この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 当掲示板に投稿された画像は、当サイト内の他のコンテンツに転載される場合があります。希望しない場合はその旨をご連絡ください。
  • 当掲示板のワード検索には不具合があり、正常に作動しない場合があります。
  • 24時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。

  •   [No.5082] Re: 勇者・・・? 投稿者:なまこや   投稿日:2010/07/14(Wed) 00:07:23  

    実はこの「勇者?」の行動は私もちょっと抵抗がありました。
    せめてよっきれんさんの様に「見つかった場合の影響」とか考えながら行動していたのに
    見つかってしまったと思いたいですが・・・
    それすらなく「自分の目的の為なら手段選ばず」で行動していたのなら勇者でもなんでもありませんよね。

    また貴方様は一部の「似非鉄ちゃん」と呼んでおられますが
    残念ながら私の様な者から見たら撮り鉄の方の印象は一部ではなく全員が悪い印象です。
    線路脇でのカメラ見るだけで嫌悪感が溢れ出ます(南部縦貫鉄道の地元です)
    もうすでにここまで「撮鉄」への印象の悪い者もいます
    (この「撮鉄」についての話はすみませんが何度かお話を出させていただいたので割愛させていただきます。)

    話を戻しましてこの「勇者?」の行動を全く許せない者が見てしまった場合、
    またその許せない者がそれなりの権限を持っていた場合、
    「廃墟・廃線・廃道」趣味への風潮が極端に厳しくなる事も有った訳です。
    また、この者が工事関係者の見ている目の前で落ちた場合、世間から見たらなぜかその非難は「だまって見ていた工事関係者」に向けられる訳です。
    そうなるとさらに廃止→撤去・封鎖の流れになる事は難しくありません。
    そして「廃線・廃道」趣味に関しても世間の目は「歴史的遺物の探訪」から遠ざかっていく事になりますよね
    ここは貴方様の考えに同調させていただきます。

    多分よっきれんさんも「公開した場合の影響を考えてお蔵入りしたボツネタ」がかなりあるのでしょうね。


      [No.5081] バンビと蛭 投稿者:銅粉の湯   投稿日:2010/07/13(Tue) 14:36:01  

    確か鹿の生息域が広がっている影響で蛭(ヒル)の生息域も広がっていると聞いた事があります。
    南アルプス周辺での鹿の生息数拡大に連れてヒルの生息域(=被害)も広がっているとか。
    結構山の上の方でもそんな風だと聞きました。

    小鹿はかわいそうなことをしたと思います。そして瞬間を見てしまった後味の悪さも痛いほどわかります。
    でも、鹿と蛭の関係を知る私としては、この一件は複雑な感情を抱かずにはいられません。


      [No.5080] 田代隧道 投稿者:なまこや   投稿日:2010/07/13(Tue) 07:23:07  

    田代隧道の封鎖ですが致し方ないと思います
    私の地元の近くですので上北鉱山跡にはよく小さいころから遊びにいきましたが
    よっきれんさんがアプローチした側の田代平ではくぼ地に
    火山性有毒ガスがたまりやすく度々死人が出ています
    (今年も犠牲者が出ました)
    ですので周囲含めてそんな環境ですので致し方ないかと・・・

    ところで
    上北鉱山から下って来た所に「天間ダム」がありますが
    ダムによって切り替えられる前のトロッコ旧線を
    20年前はダム上流側からアプローチする事ができました。
    トロッコ跡の土塁がダムへ沈んでいきますがその先を水中でも追って行くと石積みになっているところとか住宅跡とか結構楽しんでいました。
    今はアプローチできなくなっているのと結構泥がたまっているので昔の様にはいきませんが・・・


      [No.5078] Re: 沈下橋 投稿者:ぼっち   投稿日:2010/07/13(Tue) 03:22:06  
    Re: 沈下橋 (画像サイズ: 640×960 111kB)

    ちょっと古い写真ですが、2007年7月に撮影した千葉県の夷隅川支流西畑川に掛かっている砂田橋です。
    普段は穏やかな流れですが、増水するとご覧のような状態になります。


      [No.5077] Re: 三弦橋の勇者。 投稿者:Ooyubari9201   投稿日:2010/07/11(Sun) 22:06:29  

    > 本橋の撤去工事の間に十分な間隔が空き、しかもその期間を私が知ることが出来なければ、

    三弦橋は撤去されず、水没するだけです。
    現在の推定では、10年に一回の渇水期に姿を現すといわれています。ちなみに厳冬期の湖面が凍結した時期には容易にスノーシューなどで近づけます。


      [No.5076] Re: バンビ転落の件… 投稿者:いれぶん   投稿日:2010/07/11(Sun) 20:24:56  

    > 野生動物との遭遇は、私にもいくつか経験があります。
    僕もあります。
    夜の山道を車で走行中、道を渡る親子猪が居ました。
    まあ可愛かったんでいいんですけどね・・・。


      [No.5075] Re: 熊鈴とか。 投稿者:のら猫   《URL》   投稿日:2010/07/11(Sun) 12:39:03  

    > 皆さんは熊対策とかどうしてますか?

    そこまでハードなところへは、まず「行かない」が本猫の基本的方針ですが、行く場合は携帯ラジオを持っていって鳴らしたりしています
    場所によっては乗用車で乗りつけられる場所で既に熊エリアという場合もありますから…

    ただしポケットサイズのものでは音量不足ですし、大音量で鳴らして電池切れしたら意味が無いので予備電池の確保などの対策は必要です

    ただし場所によっては”ラジオが全く入らない”という可能性も有りますので、これは万能では有りません
    自分のは短波付のポータブルなので、地元ラジオが聞こえなくて、兎に角音を出そうと何をしゃべっているのか判らない外国語放送をガンガン鳴らしたこともありました

    熊鈴、欲しいですね、カウベルなら持ってるのですが(^^;


      [No.5074] 熊鈴とか。 投稿者:かっつぁん   投稿日:2010/07/10(Sat) 18:57:38  

    本日、山奥の廃道&林道に行ったら同業者だと思うんですが、すれ違いざまに『どうもこんにちは〜』と挨拶をしたのはいいのですが、熊鈴とか装備してなかったみたい(音が聞こえなかった)。途中獣の糞とか結構あったのに・・・。ちなみに風も強く、近くにいても音では察知できない状況。
    皆さんは熊対策とかどうしてますか?
    私は着衣に一つ、チャリにも一つ装着してます。
    あと、極力使用する場面に出会いたくない『熊よけスプレー』。


      [No.5073] Re: 沈下橋 投稿者:ハコフグ   投稿日:2010/07/10(Sat) 16:46:11  

    ゲートボウラーさん、
    私が見たのは久野瀬橋でした〜
    やっぱり小さいのが「ウリ」の橋なんですね!
    名前がわかってスッキリしました!

    ふくたけさん、関東にも沈下橋、あるんですね。
    沈下橋といえば四万十川くらいしか意識していなかったので…
    勉強になります!
    ありがとうございます。


      [No.5072] Re: 秋田は海沿いでしたでしょうか? 投稿者:ファン太郎   投稿日:2010/07/09(Fri) 17:40:17  

    あ、そこ行った事あります。良かったので2回ほど行きました。10年ほど前ですが。城崎と竹野の間はとくにすばらしかった。たしか竹野の辺りで、猿が檻に飼われていてかわいそうな記憶があります。
    餘部の新しい橋も見てみたいのでまた行きます。ありがとうございました。


      [No.5070] Re: バンビ転落の件… 投稿者:明治   投稿日:2010/07/09(Fri) 15:20:29  

    カモシカが勝手に驚いて崖から落ちる分には何の問題にもならないと思いますが、
    故意や過失で驚かせてしまうと、ちょっと危ないですね。

    とりあえず、熊鈴は用意することにしました。


      [No.5071] Re: 第一久頭合隧道内の分岐について 投稿者:たけぽん   投稿日:2010/07/09(Fri) 14:42:30  

    ヨッキれんさん。
    第一久頭合隧道内の分岐部分を、ニコニコ動画にアップ致しました。
    外部プレイヤーからでも再生できますので、記事に張りつけをして頂いても大丈夫です。
    H.264なので、重いことがあるかもしれません。

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm11327382


      [No.5069] Re: 沈下橋 投稿者:ふくたけ   投稿日:2010/07/09(Fri) 07:57:42  

    その外にも、久慈川水系の河川には、木製沈下橋がある。

    例えば、竹瓦橋、落合橋、新落合橋、八幡橋、etc.

    以前、大雨で流失した留橋をかけなおすのに、1000万かかったそうです。

    いずれにせよ、木製橋はメンテに金がかかるようで…


      [No.5068] Re: 秋田は海沿いでしたでしょうか? 投稿者:アンパンマン   投稿日:2010/07/09(Fri) 05:41:16  

    兵庫県の但馬海岸道路がよろしいのでは。海岸より切り立った崖の上を走る道路で1962年、自衛隊により完成された有料道路です。1995年より無料通行になっています。


      [No.5067] Re: バンビ転落の件… 投稿者:つきのわぐま   《URL》   投稿日:2010/07/08(Thu) 20:05:36  

    野生動物との遭遇は、私にもいくつか経験があります。

    ・熊
    山の中の大規模林道をドライブ中、道路右側のコンクリートブロックの壁をよじ登ろうとしている黒い大きな生き物を発見。停車。ドーベルマンか何かかと思って見ていたら、あちらもこちらに気付いたらしく、壁をよじ登るのを止めて、林道を右から左へ悠々と横断。そこでツキノワグマだと判明。四つ足で歩いて、道路左側の草むらの中へ消えていきました。ツヤツヤとした真っ黒な体毛で覆われた成獣でした。まさに漆黒の塊。車中から見ていたから良かったものの、散策中などで生身の体を晒していたらと思うとゾッとします。

    ・狸
    これは比較的よく見かけますが、夜、山中の国道をクルマで走っていたら、道路を左から右斜め前方に横断している狸を発見。もちろん停車。大きなお尻をフリフリさせながら横断するのを見守った後、再発進。ま、こいつは見ている分には可愛い奴です。

    ・猿
    これも比較的よく見かけますが、廃線になるローカル線の記録撮影中に何度か出会いました。線路沿いの休耕田でたむろしていたり、線路に並行する道路のそばで木の実か何かを探していたり…。こいつらは人間の気配に気付くと脱兎の如く逃げていくので、あまり危険は感じません。

    ・鹿
    これも廃線になるローカル線の撮影中に出会いましたが、山の中の鉄橋そばの道路で三脚を構えていたら、川の対岸から何か得体の知れない物体が物凄い勢いでこちら側へ向かって来るのを発見。最初、熊かと思い、セッティングした三脚とカメラを抱え上げ、車を置いている場所へダッシュの体勢を取りましたが、よく見るとピョンピョン高く飛び跳ねながら川を横断していて、野生の鹿だと判明。鹿といえども成獣は危険なので、しばらく身構えていましたが、運良く斜め左の方向へ逸れてくれて一安心。

    > 1>動かない
    > 2>声を出さない

    実際に野生動物に出会うと、驚きのあまり声が出ません。「動かない」というのは、相手が熊などの場合、ちょっと難しいのでは…。向こうが突進して来たら、やはり逃げの姿勢になります。いわゆる“死んだふり”というのは通用しないという話もありますし…。

    日頃、牛、豚、鶏、魚などを食しているのであまり奇麗事は言いたくありませんが、今回の小鹿ちゃんはちょっと気の毒だったかなとも思います。
    ただ、自然界は弱肉強食が掟なので、仕方が無いとは思いますが…。野生動物に襲われる人間も毎年後を絶ちませんし…。
    ヨッキさんの身代わりとして落ちたのかも?と考えたりもしたり…。神からヨッキさんへの「気を引き締めろ!」という警告だったのかもと考えもしたり…。鹿は神の使いと言いますし…。ま、あれこれ考え出すとキリがありませんけどね。

    合掌


      [No.5066] Re: 秋田は海沿いでしたでしょうか? 投稿者:ファン太郎   投稿日:2010/07/08(Thu) 17:26:47  

    去年の秋に通った時の感動と高さから来る恐怖感を思い出しました。
    普通の海沿いの道かと思っていたら、急に上りだし150m以上
    は海岸線まであったと思います。木に視界を遮られることもなく、日本海が水平線まで左から右まで見渡せる素晴らしいマイナー道。

    東北の有名な有料道路より記憶に残っています。
    似たようなロケーションの道あれば走りに行きたいので、どなたか教えて下さい。


      [No.5065] Re: ガントリークレーン@歩道橋 投稿者:闇猫   投稿日:2010/07/08(Thu) 07:15:22  
    Re: ガントリークレーン@歩道橋 (画像サイズ: 640×360 31kB)

    >  何となくですが、倉庫とか体育館の天井の部材を流用したとも、思えない訳ではありません。

    ものとしては、これのような気がしなくもないですが


      [No.5064] Re: 沈下橋 投稿者:ゲートボウラー   《URL》   投稿日:2010/07/08(Thu) 05:39:20  

    >ハコフグさん

     はじめまして!

     これが久野瀬橋なのかなぁ・・・?
     小貝川よりも久慈川の方が、周辺の環境的にも趣があるカンジがしますね〜。
     県北へは行く機会があまりないのですが、ぜひ生で見たいですね!

     子供の頃は、ヤナやりに大子方面へよく連れて行ってもらっていたのですが、当時は橋や道路にあまり興味が無かったのが悔やまれますw


      [No.5063] Re: バンビ転落の件… 投稿者:廻館   投稿日:2010/07/08(Thu) 01:21:21  

    私事で申し訳ありませんが、
    先日、子猫が轢かれる瞬間のことを思い出してしまい、ゾッとしています。

    >私は、彼が私の接近に驚いて“すくみ”、静止してくれることを期待したが、彼の反応は異なっていた。

    子猫が道路に飛び出そうとしていたので、自転車でその進路に立ち塞がれば、飛び出すこともあるまいと考え
    「いいことをした」と思い上がっていたら、逆に道路に疾走してしまい

    >刹那、バンという爆ぜるような嫌に大きな音が渓間に響いた。

    未だにその爆ぜるような音が耳から離れません。
    本文と無関係な乱文で申し訳ありません。

    >今回は該当しないようですが、例えばその動物が天然記念物に指定されていると、法的責任も問われかねません。

    海沿いの断崖にある展望台に出かけて、カモシカに出くわして
    三方は断崖、目の前5メートル先にカモシカ、ということになったことがあります。
    「突き落とされないように」とソロソロ動いて逃げましたが、そのときにカモシカが驚いて崖から落ちてたら法に問われた可能性もあるのですね。
    これまた、今になってゾッとしました。


      [No.5062] バンビ転落の件… 投稿者:明治   投稿日:2010/07/07(Wed) 22:02:03  

    読んでいてこちらも辛い気持ちになるレポートでしたが、
    まずは正直に、包み隠さず執筆・公開してくださったヨッキさんに対し、私は心より敬意を表したいと思います。

    またこの一件は、ヨッキさん以外のオブローダー・オブレーラーに対しても重要な課題を投げかけてくれました。
    野生動物との遭遇です。
    今までコウモリ、ハクビシンくらいしかレポートには登場してこなかったし、
    それ以外でもクマやイノシシなどから「危害を加えられる」ことくらいしか想定しませんでしたが、
    逆にこちらが危害を加えてしまうこともあり得るんですよね。
    今回は該当しないようですが、例えばその動物が天然記念物に指定されていると、法的責任も問われかねません。
    手元にあるベストセラー「冒険図鑑(福音館書店)」によりますと、山で野生動物に遭った時の基本原則は
     1>動かない
     2>声を出さない
    だそうです。
    肝に銘じて、バンビへの供養としたいと思います。


    最後に恐縮ながら疑問なのですが、バンビが落ちてしまったのは川の水面ではなく、
    河原状になっている陸地だったのでしょうか…?(不謹慎ですみません)


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -