この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに迄Iに関わるもの】
なお非承認の際の連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
猿なぎの古い写真を見つけました。
ダートを走るボンネットバス?が写ってますよ。
ダム建設道路改良工事の様子は島々の旧道です。
雑炊橋の竣工・解体の写真もありました。
http://space.geocities.jp/kamijo_ke/simasima/1965/kouji/kokudou-kouji.html
「国道158号旧道 水殿ダム〜奈川渡ダム 第5回」に、「丹生とは、陶器の材料となるような粘土」とありますが、ふつう丹生といえば辰砂、硫化水銀のことで、古代から呪術に用いられた赤色のもとではないでしょうか。それとも、これは同じもののことなのかな。
もひとつ。せっかくの「安曇村の廃道たち 目次」が放置されていますが……。
道の駅「風穴の里」のところですね。
こんなやつもあります。
松本砂防事務所カメラ
http://www.matsumotosabo.go.jp/cctv/a_azusagawa_sh.jpg
14:10に下郷側の車列が動き出し、14:30に大黒屋着、その際には2箇所
のおにぎりとも前日と変わらず(国道ML97のステッカーは剥がされていた
…誰ですか)健在でした。温泉の客と登山者以外関係者らしき人もおらず
、なんだ開通と同時におにぎり撤去はないのか…と多少残念に思いつつ
帰宅しましたが、、、おそらくその後の数時間で撤去されたようですね
。甲子大橋付近には関係者が大勢いましたから、なぜ彼らに撤去予定を
尋ねなかったか悔やまれます。撤去の瞬間に立ち会いたかった。
R158稲核ダム付近にライブカメラがあります。
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/azumi/live/live.html
今日のR158はどうかな、というときに便利です。
山行レポと合わせて表示して見るのも面白いかも。
もうしばらくすると、雪道の季節ですね。
下郷側から西郷へ抜けてきました。
13時45分頃渋滞の最後列へ並び、とりあえずエンジンをとめました。みるみる後続車がつながりました。退屈なので子供と車外へ出て遊んだり、行列を写真へ納めたりしました。14時を過ぎてもぜんぜん動く気配無し。14時20分頃ようやく動き出しました。ゆっくり走って1時間後くらいに4号国道へ合流しました。
本日、甲子道路を通行いたしました。
3時過ぎに白河側から通行、座頭転ばし展望台付近から渋滞。
4時前に甲子大橋通過、トンネル内も渋滞、しかし、半ばを過ぎる頃から渋滞は解消。
甲子峠入り口付近で折り返し、再びトンネルを通って大黒屋へ、門をくぐって坂を下ると異変が、橋の袂のおにぎりがない。
橋を渡り、階段を上った先には、主を失った棒が寂しくたたずんでいました。
おお、ご明察。たしかに「両が」浮かんできました。
警察用語的にも「車の通行」より「車両通行」ですよね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.18996648&lon ..... ointer=off
Yahoo地図を見ると、旧道にも隧道があるようですね。
山吹隧道と新坂巻トンネル北西方面に存在する隧道(名称不明)
の旧道にその存在が認められます。
他にも廃橋が二基あるようで。。
ワクワク
> 入山隧道北側に描かれている、隧道を伴った点線
ここは国道の脇に隧道入り口があのですが、鉄柵で
入れない状態です。しかし、そこはヨッキ氏ですから
なにかしらの成果があるのではないでしょうか。
それはおいといて、稲核ダムの前を渡る稲核橋の下に
旧稲核橋があるのですが、行かれたのでしょうか?
http://library.jsce.or.jp/jscelib/committee/2003/bridge/Photo/A5-055-2.jpg
それに続く旧道がダムの中程にぶつかっていて、現道とはずいぶんと
高低差がついています。
その続きで、旧道はダム湖に沈んでいるのだと思ってました。
でも、よく自転車でトンネルを行きましたね。事故がなくてよかったです。
さきほど14時、やっと開通しましたね。残念ながら雨のようですが。
今、西郷村のほうでは渋滞してるそうです。
那須甲子道路も無料になって、あのあたりの利用者も増えそうですね。
第3回掲載の地図で、入山隧道北側に描かれている、隧道を伴った点線
道が気になってしょうがないです。多分、探索なさったことかと思いま
すので、レポを楽しみにしております。
神岡の更新が停まっておりますが、これも読みたいです。
子供の頃から駅駐車場にレールがあることは知っていましたが、
特に疑問に思ったことはありませんでした。
たしか駐車場出口にもレールが残っていたかと思います。
気づいていない、身近なところに面白い発見があるんですね。
小田原駅の写真も興味深く拝見しました。
懐かしかったです。(やっぱり昔の駅舎が味があってよかったなぁ)
場違いな感想でしたらごめんなさい。
小田原の話題が嬉しくて書き込みさせていただきました。
小田原市民です。
> また説明員によると。「駅前交番前のレールについてはこの分岐から貨物ホームへ向かっていたものです」と説明されていました。
近くの豆屋へコミックを買いに行くときに、いつも問題のレールのそば通りますけれど... レールの向きを考えると、貨物取扱所の搬入門のレールの様な気がするのですけれど?
> > 清水峠に行けないみたいですね。
>
> 個人的には非常に楽しみにしています。
> ぜひぜひ、チャレンジして下さい!
件の清水峠の他にもう一つの清水峠があるとうちの親父は言ってた。
清水という集落があるから清水峠って名前がたまたまついただけで、
西山丘陵の方に本当の清水峠があるとか....
何年か前には10月下旬に麓まで雪降ってそのまんま根雪になったこともあるので
あんまりのんびりしてると攻略中に降雪とか、悲惨な事になる可能性も....。
タイトルのブツですが、ダムを作る前の地質調査用の試掘後を
トンネル工事前に坑口付近を補強したものかもしれません。
過去にダム調査のための位置出しを、10年前くらい(そのダム
はまだ出来ていません)に行ったことがあります。
調査をして地質が悪かった為にダムの位置を決め直して
再度調査する為でした。
で。その地質調査用の横穴ですが、木製支保工で高さが
1.5m*横幅が1m位の物で、ダム本体を冶山の岩盤が耐え
られるか調べる為に掘るんです。
No.116の写真左側に半分だけ見えてる黄色い看板が気になる。
おっ!R158
昔から、乗鞍、上高地、高山、神岡方面の林道探索、登山には必ずお世話になった、まさに山岳道路といった感のスケールのある道で好きです。
昨年の大晦日、大雪の中松本までこの道を往復しました。
安房峠に立派なトンネルができて、大雪でもほんとうに安全に峠越ができるようになっていました。
以前なら冬期は通行止め(何百キロかの迂回をしなければいけない)、通れても命がけ(はちょっといいすぎデスが)の交通の難所だったのに、深夜雪の中でも平気で越えられてしまって、想い出の山岳道路が飼いならされてしまったような、ちょっと切ない気持ちになりました。それもどんどん新道ができているおかげですね。
昔、山路をわくわくした気持ちで通ったに違いない旧道を、再びヨッキさんが案内してくれる新企画、楽しみにしています!!
日本鉄道旅行地図帳の関東編1に、人車軌道の特集が載っている。
確か\680なので、興味があれば購入してみては如何?
「車の」ではなく、「車両」ではないでしょうか?
薄っすらと、「両」の字が見える気がする・・・
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |