この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
なるほど・・・・ありがとうございます。。
仏具の「三法」の形とかけてあるのかも・・・
> 実は自分もあれからご無沙汰です。
> 暇なんで明日、最奥まで行ってきます。
お気を付けて!
ご報告お待ちしております。
> > だろーなーとは思いました。
> > 尾白川林道は封印ですか?
> > 年々危険度が上がってると...
>
> 以前ここで教えていただいた尾白川林道ですね。探索済みですが、もう5年くらいたってしまいましたね。とほほ。
> 最近は行っていませんが、やはり悪化していますか。
実は自分もあれからご無沙汰です。
暇なんで明日、最奥まで行ってきます。
> だろーなーとは思いました。
> 尾白川林道は封印ですか?
> 年々危険度が上がってると...
以前ここで教えていただいた尾白川林道ですね。探索済みですが、もう5年くらいたってしまいましたね。とほほ。
最近は行っていませんが、やはり悪化していますか。
> > 廃橋のレポはありましたが稲又トンネルの旧隋道がないのはなんで?
> > まぁ自分も今日はじめて知りましたが。
> > 稲又林鉄のレールにも鼻血が出るくらい興奮しましたが!
>
> 探索済みですが、まだレポート書いてませんでしたね。
> いずれ書きたいです。
だろーなーとは思いました。
尾白川林道は封印ですか?
年々危険度が上がってると...
> 廃橋のレポはありましたが稲又トンネルの旧隋道がないのはなんで?
> まぁ自分も今日はじめて知りましたが。
> 稲又林鉄のレールにも鼻血が出るくらい興奮しましたが!
探索済みですが、まだレポート書いてませんでしたね。
いずれ書きたいです。
廃橋のレポはありましたが稲又トンネルの旧隋道がないのはなんで?
まぁ自分も今日はじめて知りましたが。
稲又林鉄のレールにも鼻血が出るくらい興奮しましたが!
|
「おぶやき」の壁紙にあこがれて早一年ちょっと。 |
既にいくつも返信来てるでしょうが,
http://hamarepo.com/story.php?page_no=0&story_id=2990
こちらで詳しく調べられてますよ。
東急東横線のみなとみらい線との接続のため東白楽から地下に潜ります。
その跡地が「東横フラワー緑道」として開放されています(トンネル部、
夜間通行止め:防犯上の問題、旧反町駅構内エレベーター:深夜
運転中止)、横浜側の坑口を出て驚いたのです。。
三宝寺というお寺があるのですが、6F分の人工地盤の上に建っている
のです!!(因みに東急「神奈川」駅のあったところらしい)、で、お寺の
持ち物のマンション屋上に渡り廊下があり、お墓がありました。
毎回楽しみにしております。上信鉱業専用線の探索、待ってました!。やはり、以前に吾妻線から見たものがそうだったんですね。長年の謎が解けました。ありがとうございます。20年以上前によく、草軽電鉄の廃線跡を探索に行き、また上信鉱業専用線の未成線があるらしいことを知っていたので、見つけたときは、まるで草軽の柳川橋梁を思い出し、関係があると推測してました。当方以前は実家のある横浜に住んでたのですが、今は広島なので、なかなか現地探索ができず、今回の記事はうれしい限りです。続きも期待しております。
> 恐らくこれの事でしょうか。
> hhttps://goo.gl/maps/Ce82o
これでしたら「天社台隧道」というらしいですね。
検索すると幾つか情報があります。坑口両側の動画も。
東側: hhttps://youtu.be/nT-I8mQQam8
西側: hhttps://youtu.be/B-MOxpQiiqU
> 恐らくこれの事でしょうか。
>
> hhttps://goo.gl/maps/Ce82o
>
> 恐らく尾根を回り込む道が開削される前の旧道と思われますが・・・反対側は擁壁の向こう側でしょうね。
返信ありがとうございます。これだと思います。
google earthにも写りこんでいたんですね。
てことはやはり既出なんですかね。
恐らくこれの事でしょうか。
hhttps://goo.gl/maps/Ce82o
恐らく尾根を回り込む道が開削される前の旧道と思われますが・・・反対側は擁壁の向こう側でしょうね。
untさま
さすが、中国の方だけあって、完璧なお答えですね★
この石碑の文を書いた人、日本人なので「紀念」じゃなくて「記念」と、日本語になっていますね。(笑)
私は昔、広東話と普通話を少しだけ習いました。
懐かしいですねぇ…
お勉強になります。
ありがとうございました♪ 非常感謝!!
これからも日本語の学習、がんばってください!!
努力!加油!!(^入^)
なるほどね、当時の1円はかなり高いですね
ありがとう、ふくたけさん
初投稿です、いつも楽しくHP拝見させて頂いております。
先日ドライブ中に廃隧道?を見つけましたので報告します。
場所は千葉県の七里川温泉(鴨川、小湊のやや北、住所では君津市)から
R465を養老渓谷方面に向かってすぐの場所で、
車道の左側すぐの崖下にいきなり坑口がありました。
大きさはぱっと見で小型車でも厳しいかという程度、
向こうが見えたので貫通しているはずですが
尾根を回り込んだ車道の先では反対側の坑口らしきものは見当たりませんでした。
車で通り過ぎただけなので情報としてはこれだけです。
目立つ立地だったので既出かもしれません、そうでしたら申し訳ございません。
(なにぶんここのサイトだけでも1/3も見れていないもので。。。)
当時と現代の物品の価値観が違うし、年代によって微妙に変化しているので、はっきりとしたことは言えませんが、白米や食べ物の値段からすると、1円=4〜5千円程度。
公務員や、職人の給料から計ると、1円=一万円程度。
よって、収入に比べ、物価が高かったので、庶民的感覚からすれば、明治後期の1円は、現代の8千〜1万円程度と推測されます。
本体情報が、載っていないのは超無駄情報か、おいしい情報か
悩ましいです。。後者だったとして続報です。。
ヨッキれんさんがレポしてくださった市道303号線の件。
近所のマンション建設に関わる環境アセスメントの報告によれば、
(ミニ開発が数か所あり)学童が100名程度通行するので
支障の無いよう工事することとなっていたので、急傾斜工事を
行ったとき線形を緩めている可能性があります。
市道318号線について
分岐点間違えました。グーグルマップでも確認できるのですが、
「根本荘」の北方、ほぼ隣です。高区(高い水圧の水道管が)
入っているとみられ、ここも線形が変わっているかもしれませんが、
手打ちコンクリートの階段等古さを感じます
また分岐高度は85mのようです。
市道363号について
地元のおじいさんのへの聞き取りでは、勾配が緩くなっている頂上
付近は、迷路状というか竹藪の中、何か所も入口があったらしいです。
現在、確認できた入口は一か所のみ(他は畑にしているところを
横断しなければいけないので断念)
水道階段について
自分が、温泉谷戸の本下水工事の時に毎日見ていたので、あると
信じていましたが、温泉谷戸入口(市道424号線の分岐地点でも
ある)からトンネルで、蛍の里、更にトンネルで逸見浄水場に抜けて
いました。なので、急傾斜工事の擁壁だったかもしれません。
但し、聞き取りでは「水道階段」という話がでていたので、別に
あるかもしれません。
蛍の里奥の廃?ハイキングコースの件
横須賀には、「蛍の里」と名乗る場所が4か所程度あります。
飽く迄も、温泉谷戸住宅の十三峠側の分岐点最深部です。
以外の補足
標高・市道名は、急傾斜工事制限の看板の読み取り
地元の方の聞き取り
ネットの拾い物
軟弱鯖っちょの現地調査 です。。
(私は中国人です。日本語を勉強しています。もしどこかで文法のミスを犯したら、お許しください)
まりりんさんのおっしゃる通りです。
「係」はもともと広東語の語彙です。今は中国語の書き言葉によく用いられる。「是」と同じ、「なり・である」の意味です。でも、漢文(古典中国語)に、「係」のこの意味はないと思う。たぶん、この碑文は現代中国語の影響を受けただろう。
通常の場合では「係」の後ろに名詞を続く。例えば、
「此人係山東人士」は「此人、山東人士也」と同じ、
「此の人は山東の人士なり」の意味です。(山東は中国の省の一つ)
「係」の読み方に「なり」がありません。「此の人は山東の人士係(がか)り」と訓読かもしれない。(「がかり」ですか?「かかり」ですか?)
碑文の原文は「牛淵隧道係于明治二十五年之開鑿爾來從經年…」です。「係」の後ろに時間などを続くのは、あまりない。故にここで「開鑿」は目的語です。この文は「牛淵隧道は明治25年に開削されたものである。それから年月を経て…」の意味です。
私の考えでは、「牛淵隧道は明治二十五年に開鑿せらるる係(がか)り。爾来(じらい)経年より、…」と訓読でいい。(開鑿せらるる=開鑿せらるること=(現代語で)開削されること)
漢文の文法から、ここの「之」は余計です。故に「之」は置き字になった。
おととい私は「牛淵隧道の碑文を解読してみた」の記事を投稿した。その中に書き下し文と現代語訳があります。ご覧くださればありがとう。
ちなみに、中国大陸に、簡体字のために「係」は「系」になった。
広東語で「係」の発音は「ハイ」。意外に日本語の「はい」と同じ(発音も、意味も)。ホンコン(香港)の映画の中に、人は「ハイハイ」と言って、日本人みたい。おかしいですね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |