この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 当掲示板に投稿された画像は、当サイト内の他のコンテンツに転載される場合があります。希望しない場合はその旨をご連絡ください。
  • 当掲示板のワード検索には不具合があり、正常に作動しない場合があります。
  • 24時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。

  •   [No.13148] 下ノ本軌道 投稿者:飛騨市民   投稿日:2025/09/23(Tue) 22:18:59  
    下ノ本軌道 (画像サイズ: 899×609 220kB)

    マイナーな軌道ですが、計画時の平面図(大正10年頃)を。


      [No.13147] Re: 広告で記事が隠れる件 投稿者:トマトジュース   投稿日:2025/09/23(Tue) 09:34:22  

    スマホなら広告まるごと消してしまえる無料アプリがあるのですが、PCには無いのですか?
    私はスマホで広告のストレス一切なく楽しませていただいていますが、これってまずいのでしょうかねぇ。


      [No.13146] Re: ドローンについて 投稿者:D.M.C   投稿日:2025/09/23(Tue) 08:16:43  

    詳細かつわかりやすい解説ありがとうございます。
    やはりダムでの撮影は許可が必要なんですね。
    操縦を誤って電線や管理物などを毀損してしまう可能性もありますからね。

    やはりドローンは敷居が高いですね。


      [No.13145] 猿岩隧道 投稿者:   《URL》   投稿日:2025/09/22(Mon) 14:06:40  

    胆沢ダム渇水で出現しているようですね


      [No.13144] Re: ドローンについて 投稿者:k   投稿日:2025/09/21(Sun) 23:03:18  
    Re: ドローンについて (画像サイズ: 840×377 134kB)

    今は離れてしまったのですが昔ドローン関連の業務をやっていて、ドローンの規則はある程度今も追っています。
    ドローンの法規制は毎年のように更新されているのですが、今の規則は国交書の以下のページにあります。
    hhttps://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html
    このページのフロー図を引用しますが最初の『「特定飛行」に該当する飛行を実施する』が曲者で、山中で普通に飛ばして引っかかるのが以下の2点です。
    ・飛行経路の下に絶対に人が立ち入る可能性がない事が保証できる
    ・人または物件との距離が30m以上
    これが満たせないと「特定飛行」に該当してしまいます。
    一点目は山中でも山が丸ごと全部自分が所有する私有地だ、とかでもない限りなかなか保証が難しいです。
    二点目は建造物はもちろん電線、電柱など含め人工物のほとんどが「物件」なので離着陸時に30m以内に近づく可能性が高いです。

    ということで、大抵の飛行は「特定飛行」に該当してしまいます。そうなると立入管理措置や飛行許可が必要になってきます。
    立入管理措置はその言葉ほどにはキツくなく、下方カメラによって人が下にいないことを監視しながら飛行する、みたいなものでもOKなようです。
    それでも飛行許可の取得は必要です。オンラインシステムで申請して問題なければ飛行許可が取れます。
    飛行許可をいちいち取得するのが面倒、ということであれば現在は国家資格があります。
    操縦者技能証明を取得していれば飛行内容によっては飛行許可が不要になります。
    フロー図の一番右の水色の「カテゴリーII 許可・申請が不要な飛行」になる訳ですね。

    さて法規制とは別にD.M.Cさんの目的であるダム撮影にはダム管理者の許可を取る必要があります。
    こちらは門外漢なのでちょっと調べましたがダム毎にまちまちなようです。
    一切禁止なダム、筐体や管理所近辺の飛行禁止、特に規制無しなど…
    いずれにせよ事前にダム管理者に連絡して承諾を得るのが必須となっている所がほとんどのようです。

    ということできちんと法に則ってドローンを飛ばすのは現在ではなかなかハードルが高いです。


      [No.13143] Re: ドローンについて 投稿者:D.M.C   投稿日:2025/09/17(Wed) 20:34:47  

    ありがとうございます。
    ダムなどを正面から撮影したく導入を検討していました。

    最近はYOUTUBE等でも廃道を撮影されている人が多く、
    とても綺麗な映像でとれているので、興味津々でした。

    良い映像を撮るには値段もそこそこ張るので、もう少し検討したいと思います。


      [No.13142] Re: ドローンについて 投稿者:やま   投稿日:2025/09/17(Wed) 11:28:02  

    私もちょっとドローンに興味があった時があり、調べたことがありますが
    その1、ドローン登録
    機体重量が100g未満は登録不要、100g以上は登録が必要
    まあ、自動車のナンバーを登録するみたいなものですね。小さいモノは自転車と同じで
    登録不要ということです。
    その2、飛行にあたって
    基本的に高度150m未満で目視による飛行は許可不要、どのくらいの高さかは検索すると
    ヒットしますがけっこう高いです。目視ですので、建物の裏側に入るからモニターを見ながらの
    遠隔操縦になると許可が必要です。
    ただし、飛行場の周辺や市街地等飛行禁止区域があるのでそこでは許可が必要
    また、民有地も他人の敷地に入るので注意が必要。
    その3、撮影について
    撮影自体は市街地や公園などでの動画撮影とおなじなので許可は不要。
    ただし、著作権等が関係してくるので被写体や撮影場所によっては注意が必要。
    その4、その他
    操縦資格は特に無いようですが、無線出力(強いと遠くまで飛べる)や周波数帯
    によっては電波法で無線従事者資格や登録が必要なようです。

    と、調べるとけっこう面倒な感じが出てしまい、止めてしまいました。
    現在は、小型のカメラ付きの玩具程度のものでも性能はよいので、それで充分と
    思い、玩具売場に行くと購入意欲がそそられてます。


      [No.13141] Re: 先日の早川渓谷の左岸道路遠望 投稿者:D.M.C   投稿日:2025/09/15(Mon) 10:24:25  

    ドローンに興味がありましてお聞きしますが、これほどの高度で飛ばす場合は許可や資格・届け出などは必要なのでしょうか?


      [No.13140] 追記 Re: 先日の早川渓谷の左岸道路遠望 投稿者:BAKU   投稿日:2025/09/10(Wed) 09:48:10  

    > 上方で電力関係?のトンネル工事の様でした。
    調べたら中央リニアの早川橋梁建設地でした・・・
    hhttps://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/town/images/250303.pdf
    この崖に通すとは思っていませんでした。


      [No.13139] 先日の早川渓谷の左岸道路遠望 投稿者:BAKU   投稿日:2025/09/09(Tue) 15:19:56  

    先日、早川渓谷左岸道路の楠木沢2号水路橋付近
    hhttps://yamaiga.com/road/hayakawa/main14.html
    を遠望してまいりました。

    hhttps://maps.app.goo.gl/RHzqw5rGjMN2Ci1s8
    上方で電力関係?のトンネル工事の様でした。
    (その対岸下方もトンネル工事のようでした。)


      [No.13138] 長野r464美ヶ原公園西内線(南角林道) 投稿者:乗り物フリーク   投稿日:2025/09/05(Fri) 09:15:42  

    2011年ごろに多少の落石はありましたが、一応どければ通行できることを確認しているのですが、現在の状況はどうなっているのでしょうか?
    三才山トンネルが無料開放され、以前に比べて多くの人の目に触れるようになった(?)通行止めゲートですが、40年以上閉まったままということになります。


      [No.13137] Re: 大滝トンネルの暫定供用 投稿者:BAKU   投稿日:2025/09/04(Thu) 15:40:28  

    情報ありがとうございます。
    走ってきました。
    未舗装との事ですが砂利でもなく埃も気にならない路面でした。
    たまにハンドルを取られる感じがありましたが・・・
    あと現状出入口の線形が悪くバイパス建設前提の角度かなとも思いました。
    hhttps://maps.app.goo.gl/WkCUHLtrnwz64H2b8


      [No.13136] 明治生まれの祖父が通った道 投稿者:kip-ushi   投稿日:2025/09/03(Wed) 12:59:19  

    静岡の芝川町に
    10歳で養子に出された
    祖父が通った道を探しています
    生まれは山梨県南巨摩郡南部町上佐野
    大人と一緒なので稲子川を下って
    芝川を舟でという線もありますが
    江戸時代からあった身延道からの
    1.下佐野→佐野峠→地蔵峠→桜峠→芝川のルートが
    あったことが
    明治20年の1/20,000正図でわかりました
    よく見るとそれより南に
    下稲子の大間集落をかすめて
    2.芝川の鳥並にぬける道がありました
    1.に関しては道路が整備されたり
    天子湖の成立で下佐野集落自体が
    移転したりです
    2.に関してはゴルフ場開発?で
    あちこちブル道のようになってますが
    入口から大間の元集落
    鳥並から入るところは
    道があるように見えます
    10歳が大人と一緒だと
    なるべく緩やかな道かなと思い
    2.を通ったのでは?と思うのですが
    皆様のご意見をお聞かせください


      [No.13135] Re: 八ツ場ダムが低水位 投稿者:BAKU   投稿日:2025/08/31(Sun) 12:34:57  

    情報ありがとうございます。
    水没して6年ほどですがそれらしい雰囲気を撮影出来ました。
    hhttps://maps.app.goo.gl/d9JeAPw64BA1xb5i6
    hhttps://maps.app.goo.gl/ddrCqnzMJBS6MHpd9


      [No.13134] Re: 和田川軌道とインクライン 投稿者:飛騨市民   投稿日:2025/08/26(Tue) 21:54:25  
    Re: 和田川軌道とインクライン (画像サイズ: 1012×608 182kB)

    > 富山地方鉄道 本宮駅と和田川軌道を結んでいたインクラインと同軌道が描かれた昭和29年測量の1/10000地形図を(原本は青焼きで、図は一部)。

    県営電気と立山(昭和15年発行)より同軌道。


      [No.13133] Re: 礼文島の三世代トンネル 投稿者:traveler   投稿日:2025/08/26(Tue) 00:00:12  

    色々返信ありがとうございます。
    ちょっと調べてたら追加情報があったので追記をば。

    礼文町のHPに町の年表(下記URL)があったのですが旧旧桃岩トンネルは大正12年生まれだとか。
    ニシン漁で栄えた頃のものみたいですね。

    https://www.town.rebun.hokkaido.jp/hotnews/files/00002500/00002556/009.pdf


      [No.13132] Re: 礼文島の三世代トンネル 投稿者:nc31f3t   投稿日:2025/08/25(Mon) 23:30:43  

    おお、これは貴重な記事ですね。

    旧旧道、旧旧隧道という話を聞いて、「言うて地形から考えても人道トンネルくらい?」と思っていたのですが、記事中の写真を見ると小さいながらも車道トンネルっぽい佇まいですね。

    位置的に桃岩トンネルの直上に近い感じなので、浅い場所で崩落してしまったのでそのまま一手下に掘り直した。のような感じにも思えます。

    桃岩側の坑口は自分の写真にある斜面の大規模崩落地にあたると思うので、現状では完全埋没。ということになりそうです。

    (掘り出すモチベがあったとしても礼文島の場合島全体が利尻礼文国定公園なので、車道や遊歩道外の山林に突撃するのもいろいろ難しそうですし)

    礼文島の廃道(?)としては、かつて礼文岳に登る登山道として内路からアプローチする現道ではなく香深井側に繋がっているルートがあったとのことですが、これも現在は影も形も無くなっています。


      [No.13131] 和田川軌道とインクライン 投稿者:飛騨市民   投稿日:2025/08/25(Mon) 23:03:58  
    和田川軌道とインクライン (画像サイズ: 1083×609 219kB)

    富山地方鉄道 本宮駅と和田川軌道を結んでいたインクラインと同軌道が描かれた昭和29年測量の1/10000地形図を(原本は青焼きで、図は一部)。


      [No.13130] Re: 礼文島の三世代トンネル 投稿者:benetianfish   投稿日:2025/08/22(Fri) 07:30:24  

    確かに、1952年米軍撮影の航空写真を見ると、香深側は現在の電波塔へ通じる道が、ちょうど旧桃岩トンネル坑口上部で途切れているように見え(まさに75年撮影の航空写真でも見える短い分岐道、現在の地形図では徒歩道が90度折れる場所)、元地側も旧旧道(および大胆なヘアピンカーブの旧道)と思わしき道が旧トンネルの上部で途切れているように見えますね(旧旧道は75年版の写真ではっきり見えます)。

    と、ここまで調べたところで、2009年に旧旧隧道を見つけたと言う記事があるのを数時間前に投稿された方がいますね。おかげで答え合わせができました(笑)。


      [No.13129] Re: 礼文島の三世代トンネル 投稿者:take   投稿日:2025/08/21(Thu) 16:37:05  

    他者様のブログですが、2009年の記事を見つけました。(すでにご覧になってるかもしれませんが)
    在りし日の旧桃岩トンネルと埋もれかけた旧々桃岩トンネルということでしょうか。
    https://psychic-wave.com/voyage_blog/2009/05/03/8099/

    > 礼文島にある新桃岩トンネルにはその名前から察する通り旧道があって、そちらに封鎖された桃岩トンネルが現存しています。
    > 夏でもあまり草木の背が伸びない土地なのでこちらは遠景ですがハッキリと閉塞された坑口まで確認できました。
    >
    > で、本題はここから先なんです。
    > どうも桃岩トンネルにもさらに旧道が存在してかつ旧トンネルまで現存していたとのことなんですが、2009年段階で香深側は石造りの坑口が埋もれかけ、元地側は落石ネットの中と中々な状況ではたして今でも残っているのか……。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -