この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
![]() > 板室のr266に旧道らしき橋と、名前しかわからない鷹の巣隧道がああるそうです。 |
レポ1年後の2007年、連続ヘアピン軌道跡まで鶏冠山林道からアプローチしたが、途中に目立った崩壊はなかった。この2年でだいぶ崩壊が進んだようで、鶏冠山林道を利用した探索は今後難しくなる一途だろう。さらに奥地の軌道跡は探索済みなのか、気になる。
http://nanorekawa.sakura.ne.jp/tour_090705.html
板室のr266に旧道らしき橋と、名前しかわからない鷹の巣隧道がああるそうです。
昔、名古屋にいましたが「100m道路」は広いと言っても片側5車線で中央に公園があるので車道として「すごく広い」イメージはありませんでした。いまでは駐車違反対策で車線減少して車道としては都会の普通サイズです。それよりも、コンクリート舗装とか、立体交差が無いとかの方がイメージが強く残っています。
「100m道路」の正体は、南北の久屋大通りと東西の若宮大通りですが戦後の再開発で災害時の延焼防止の干渉帯で作られたと聞きました。
>愛知県は早くから道路の整備に積極的で、名古屋市などは当時としては幅が異常に広い「100m道路」と呼ばれる名物道路があったり、「どこでも滑走路になるよう設計されている」という都市伝説が流れるくらい主要道路の道幅が広かったり、山道に至るまで整備が行き届いていたりと、その道路への熱意はどこか宗教的にさえ感じました。
政府(役人)との関係がつよいのでしょうかね。
新潟の越後駒ケ岳にも黒部に匹敵する水平歩道があると
亡き祖父に聞いたことがあります
鉱山の運搬道として開拓されたとか
今となっては詳細を聞いておけばよかったなぁ
静岡県道288号 大嵐佐久間線 地元ネタのため、特に楽しみに拝見しています。今更ながらですが、開通していた頃に一度でも通り抜けておけば良かったです。
対岸の愛知県側の道は抜けたことがあるのですが、静岡県側よりももう少し幅が広い道で、川沿いぎりぎりではなく比較的山の中を通っていて、素堀のトンネルが多くあったように記憶しています。
この道が出来た高度経済成長期の頃の話。静岡-愛知の県境をまたいでドライブをしていると、静岡県側の山道はずっと未舗装なのですが(そのころは別にあたりまえでした)、愛知県との境で急に完全舗装の快適な道になり、再び静岡県との境が来ると未舗装になり、また愛知県側に入ると舗装路が始まり・・・・といたことを繰り返す体験をした頃がありました。愛知県は早くから道路の整備に積極的で、名古屋市などは当時としては幅が異常に広い「100m道路」と呼ばれる名物道路があったり、「どこでも滑走路になるよう設計されている」という都市伝説が流れるくらい主要道路の道幅が広かったり、山道に至るまで整備が行き届いていたりと、その道路への熱意はどこか宗教的にさえ感じました。
東西の大動脈である東海道が通る半面、富士、南アルプス、伊豆といった山間部が多くを占める静岡県は、まず国道1号線、東名高速道路など基幹道路の整備最優先で、山道まで手が回らず、逆に世界のトヨタのお膝元、愛知県は早くからモータリゼーションの先駆者となるべく道路行政に積極的に力を入れていった、という土地柄の差だったのでしょうか?
道路も規格化が進んだせいか、どこもあまり差が無くなりましたが、それでも愛知県は相変わらず道が良いなー、と今も感じてしまったりします。
> 本日仕事が休みだったので、全区間(3区間)歩いてみましたが歩けます。一部ですがどうぞ。こんな感じです。
ほぉ、現道から見るとまともな道路に見えるのですけど、実際はこれですか
使われなくなると、こんな風になっちゃうんですね…
ありがとうございます!
> 針ノ木峠、ザラ峠を越えるそのルートは、その一部を現在でも登
そこまで行かれるのであればついでに立山砂防軌道の全容レポなどもいかがでしょうか。ここは体験乗車レポは見たことがありますが、上部にはインクラインとかあったそうで、ほとんどわかりません。
黒部の灼熱隧道とか立山砂防もそうですが、体験乗車を募集していますので、そういった事に乗るのも楽しいと思いますが。
特に黒部なんかは、欅平集合、黒部ダム解散でふつうの人だってなかなか都合がつきにくいです。
> > 大傾斜しながらも自家発電で数日送信を続けていましたが
> すごすぎる・・・。
SBC・NHKサテライトは、地滑り発生のその瞬間、SBCの管理者が整備中でした
一週間ほど前から傾斜が始まり、万一に備えて送受信設備のメンテナンスと非常用電池・自家発電装置の整備をしてこれで帰る…という瞬間に送電線が切れて停電・自家発起動
直ちに本社に無線連絡して車に戻ろうとしたのですが既に崩落が始まっていて無理、持ち込んだ測定器類や工具類をサテライト局舎内に残して(下世話な話ですが、測定器一台で数百万円なんて代物です)徒歩で退避するも落石激しく、大災害の発生を連絡、ラジオカーの出動を依頼してから崩落してきた蓋付の側溝の中にもぐりこんで体を守ったそうです
一時は「家族に宜しく伝えてくれ」とまで送信してくる状況でしたが、2km少々離れた本社から同僚が取材用のヘリにロープを積んで離陸、限界ぎりぎりの超低空飛行で捜索、「ヘリの爆音が聞こえるか」の問いに「落石の音が激しくて聞こえない」といった状況の中辛うじて発見、吊り上げて救助するといった一幕もありました
この技士の方はもう退職されてしまい、連絡先がわからないのが残念、崩落の瞬間までバードラインに居たわけで貴重な話が聞けそうなのですが…
> > 帰省した直後、状況がわからないまま地滑りに巻き込まれました
> ご無事でなによりでした。
バードラインが通行止めになっていることも知らなかったんですよ
頭の上が随分静かだなとは思いましたけど…
ただ、湯谷団地の一番奥の通りへ行ったらH鋼を打ち込んで石を詰めた蛇籠をならべてあったので「やっぱり無茶な造成したからなぁ」とは思いましたが…
前日にその蛇籠の間から茶色い水が湧き出していたのでヤバイなとは思いましたが、山全体が崩落するとは思いませんでした
これは専門家も予測できなかったようで、この蛇籠の近くには信州大学の土木関係のY教授もお住まいになっていました
(で、その家も全壊しました)
> 資料を調べている時に感じたんですが、バードラインは、いろいろ
> と複雑な背景を持つ道路だったようですね。ヨッキれんさんの濃密
> な調査に期待しています。
ヨッキれんさんのお気に入りの三島みっちー(笑)氏は一役人として色々やりましたけど、バードラインや湯谷団地は一人が暴走したのではなく、長野県という組織が「やっちゃった」訳で、これは後の裁判でも「やっちゃった」について認められていますね
道路を通すためには山を削るだけではなく(これだけならよほどのことをしない限り大規模崩落はまず生じません)、谷を埋めて地下水脈まで変わってしまったわけで、これが致命傷だったのではないかと思っています
発生直後、サテライトのあった付近の崩落箇所の断面を見たら、V字型に色の違う土砂が見えていたのが印象的でした
> 探索時に「いかにも」な風景を見かけたので貼っておきます。
現役当時のこの看板、なんとなく記憶にあります
幾つもありましたから、どれなのかは判りませんが…
今の感覚ではヘアピンカーブの続く山道なんでしょうけど、当時は快適な観光道路という印象でした
直線区間になると、よく白バイが隠れていたり、当時最新鋭の電波式ネズミ捕りをやっていたのも懐かしい記憶です
![]() > もしあちら方面に行かれるのでしたら、余裕があればで構いませんのでその先、板室から一軒茶屋への道路沿いのレポもいただけると嬉しいです |
> 観光スポットとして再整備されたそうです。
> http://www.tochigiji.or.jp/7530.html
記事を見る限りでは吊橋は“楯岩”よりも南に掛けられた様な感じですが、
岩へのアプローチは、例の隧道を使うのでしょうか...
“遊歩道”は例の道以外に考え難いですが、
どうに整備されたのか興味深いですね.
全線廃道だったら辿るのは困難を極める…と書きましたが、そういえば全線廃道になった道がありました。
その道の名は東信道といいます。
黒部の電源開発に絡む道で開削から90年近く経っているそうです。
現状は廃道。水平歩道にほぼ並行する形で走っているそうです。
痕跡も意外とあるようです。
恐らく、これ以上ハードな廃道はそう無いのではないかと思います。
あの清水峠よりハードかもしれません。
東信道の全容はまだ解明されていないみたいですので、興味がありましたら是非レポートしてみてください。
東信道と比べ、難易度が下がると思いますがこの地域初の有料道路『信越連帯新道』という道が長野-富山にかけてありました。
(日本初という話もありますが、多分それは間違いのような・・・)
針ノ木峠、ザラ峠を越えるそのルートは、その一部を現在でも登山道として利用されています。
旧有料道路の部分は道が良いんですよね。びっくりするくらいに。
私?興味はありますが体力が追いつかないので…
水平歩道に富士山廃道にバードライン。
関東・中部方面の廃道が「早く東北から帰ってこい」と呼んでいるような感じがしてきましたが、実際に呼んでいるのは大家さんだったりするかも知れない、…まだ秋田の実家にいるヨッキれんです。
7月中には東京に戻る予定です。
私も是非一度ヨッキれんさんに行ってもらいたいと思っています。
興味の対象じゃなさそうだな・・・とも思っていますが。
>まぁ、どっちも旧道でもなければ廃道でもないし、
全線廃道だったら辿るのは困難を極めると思いますね。
ただ、部分的に廃道になっている場所はあります。
・蜆谷近くの隧道の旧道(旧道部分は隧道ではありません)
・志合谷にある隧道の旧道(旧道部分は隧道ではありません)
・阿曽原谷付近
・仙人谷-仙人ダム上部
・雲切谷付近
思いつくだけでこれだけあります。
まだこれ以外にもありそうです。
一番要求スキルが高そうなのは蜆谷のところでしょうか。
水平歩道は相当整備されています。
いかにも恐ろしげな写真が公開されていたりしますが、実際に歩いてみるとそれ程ではありません。
王の小道の方が遥かに大変そうです。
(道が出来た当時を比べたら圧倒的に水平歩道の方が酷い道とは思いますが。)
おお〜これこれ。
7〜8年前に自転車もダメとは知らずにMTBで下りましたよ。
普段は富士見パノラマとか走ってるんでこのルートは楽しめました。
自然がいっぱいでとてもきもちよかった。
最初で最後でしたけど・・・。
昨年夏に戸隠バードラインの地附山公園付近を散策してきました。
地すべりを免れたS字カーブの一部は現在も残っており、一応公園外となっているようですが、公園とつながっているので簡単に入れます(普通にハイキング客も歩いていました)。
googleのマイマップに様子を簡単にまとめたのでもしよろしければご覧下さい。
> 昨年4月に転勤で長野に来た者です
自分はバードライン完成の頃の生まれ、湯谷団地造成前からの住民でしたが、15年ほど前に長野を離れました
地滑り当時は関東地方在住で、帰省した直後、状況がわからないまま地滑りに巻き込まれました
> 足で大峰山に登ったりしますので完全閉鎖ではないようです。
地形図ではバードラインから分岐する車道しか書かれていませんが、登山道が別に大峰城の北側に出る道と駐車場の南側に出る道があるはずです
ただ南側の道は自分が遠足で歩いた昭和48年頃には既に廃道で若干上級者向けコースと言われた記憶があります
> います。旧バードライン跡は公園の最上部から外れたところに一部残っ
ヘアピンカーブというか、三角っぽく曲がっている部分ですよね、これは地滑り当時崩れなかった部分です
ここは歩いて見たいですね(^^;
バードライン自体、現役当時は歩行者は入れませんでしたから、廃道区間でなくとも「歩く」ということ自体に大変興味を持ってしまいます
> 行止めとなっています。そのまま進んだとしても、公園に入る付近で進
> 路を見失うのではないでしょうか。
このあたりまではネット上に幾つか歩いた方の記録が見当たります
植物に侵食されて、路線バスが走っていた当時の面影は失われていていささかショックでした
ロープウェイ関係の施設跡は、テレビ局の送信所めぐりをしている方のサイトで紹介されていますね
当時はもっと上のほうにあったのですが…このあたりまでは定期的に車も入るので歩きやすいようです
> 余談ですが昭和60年はこの地すべり以外に、スキーバスが犀川に転落
> した事故や日航機の墜落があった年なのですね。
この年はマスコミ関係者も事件事故のたびに「また長野か」と叫んでいたそうです
朝日新聞長野支局長など、4月に転勤してきてからこの調子だったので「支局長が事件事故を背負って来た」などと言われたとJL123関係の書籍で読んだ記憶があります
余談の余談ですが、日航機の犠牲者の中に湯谷団地に家を持っていた方が居ました
定住していたわけではないそうですが、ちょっとした別荘代わりに団地最上部に家を建てて、週末などに来ては夜景を楽しんだりしていたと聞いています
その家も地滑りで倒壊、その後始末をする間もなく事故にあわれたそうです…
あと10日ほどで、24年目の夏がやってきます
松寿荘の26名の犠牲者のご冥福を謹んでお祈り申し上げます
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |