマで読み進めると、代表作にあたります。
森吉は森吉林鉄。探索の楽しさ厳しさもありますが、一人で活動してい
たヨッキさんに仲間が増えていく過程が楽しくもあります。
くじ氏や今は時代の寵児のトリさんや、よごれんさんなどもこの頃から
の方々かと。
三島は明治の土木県令 三島通庸のこと。
明治馬車道と呼ばれる交通の過渡期に現れた特徴的な道路跡を追うもの
です。
火山ガス。田代隧道や強酸性の温泉が流れる死の川、玉川。北海道の層
雲峡近辺など。
若き日には、過酷な命のやりとりを何度もされています。
こちらで、レポートされてる浜当目トンネルの旧道ですが、さらに崩壊したようです。
hhttps://www.asahi.com/articles/ASS734PXJS73UTPB00YM.html?iref=pc_ ..... ery_bottom
※朝日の記事です。
今回は、山上から崩壊したようで、記事では「170mにわたって道をふさいで…」となってますが、写真を見る限り、道路構造物もろとも崩壊してる部分があり、旧道部分含めて崩落してると思われます。
浜当目トンネル自体も亀裂が入っているとかで通行止めだそうです。
ここまで崩れると、踏破無理ですね…(汗>旧道は
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |