この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
「日高」と聞くと、国鉄富内線を思い出しますね。私が子供の頃はまだ現役で走っていたんですが、乗りに行く前に廃線になっちゃいました…。(悲)
> ここの「保存車のページ」
ウチの近く(といってもクルマで1時間程度かかりますが…)の廃駅跡(二ヶ所)に保存されているJRのディーゼルカー(各一両)が載っていない…。(苦笑)
まぁ、さすがに個人では全国全ての保存車両を把握するのは難しいのでしょうが…。
国鉄末期からJR初期にかけての時期(1980年代後半)は、合理化などによって大量の廃車が発生し、車両基地の片隅などでそれらを解体したり、一般に払い下げ(売却)したりしていましたね。
今でも、当時売却された貨車などがあちこちの私有地に置かれ、倉庫として利用されたりしています。電車や電気機関車、寝台車、荷物車、車掌車なども売却されてたなぁ…。
そうでしたか。そういえば何年か前にそのような事を耳にしたような気がします。ありがとうございます。以前、北海道へ行った時、地元の方から聞いたんですが、「昔は急病人がでると汽車を止めて街まで運んだものだ。夜中の貨物列車は何時頃くるとか分かっていたものだ」と。結構外国映画みたいな大陸的なところもあるんですね。
> 鵡川から日高へ向かうR237の右手に大型SLが見えたと思います。かなり逝っちゃってる感じでした。
その車両なら、鵡川町で放置されていたサハリン帰りのD51ですね。既に解体済みとのことですが・・・。
http://www12.tok2.com/home2/airtax04/sl6.htm
鵡川から日高へ向かうR237の右手に大型SLが見えたと思います。かなり逝っちゃってる感じでした。北海道には鉄道やバスの廃車、鉄道の廃線が多く、面白いと思います。天北線の廃駅にはライダー宿泊用の薪や着火剤などあるのを見ました。 廃車両や廃駅を利用した飲食店もあるようですので、どうせでしたらコンビニなどではなく、そちらを利用してみてはいかがでしょうか。又、駅そばなども現在はJR関連会社の経営で画一的な味が多く見受けられますが、昔から営業している地元業者の駅そばの方が味に地元色がでているのでよろしいのではないでしょうか。たとえば、音威子府の黒いそばなど。
M.TADAさんの「汽車・電車 1971〜」
http://www.photoland-aris.com/kisya/
ここの「保存車のページ」に掲載されていますが、
0系(東海道新幹線)ではなく200系(東北新幹線)で場所も
日高とは反対方向の駒ヶ岳の麓、大沼ですね。
ライダーズハウスでは、たしか池田町に新幹線の頭部だけ置いてあるところがあったと思いましたが、昔のことではっきり思い出せません。
日高方面であれば、たぶんこれでしょう。
「ライダーズハウス」もライダーが激減してしまった今はどうなっているのでしょうね。
雨の日には、農業カッパを着て、靴が濡れない用にスーパーの袋を履いてガムテープで巻き、荷台の荷物は黒いゴミ袋に入れてと・・・、最近はこんなライダーは見ませんね。懐かしい思い出です。
「拱」(キョウ)は「こまねく」とも読み、両手を胸元で組む中国の敬礼の一種で、この形がアーチに似ている事からアーチ橋を「拱橋」と呼ぶ様です。
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/isibasi/isiyougo.html
余談:傍観している際に腕組みをする事から、「手をこまねく」=「何もしないでいる」となったそうです。
> 10年ぐらいまでには、道内に『廃SL』これは放置状態や、北海道にはありえない、新幹線の0系がライダーハウスだったりあった気がするのですが、俺の勘違いなのでしょうか?
ちょろっと検索したら出てきましたがこれとちゃいますか
http://blog.goo.ne.jp/sawaki2004/e/d38a7c679e41058bf56a9037e2c885c0
約、20年以上、北海道をツーリングしてました。
うる覚えですみません。
10年ぐらいまでには、道内に『廃SL』これは放置状態や、北海道にはありえない、新幹線の0系がライダーハウスだったりあった気がするのですが、俺の勘違いなのでしょうか?
当時のデータもなく、本当に記憶の中の思い出なのですが、もし情報があれは教えてください。
たしか、苫小牧のフェリーターミナルから、日高までにあった記憶があります。
勘違いならごめんなさい。
時代の流れで、遺構が消えて行くのが残念です。
思い違い間も知れませんが、ネタがあれば教えてください。
「アーチ橋」=「こう橋」の「こう」は確か、「洪橋」と漢字で書いたと思います。中国語からきた語源だった気がしましたので、中国では、アーチ橋を洪橋と書くようです。多分、昔の満州鉄道時代からの区分名称ではないでしょうか。日本国内では「アーチ」の方が一般的でわかり易いと思います。同じアーチでも、様々な建築様式があるようです。
鉄道ピクトリアル No.570 1993年1月特大号 <特集>碓氷峠100年 p.34
と pp.75-76 に記載があります。なぜに答えられているかは微妙な感じ
なので、ご指摘されたのは別の号かもしれません。
また、pp.70-71 の図には、手偏に共 の字がアーチの意味で使われてい
るようです。ただし、この字の読み方は辞書によると「きょう」が正式
のようです。辞書によっては慣用の読みとして「こう」も挙げられてい
ます。
今みたいにスーパーなんて便利なものがなかったころ。巷で見ていて、いまはオブな缶詰とくれば、なんといっても明治屋のハム缶ですね。あの妙に小さい、いびつな三角形の、缶を開ければ、カニ缶のように紙に包まれて。それも一枚一枚。たまにニコタマの明治屋で見ると、目が飛び出るほどに高価だった。あの懐かしのハム缶はいずこへ…。
自分も地元が愛知なので、
モリコロパーク(元の愛知青少年公園)には
幼い時から良く遊びに行きました。昔はゴーカートがあり、
楽しかったのですが、万博で取り壊されてしまいました。
>自然が減っているのに自然を謳う公園って…w
もっとも当時は瀬戸会場の方がモメましたからねぇ。
> > 開け方も、缶の耳についている。使い捨て缶切りです。
> > (現代風のプルOPENじゃないです)
> > 自衛隊でも専用の塗装缶で存在しているはず。
>
> ぷるオープンだと気圧変動や衝撃などで開いてしまう危険性が
> あるらしく自衛隊で使う缶詰はベーシックな開け方になっていると
> 自衛隊の方から聞いたことがあります。
蓋が缶ジュースのプルタブを巨大にしたような缶詰のことでしょうか。
開けようとまず指を掛ける輪っかを起こし、指を掛けて蓋を開け始めたら輪っかが蓋から剥がれてしまい、蓋がわずかに開いてまだ中身を取り出せない状態で立往生。台所から缶切りを持ってきて開けた苦い経験があります。
便利な缶詰にはこんな危険も潜んでいる、それだけの話ですが。
> こういう情報って、市役所などに行けばなにかわかるものでしょうか?
市役所に行くことが出来るのであればなんらかの情報を得ることは出来るのではないでしょうか。
ちなみに「日進わが町ガイド」というサイト(URL参照)で
路線名称を知ることが出来ました。
問題の路線は「北新田・三本木線 (路線番号117)」
その先は計画中のようですが「黒笹三本木線 (未共用 路線番号126)」となっているようです。
> なるほど。自衛隊員は激務だから、少しぐらいの衝撃で損傷、破損
> しないようにでしょうか。
最悪、輸送機からの物資投下も考慮されているのではないでしょうか。
レトルトパウチよりも、缶詰の方が耐衝撃性が優れていそうですし。
> >yan629さん
動画までわざわざありがとうございます。
まさにその道です。
急に行き止まりになり、山を登らされるので長年謎でした。
モリコロパークも廃墟みたいになっていて怖いです。
自然が減っているのに自然を謳う公園って…w
こういう情報って、市役所などに行けばなにかわかるものでしょうか?
この廃道らしきものがまたがる長久手町と日進市に隣あって同じ字名があることにも関係があるのでしょうか?
三ケ峯(サガミネ)という字名なのですが…
調べれば調べる程に謎は深まるばかりです。
> すいません、愛知県民さんがご指摘のゲートは「磯建」さんの入り口ではなく、その先の丁字路の北東方向進路のことですね。
私も気になったのでカシミール3Dを使って昔の空中写真を見てみました。
建設途中で何らかの理由でルート変更したようにも見えますが
実際のところどうなんでしょうね。
かなりやっつけ作業ですが動画作ってみました。
右上のURLから飛べます
すいません、愛知県民さんがご指摘のゲートは「磯建」さんの入り口ではなく、その先の丁字路の北東方向進路のことですね。
とりあえず、国土変遷アーカイブの航空写真でおおまかな歴史をたどってみました。
この道は1980年頃に、北東側終点の県道215交差点側から造成されていき、85年頃に現在のゲートのある岩藤新池付近に達し、87年には総合運動公園脇の道に繋がり最盛期を迎えたようですね。しかし、道幅はあるものの舗装されているようには見えません。その後、2000年には岩藤新池から南東に進む新道が出来たのに合わせて愛知県民さんのおっしゃるように進入禁止になったのか、道が植生の侵略で狭くなっているように見えます。
道路としてはバイパス機能もありそうで、廃道になったのがもったいない感じもしますね。
推論ですが、この道はもともと何らかの(一般車は通れない)土木作業道の類として「官有」と「民有」の山林をまたいで通され、その後、その役目を終了した時に、民有の部分は返還され自然回帰、官有の部分は地方道に組み入れられると共に、民有の部分を迂回する道路が作られた、ということではないでしょうか。
なるほど。自衛隊員は激務だから、少しぐらいの衝撃で損傷、破損
しないようにでしょうか。今の若い方は缶切りになれていない人が多いのでは。特に、チャーハン缶詰に付随してた缶切りは小さい上、使いにくく、家庭の缶切りを使用した記憶があります。尚、S堂様に確認してみたところ、「チャーハン缶詰の販売期間は、1971年から1980年代後半までです。非常食として利用するお客様もいるので、栄養面バランスから五目ごはんを販売するようにした」との事でした。
地図上には、磯建(地元の建築事務所)と表示されていますね。
建築事務所の山砂採取場の入口ゲートのように思えます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |