この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
伊豆の国市田原野から函南停車場を結んでいるはずの一般県道ですが、別荘地がある為か未だに函南町〜伊豆の国市へは開通していません。
函南町側は県道11号との交差点で途切れていて、その先に登山道がある位でそこに道を作ろうという気配もありません。
是非調査をお願いします。
河岸段丘ではないでしょうか?
糸魚川静岡構造線近くで、日本でも有数の地殻変動が大きい所ですから、信濃川や天竜川のように、きれいな段丘面ができる前に地殻変動を受け、判別しにくいのかも知れません。
長瀬周辺は変成岩が主ですが、贄川宿周辺は、河川より高い所に段丘堆積物がみられます。
緩々と流れている幅の広い所なら、堆積した可能性がありますが、一度湾曲すると、外側を削っていくので、流れがある程度ある場所では、外側に堆積することは、考え難いとおもいます。
トリさんのツイートみて知ったんですがこんなトンネル作ってたんですね。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1045415642.html
富士吉田市と富士河口湖町とを結ぶ新たなトンネル「新倉河口湖トンネル」について来月27日に開通する見通しになりました。
GoogleMaps で見ると丁度工事中のようです。
http://goo.gl/maps/PWPWR
http://goo.gl/maps/K0Vjb
便利になりますね。
こんにちは。いつも楽しく拝読させていただいています。
先日パルテノン多摩の歴史ミュージアムでなにげなく広げた資料に
隧道レポート136の“長沼柚木間隧道(仮称)”のことではないかと
思われる記述がありましたので投稿します。
新八王子市史自然編のP93にコラム02「野猿峠の磨き砂〜」という
書き物があり、その文中に「坑道跡」の文字を見つけました。
今後の探索のご参考になれば幸いです。
213kmもの大河なのにほぼ一直線に流れ、しかも起点と終点がはっきりしている
天竜川みたいな川は珍しいですよね。
起点側の諏訪湖・釜口水門は分水嶺にも近く、すぐそばの塩尻峠の向こう側に
降った雨は日本海に流れつきます。
URLの未成道のページの草木トンネルの概要に、誤記がありました。
「静岡と長野の県境付近にたった2.2kmだけ存在する国道477号の区間に、それはある。」
こちらは国道474号かと思います。
ちょっと眠気の中で書いた文章なので乱雑になってすみません
記事によると崩落の危険があるので開削するかもとの事
別に古い物は新しくする事に賛同している訳ではないけど
「安全な通路」としてそこをいつも使う者への最善の方法をとってほしいと思います。
景観問題が出てきていて外観維持の運動もおこっているようですが
地元の方々は現状の外観維持のための施工が他よりも高額になった場合、
それらは自分達の税金に跳ね返ってくる事は承知の上での行動でしょうね。
県税市税に跳ね返ってくるのであれば姿の見えない他の方々にも
協力してもらっている事を意識してほしいですね。
土木関係者で「貴重だ」と言うのであればそちらの学会で予算を出して
新しいトンネルを掘り現トンネルの権利をもらえば現状維持のままで好きなように保存できますよ。
まさかそのような予算取りを考えていない訳じゃないでしょうね
問題は数年に一度通りかかるだけの方々、
こういう似た様な話が出る度に「好きな景色が無くなるのは嫌」と言いますが
言うだけでなにもしないのなら口出し無用です。
それを求めて集まるような観光地の名勝なら地元経済に影響するので
まだ口出しする事はわからんでもないですが
こういう記事を読んで初めて知った方々はなおさらです。
なにを言ってるのかとお思いでしょうが
私の実家が田舎なもんで山林を所有しています
山林と言うのは育出るだけではお金になりませんのでもちろん売る為に伐採もします
又、いつも使っているすれ違う事もままならない降雪地帯の生活道路に
続々とバイパスや改良がくわえられ、少しずつ景観も変わっていきます。
そこによく「(都会からの)市民団体等」から「里山を守れ」とか「バイパス反対」等
「自然を残すべき」「この美しい景観を子孫に」とか、
実家含めその周辺の家々ににビラを配ったり訪ねてきたりしているようです。
「そんなに自然が好きならあなたの都会の家交換しようか?」その問いかけに
その申し出に「良いですよ交換いましょう」と応じた者はまだいません
「お前らは田舎者の生活より私の思い出の風景が大切!」と
目上目線で景色が変わる事への不満を押し付けないでください
田舎は貴方達「市民団体」の庭ではありません
質素と不便は違います。
話が飛躍しすぎましたが「土木物の現状維持での論争」を見る度に
思い出してしまう事項です。
※このような経験があって近頃は「NPO」「NGO」「市民団体」って言うのは「胡散臭い」ってイメージです
MAPで見ていて、天竜川の支流に架かった橋と見ていましたが
広範囲にすると、佐久間ダムの下流だったのですね。
秋葉ダム方面も天竜川で、どっちも同じ名称だとは初めて知りました。
信濃川なんかだと枝分かれするたびに河川名が変わるので
(信濃川→千曲川→犀川→梓川)ちょっと驚きでした。
> 尾根幹線のうち、ぐりーんうぉーく多摩の辺りから相模原方面へ行ったトイザラス辺りまでは今と全く違う道でしたね。
> 真っ暗な片側一車線のクネクネした道だったのを覚えてます。
20年ほど前、夜に原付で走りましたが、たしかに街灯も無く真っ暗な
林の中で道路も農道みたいな感じで、その先にあったのが斎場だった
のでめちゃくちゃ怖かった気がします。
今回崩落した原田橋ですが、原田橋の竣工と佐久間ダムの竣工が同時期なので、
佐久間ダムに関連して作られた橋のようですね。
http://www.jpower.co.jp/damcard/sakuma.html
旧原田橋から現原田橋への掛け替えの理由としては、下記のURLにある、前回の原田橋通行止めの後に行われた浜松市の会議で上げられた、
佐久間ダムからの放水に耐える橋というのが理由なのかと思うのですが、土木の担当者の中で興味深いコメントがありました。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20150202/CK2015020202000085.html
土木部長「国土交通省の全面的な支援をいただくなかで、今、いろいろと資料を集め調査をしてい るところ。橋を架ける場所、長さ、形状等にもよるが、川の一番近い場所に架けると15〜16億円、下流に行って長くなると倍以上になるだろうと想定している。場所が佐久間ダムの放流の水圧が高いところで、橋脚のある橋はつくりにくい。」
佐久間ダムの下流にかける橋となると、橋脚を付けて複数径間の橋にできない、というのはコスト面でも、
建設中だった新原田橋の見直しにも大きな影響を与えそうですね…
ちなみに、日経のケンプラッツに、新原田橋の完成予想図があったのですが、崩落するがけにアンカーを打つ吊り橋は使えないので単弦ローゼ桁橋にしたみたいですね。
これが完成されるのか、変更されるのか今後気になります。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20150202/690729/?P=4
> つまらない内容で申し訳ありませんが、毎日新聞のウェブサイトに、有馬温泉の不気味な看板の記事がありました。デザインが何となく山行がの「変なもの発見!」に通ずるものがあるので、忘れたころにでも訪れてみてください(笑)
その記事、2週間ぐらいたったら消えちゃうのでは?(笑
つまらない内容で申し訳ありませんが、毎日新聞のウェブサイトに、有馬温泉の不気味な看板の記事がありました。デザインが何となく山行がの「変なもの発見!」に通ずるものがあるので、忘れたころにでも訪れてみてください(笑)
|
> お知らせ。 |
死者が出たというのはここですね。豪雨があった訳でもないのに...
ニュース写真を見ました。
やはり、吊り橋はアンカーが命なんですね。(アンカーがやられると一気に落橋)
ネットで調べてみると、ここの橋はメインケーブルに致命的欠陥が見つかり、補助ケーブルを4本増設した経緯があるようです。
アンカー部分をいじったことが崖崩れの引き金になったのか?それとも崖崩れがアンカー部分を損傷し落橋に繋がったのか?微妙なところですが…。(新橋工事の振動等も)
いずれにせよ、古いインフラや崖沿いは要注意ですね。
今日の静岡新聞朝刊トップがこの記事でした。主塔がボッキリ逝ってますね。(・_・;)
主索は今回崩落した法面に直接取り付いているので、恐らく崩落で下流側のワイヤーが
切断され、主塔の下流側が倒れ込み橋桁が落下したのでしょう。橋の上で監視中だった
お二人も、まさか橋ごと落ちるとは思ってもいなかったのでしょうね。老朽架け替えでまもなく
使命を終えるはずが、不幸な結末になってしまいました。
何度か通った思い出があるだけに残念です。
建設中の新橋も一部崩壊。これ、そのままこの位置で作り続けて大丈夫なんだろうか?
位置をもっと下流に変更した方が良いような・・・。
以前から老朽化により車両制限等をして
新しい橋を造っていたところですが
右岸側を支えている斜面がごっそり崩れ落ちたそうです
URLにその記事があります
お知らせ。
「わが大滝の記録」web(http://ootaki.xsrv.jp/)に
「平成26年度 大滝会万世大路秋期探訪会報告」
がアップされました。お好きな方どうぞ。
尚、この掲示板にはワルニャンが多いと思うので
大滝トップページの注意事項は必ず読んでくださいね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | |