この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
森吉森林鉄道跡 探求編 その3 後半の
「単 相 変 圧 器 …だろうか?」について
既にどなたからかの情報がありましたら流して下さい。
単相変圧器について身近なものでご説明いたします。
家庭用の電力線は低圧(200Vまたは100V)なのですが、電力会社が
電柱を使って配電しているのは高圧(6000V)ですので中間に
電圧を変換するものが必要となります。
家庭からの電線たどっていくと必ず電柱にとりつけられた機器に
行き当たります。これが変圧器=トランスです。
(余談ですが電力の仕様により単相のものと3相の物があります。)
_↓_↓__↓
電圧を変える機器 圧と変を入れ替えてつなげると変圧器
この物体は定格5KVA 入力3000V 出力210/105V
単相変圧器=トランスの外箱の間違いありません。
(昔は電力会社の配電も3000Vでしたが今では低い方でも
6000V、ともすればそれ以上もあります。)
用途としては5KVAという低容量から動力(モータ等)ではありえず
トンネル用の照明程度のものと思われます(100W電球46灯程度)。
また、元の電源から距離が離れている為、たかだか5KVAとはいえ
低圧(200/100V)で配電すると電圧降下が多く実用に耐えず
高圧(3000V)で配電するのが道理となります。
中身がないので細かな事は判りませんが記事にある写真から
読み取れる部分を説明します。
”「日立」の社印だ。その下には、数字で「5」が刻まれている。”
この部分も5KVAのトランスであることを表しています。
金属のプレートは銘板であり、この器具の仕様が記載されています。
単相の下の「KVA」(キロ・ボルト・アンペア)は変圧器定格容量で
その右にある刻印がその数値なのですが5(?)読み取れないが
他の情報から総合判断すると5KVAとなります。
そしてその右の刻印はおそらく50で電源周波数を表しています。
次の段 PV.3450 3300 3150 3000 2850 は入力電圧で
3000V級の高圧線が直近迄来ていたものと想定されます。
このことからちょくちょく出てくる電柱遺構は電力線の電柱であったものと
想定します。電話線ではあのような高さ必要とはせず極論転がしでも
大丈夫です(あくまで極論です。通常電力線の1m位下に架設)。
次の段 2?0(おそらく210) 105 これが2次電圧です。
その右の刻印の SA 23.8 これが最大電流となります。
210V × 23.8A ≒ 5000VA=5KVA(Wではありません。)
詳しくは書きませんが交流では電圧×電流は電力になりません
だからVAが定格容量。
また、おそらくこのトランスは105Vでも23.8A最大です。
(単相3線式で両側に2.5KVAずつの可能性はある。)
この下の記載はおそらくIPV 3.05VOLT 25℃
インピーダンス電圧というもので専門家でも殆ど気にしなくて良い
内容ですが2次側を短絡させると定格の1000倍の電流が流れる
事を表しています。
その右側には昭和16年という製造年度、以降はシリアルNOの
類とおもわれます。
以上
水道管凍結防止というと、ある一定の世代を超えた道民の方は大概ご存知ナネタの一つ。
hhttps://youtu.be/xyE15o4CShQ?t=3m14s
このCM動画の3分14秒 光合金製作所。
小樽にある水道の水抜き栓メーカーさんのCM。
北の真冬の深夜 限定ものです。
3月18日午後三時開通らしいですね、行ってみようかとおもいます、原町市民(現南相馬市)待望のトンネルですからね。
現道は封鎖されるでしょうから、そのうちハイキングに行くというのも楽しみです。
横浜の地元情報サイト「はまれぽ」に山行がっぽいネタが上がっていたので
ご連絡いたします。
http://hamarepo.com/story.php?story_id=6535&from=http%3A%2F%2 ..... ory%3D6535
> > 普通に考えたら火山でスカスカの山なのでしょうから地中に染みて行くんでしょうね。
>
> ですね。でなければ、とうの昔にカルデラ湖になっていたでしょう。
私の実家の近くに十和田湖があるので気にはなる物でした(笑
確かに火口が有る山に全て水が溜まってるわけではなかったですねぇ
> 普通に考えたら火山でスカスカの山なのでしょうから地中に染みて行くんでしょうね。
ですね。でなければ、とうの昔にカルデラ湖になっていたでしょう。
雨水溝に収まらないくらいの土砂降りになれば、隧道内も川みたいに流れるとは思いますが、写真(第2回)を見るとそれなりに立派なものが掘られているように見えます。
> ふと思ったが、カルデラ内に降った雨はどこから流れ出るのだろう?
普通に考えたら火山でスカスカの山なのでしょうから地中に染みて行くんでしょうね。
富士山で考えるとよくわかるかと。
> 青ヶ島は笑うしかない。すごいなぁ
>
> hhttps://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/aogashima/map/volcmap07.html
>
ふと思ったが、カルデラ内に降った雨はどこから流れ出るのだろう?
流出する沢のようなものが見当たらないのだが・・・
もし、超大雨でカルデラ内に水がたまるとなれば
青宝トンネルから勢いよく流れ出るのだろうか
|
> この絵葉書は、どっちの港だろ? |
坂の形や向きからして三宝港だと思います。
しかも、旧埠頭(写真では埠頭にもなっていないようですが)からで。
こらまたワイルドだど!傾斜的には今も大差ないだろうけど,いいねぇ。昔の白黒写真はとても唆る!ありがとう♪
Nd=溶岩細粉 ってことは、ぽろぽろ逝っちゃう地質、と。
それがあの傾斜じゃぁソラ崩れるよなぁ。
http://www.pocketbooks-japan.com/advanced_search_result.php?searc ..... =0&y=0
この絵葉書は、どっちの港だろ?
区別つけられないかなぁ
白川郷の萩町トンネルのすこし南側にせせらぎ橋という廃橋と廃隧道が2007年の「アトラス東海」に描かれているのだが・・・行ってみたい・・・(ジュルリ)
細々ねえ・・・道は細かったり無かったりしてますけどね。
山さいかねがの文字を見ることになるとは。
「さすがにもう閉鎖してるやろなぁ…」と思ったら細々続いてたサイト!wwwww
http://lifehack2ch.livedoor.biz/archives/51677055.html
私も短期間ですが北海道にいたのですが、寒くなって
上司に水道ってどうなんですか?と聞いた返事が、
冬になったら着けっぱなし、へたに消すと水道凍るよ。2〜3日くらいの外出なら
そのまま着けっぱなしで出掛けなさい。
まさか寝るときに消してるわけないよね・・・・
と言われて、ちょっと驚いた思い出があります。
ついでに言われたことが、
玄関や窓が凍って開かなくなっても、お湯かけちゃだめよ
スキマにしみこんで凍り、春までホントに開かなくなるよ。
結構、へビーな冬季生活だった気がしますが
それでも、もう一回住んでもイイかなと思えるところでしたね。
大千代港の岸側にある土台のように見える四角いコンクリートは、三宝港にあるような船を陸揚げする索道の土台なんでしょうかね?
> 寒冷地の場合は外部配管に断熱材+ヒーターで防止してます。
> 北海道の場合は、地中からの立上げを家の中で立ち上げてますよね。
まさにその通りです。しかし、実家のぼろ屋では内部配管のヒーターがあまり効かなくて、-15度くらいの夜にうっかり水落とすのを忘れるとよく凍り付きました。今はより温暖な土地に住んでいるので、懐かしいようなありがたいような...
道路レポートにも登場している福島県道12号線の八木沢峠ですが、峠をショートカットする八木沢トンネルが完成し3月から供用開始する、というニュースがやっておりました。
レポートの旧道は旧々道、現道は旧道になってしまうわけですが、封鎖のうえで廃道化するのか通行は可能なのかは不明です。
個人的には好きな峠なので、旧道化しても通行できるようにして欲しいですね。
いや、東京ですので水道管は家の外部配管は、そのままだと思うので、
そこで凍ってますね。
ここのところの寒気で凍ってしまいましたね。
家庭暮らしだと水道使用の頻度もあって凍りにくいのですが
1人暮らしではなおさらですね。
寒冷地の場合は外部配管に断熱材+ヒーターで防止してます。
北海道の場合は、地中からの立上げを家の中で立ち上げてますよね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | |