この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
まあ、見た瞬間にプーさんではないと判ったので、安心する方が先でしたね(笑)
話が逸れますが、古老の話では「おいしくて、体が温まった」そうです。
ただ、御法度ですから「猪肉」ということにして客人のもてなしに供していたとか。
「道路レポート 林道鹿曲川線 第3回」ですが。。。
冒頭のカモシカの鼻のどアップ、
鼻の穴が目に、鼻先の模様が鼻本体に見えて、
パッと見「ケイブンシャ系」(笑)心霊写真か物の怪にしか見えないんですけど。。。
そりゃもうちょっとしたホラーなんですけど。。。(爆)
自分と同じようにビビったチキンな人いらっしゃいますか?(笑)
ついさっき(5/18 22:48)
報道ステーションの天気コーナーで
岐阜の六厩で今日の最低気温が何と氷点下を記録したという
びっくりする事を言っていました。
「ん?六厩ってあの。。。」
と思ってレポートを見直してみたら
「探索日:2009.11.24」の文字が。。。
おい、今よりだいぶ寒い時期じゃないか(汗)
管理人さん、探索はやっぱり防寒対策だけは徹底して行きましょうよ〜(苦笑)
一昨日、米沢砕石から新沢橋まで途中山越えを含めて万世大路をトレッキングしてきました。
米沢側はかなり整備されていて、栗子隧道まで余裕で行けました。ただ、栗子隧道は入り口からすぐの所で新たな中規模の落盤が起きていて、閉塞地点まで行くのは躊躇する位になっていましたね(あともう一発落盤がありそうな感じも)。峰越えのルート(栗子川を遡行するルート)も踏み跡がしっかりし、ピンクリボンもあってわかりやすかったが、稜線は深い笹薮で下降地点はわかりづらかったです。幸い、稜線からの下降ルートの沢もかなり下まで水が無く、福島側出口直前も水量が少なくしかも水路の横を降りれたのは幸いだった…隧道は相も変わらず水が溜まっていました。でも問題はその先の区間…烏川橋の先の路肩決壊で四輪が大平まで入れなくなってから一気に荒廃が進み、藪と路面荒廃が酷く、路肩決壊箇所の所にエスケープルートこそあるが車両通行は件の軽トラ(万世大路保存会?の)のみ。二ッ小屋隧道も「滝」のちょっと先で落盤が発生していて懐中電灯無しだと歩くのに苦労しました。
正直、福島側は近い時期に二ッ小屋隧道入り口までしか車両通行が出来なくなると今回感じましたね。
> > 10日放送の日テレ「スッキリ!」でも取り上げられたようですね。
> > 私は仕事のため途中で切りましたが・・・。
>
> 今日の「スッキリ!」観ました。
> 現道トンネルの拡幅工事の時、迂回路として使用する為
> 地主さんと交渉して、旧トンネルを拡幅工事したようです。
> また、地主さんはトンネル前後「半分位?」 お二人の地主さんが
> いるらしいです。
> で!なぜあんなコンクリート壁にしたか?
> の問に地主さんは?
> 「トンネルを吹き抜けてくる風が、時にあまりにも強風で
> 自宅前の植木が枯れてしまったから!!」と!
> インタビューでは、こんな回答でした。
>
> なんだかスッキリしたような しないような・・・
すごい
面白い
興味深い
高速道路などの工事で、大きい車を通すために工事期間中土地を借りて道路を一時的に拡張して工事が終わった後に返すとかよくあるけれど
トンネル拡張した後に返すって面白い
アスファルトのまま返してるけど、土地の地目とか固定資産税とかどうなってるんだろう
トンネルは誰の所有で誰が維持していくんだろう
通称『ラピュタの道』として有名な所ですが
今回の熊本地震の被害は甚大だった模様
上から崩れたのは問題なさそうだけど
下が大規模に崩れちゃったのは……
法面工事しても景観台無しになりそうだし……
なんか廃道化しそうな予感が……
hhttps://youtu.be/Vnz0VDQXEAE
![]() 船明ダムが水位低下しているので何かないか探しに行ったところ、伊砂橋の左岸下に、石垣とコンクリート橋のようなものを見つけました。 |
ここは至近に迂回路がないのでしょうがない。通行止めを知らずに来る人は少なからずいるようで、
少し前にも焼津側のバリケード前で立ち往生している自転車の人を見かけました。
宇津ノ谷峠への迂回路を教えてあげると絶句。そりゃそうだろうなぁ。
歩行者なら花沢から小坂まで標高300mの日本坂峠を超える手もあるものの、細い登山道です。
悪天候時や夜間は厳しいですね。用宗駅と焼津駅の間だけ電車乗っちゃった方がいいでしょう。
なお迂回路案内図の国道150号と1号を超える箇所に「信号を渡りましょう」とありますが、実際には
朝比奈川沿いにアンダーパスがあるので交差点まで行かなくても大丈夫です。
垂直に切り立った断崖の中腹なので地形的に脆いのは確かですね。たけのこ岩トンネルを掘った時は
最小限の迂回で済みましたが、今回は崩落箇所の前後も含めて危ないのと富目隧道が狭く
歩行者・自転車の通行に難があるので長いトンネルで丸ごとの回避になったようです。
明治時代に作られた馬車交通に対応した道路への自動車の通行に関して支障は大きかったのでしょうか?
万世大路も大峠も関山峠も昭和初期に対応の為の改築を行いましたが、山王峠(R121号線)は会津三方道路そのままに舗装されて山王トンネル開通まで現役でしたし、矢ノ川峠も後に改修されましたが、明治道でバス・トラックが運行されていました。
あの当時の乗り合い馬車とT型フォード、くろがね四起の大きさはライトエースバンよりもちょっと小さい位ですから橋梁の重量制限さえ無ければ「明治道を自動車で走る」ということに制約は少なかったのではないでしょうか?
素掘りの栗子山隧道の前の広場で休憩する軍用のT型フォードとハーレーもしくはインディアンで編成された陸軍の山形もしくは福島の連隊を撮影した写真とか残っていないかな?
お勤め乙でした。
素晴らしい、ワンスパンとはいえ、よく露出させましたね。
> また、設置年代について、添付URLの映像ニュースが昭和41年撮影とすると、それ以前は坑口前にレールはありません。昭和54年にはレールが埋もれていました。
> そうすると、昭和41年に現栗子ハイウェイ開通により、旧道になってから設置された「何か」になるでしょうか。
> ヨッキれんさんが推察されているように、ゲートまたはバリケードの類ではないでしょうか。
> それから、このレールはどこから持ってきたものか?昭和11年改修工事のものが30年間 近くに保管されていたのか?または別の現場からもってきたものか?
成る程、旧道化してからのレールですか?
門柱ゲートやバリケードと言う仮定なら、一つ妄想があります。
47年の崩落はヨッキ氏が貫通させたあの天井落ちの岩隗ですが、山形側に限って言えば手前の天井落ちは47年崩落の後の落盤と思われます。
崩落地点まで歩いた方は周知と思いますが、恐らく国道維持出張所のジープが一台、奥の天井落ちの地点まで入ってるんですよね。
ゲタ山(ジープサービス)のトレッドパターンが未だに残っているのですが、このタイヤ痕、手前の崩落を乗り越えた跡が見当たらないのです。
最初の崩落を確認した道路管理者が、手前の坑口付近の天井の異常を確認して、崩落の危険在りと言う事でゲートを設置した時期があったのでは無いでしょうか?
あ、因みにもう一個のバイクのトレッドパターンは、盟友の熊五郎氏のDTのものです、念為。
工事のサイトで、自転車、歩行者の通行規制を見ると
迂回路の案内があるのですが、ここまで迂回する?と驚くような迂回ですね。
歩行者で迂回する人いるのかな?
安房峠が通行止めになったときの迂回を思い出してしまった。
> 10日放送の日テレ「スッキリ!」でも取り上げられたようですね。
> 私は仕事のため途中で切りましたが・・・。
今日の「スッキリ!」観ました。
現道トンネルの拡幅工事の時、迂回路として使用する為
地主さんと交渉して、旧トンネルを拡幅工事したようです。
また、地主さんはトンネル前後「半分位?」 お二人の地主さんが
いるらしいです。
で!なぜあんなコンクリート壁にしたか?
の問に地主さんは?
「トンネルを吹き抜けてくる風が、時にあまりにも強風で
自宅前の植木が枯れてしまったから!!」と!
インタビューでは、こんな回答でした。
なんだかスッキリしたような しないような・・・
あの絶景ポイントが今やこのような姿になってしまったんですね。
この崩壊した辺りって確か舗装し直しされていて、なのに路面が波打っていたような気がする。
もしかして曰く付きの場所だったのかな?
10日放送の日テレ「スッキリ!」でも取り上げられたようですね。
私は仕事のため途中で切りましたが・・・。
![]() 道路レポ105 静岡県道416号静岡焼津線で紹介された大崩海岸。 |
> 既にミニレポ3本挟んでいるでしょうがw
ぐぐっ!
た、確かに…。
さすがに反省させられたので、先に千頭古道のレポートを完結させました。
ご一読頂ければ、幸いです。
寸法からするとレールの中でも一番細い6kgレールですね。
![]() 今年の3月末に行き、バスが通っていた区間を辿ってみました。 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |