この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 当掲示板に投稿された画像は、当サイト内の他のコンテンツに転載される場合があります。希望しない場合はその旨をご連絡ください。
  • 当掲示板のワード検索には不具合があり、正常に作動しない場合があります。
  • 24時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。

  •   [No.8668] Re: 旧国道398号 投稿者:アンパンマン   投稿日:2014/11/19(Wed) 20:37:20  

    不確か情報です。
    なにせ40年程前の事なので。トンネル状のスノーセットがあったのは間違いないですが、トンネルについては不確かです。すいません。

    確かトンネルの前後に鉄骨と金網作りのスノーセットがあったと思います。


      [No.8667] 日光橋の所在地 投稿者:2345レ   投稿日:2014/11/19(Wed) 20:26:27  

    日光橋は、「変なもの発見!」No,161「恐怖!死の道路」の
    1枚目の写真のすぐ右側に架かっています。
    ヨッキさん、撮ってませんか?
    ちなみに、2つ下No,159「謎の鉄道を発見!」の3枚目に写っている
    橋は、「武蔵野橋」で、架け替え工事が完了し、きれいな橋になりました。


      [No.8666] 日光橋について調べてみました。 投稿者:2345レ   投稿日:2014/11/19(Wed) 17:52:29  

    日光橋について、市民図書館で調べてみました。
    すると、初代日光橋は、1653年ごろ架けられた可能性が出てきました。
    日光街道(八王子千人同心街道)が開通したのは、1652年。
    玉川上水が開削されたのは、1653年なので、もしかしたら・・・
    そう考えると、ロマンがあるような、ないような・・・


      [No.8665] 津軽今別駅と津軽二股駅の運賃 投稿者:S.S   投稿日:2014/11/19(Wed) 13:54:02  

    うまく説明できるかどうかわかりませんが

    JR北海道とJR東日本の運賃の違い
    (JR北海道の方が運賃が高い)
    キロ数の違い
    (津軽今別〜青森17.8キロ、津軽二股〜青森19.6キロ)
    によってああなります

    津軽今別⇒蟹田
    JR北海道13キロ+JR東日本4.8キロ=17.8キロ
    全区間地方交通線
    まずは、JR東日本地方交通線運賃表参照にします17.8キロは、320円です
    JR東日本⇔JR北海道に乗車がまたがるため、JR東日本の運賃にJR北海道地方交通線加算表を参照に13キロ分加算しなくてはなりません、加算分20円をくわえます
    320+20 運賃340円

    津軽今別⇒青森 JR北海道13キロ+JR東日本31.4キロ=44.5キロ
    JR東日本地方交通線運賃表、JR北海道地方交通線地方交通線運賃加算表を参照にすると
    840+20 運賃860円

    津軽二股⇒蟹田
    JR東日本19.6キロ
    JR東日本地方交通線運賃表参照
    運賃320円

    津軽二股⇒青森
    JR東日本46.6キロ 
    JR東日本地方交通線運賃表参照
    運賃970円
    (0.6キロ短ければ840円で津軽今別より安くなるところですが、わずかの距離の差で津軽二股駅からの方が高くなっています)

    こんな説明でおわかりなりますかしら?


      [No.8664] 11/22の舞台挨拶… 投稿者:こういちが   投稿日:2014/11/19(Wed) 06:06:52  

    本来の掲示板の用途とは異なるとは思いますが…
    11/22の舞台挨拶、仕事でいけません…
    ヨッキさんや大西さんはともか…(省略)
    でも、せっかくの機会なので、何らかの形で
    アップして頂ければと、切にお願い致します。


      [No.8663] 津軽今別と津軽二股からの鉄道運賃について 投稿者:なきうさぎ   投稿日:2014/11/19(Wed) 01:01:54  

    津軽今別駅と津軽二股駅から、蟹田、青森駅への運賃がなぜ違うのか?
    海峡線も津軽線も地方交通線(東海道線のような幹線よりも割高な運賃が設定されている)と言う扱いですが、細かい運賃計算の規則を抜きにすると次の2点に集約されます。
    1 JR北海道とJR東日本の地方交通線運賃額が違う
    2 津軽今別駅の場合、R北海道とjR東日本の2社にまたがっての運賃計算となるが、津軽二股駅の場合はJR東日本単独での運賃計算となるからです。


      [No.8662] 日光電気軌道線の遺構? 投稿者:未成道発見隊(チャリ旅)   投稿日:2014/11/18(Tue) 21:49:00  

     日光東照宮から日光杉並木の通りで、東照宮〜東武日光間に架線柱のようなものがあります。これは日光電気軌道線の遺構となるんでしょうか。


      [No.8661] Re: R289きびたきTNに変化 投稿者:アンパンマン   投稿日:2014/11/18(Tue) 21:33:22  

    > 画像はH26.8.31時点のものになります。
    > きびたきトンネルを抜けた先の画像になり、手前に写っている橋が『第一片見橋』になります。ダンプは廃材の運び出しだと思います。画像には写っていませんがユンボが一台ありました。

    やはり不必要な工作物は解体し、自然に現状復帰させるのでしょうか。きびたけTN分岐点のバリケード封鎖は仮設で、解体工事が終了すると分岐点が解らない程きれいにされる可能性がありますね。よくて、釜トンみたいに鍵付き扉が付くとかです。後々貴重な画像になりそうです。ありがとうございます。


      [No.8660] Re: 旧国道398号 投稿者:アンパンマン   投稿日:2014/11/18(Tue) 21:20:44  

    私が中学生だった頃まで(昭和49年)は国道番号の青おにぎりは見あたらなかったです。一寸検索したならば、国道になったのは1982年でその前は県道、湯沢 築館 志津川線だったみたいです。とかく私も違和感なく思ってました。もし廃道区間が喋る事ができるならば「おら、旧国道じゃなく廃県道だ。」なんて言うかも。新道のトンネルも国道になってから建設されたようです。県単位の歳費では不可能だったかも。このように全国的に昇格国道の新道による廃県道というのが多々あるのではないでしょうか。


      [No.8659] 新呂委奴久具利の 投稿者:こなつ   投稿日:2014/11/18(Tue) 11:38:39  

    4行目がうっすら見えませんか。
    くずし字に勘があるわけでないので、間違っていると思いますが、
    「寳路通吉(ほろつき)」は確かかと思います。

    新呂委奴久具利の
    うちより寳路通吉ノ
    や○をは〔とも〕見ゆ○神〔沖〕○
    あ〔め〕○


      [No.8658] Re: R289きびたきTNに変化 投稿者:かっつぁん   投稿日:2014/11/17(Mon) 23:11:24  
    Re: R289きびたきTNに変化 (画像サイズ: 640×360 120kB)

    画像はH26.8.31時点のものになります。
    きびたきトンネルを抜けた先の画像になり、手前に写っている橋が『第一片見橋』になります。ダンプは廃材の運び出しだと思います。画像には写っていませんがユンボが一台ありました。
    この時点で既に橋の一部(片見トンネル取付け部まで)が取り壊されており片見トンネル自体も塞がれいます(塞がれた時期は不明です・結構前ですが前回訪れた時は橋も工事されておらず片見トンネルも通過可能でその先の第2片見橋は撤去されていたと記憶しています)
    この様子だと第1片見橋も撤去されきびたきトンネルそのものも封鎖される運命だと思われます。
    封鎖後は完全に孤立する部分になるので現地に行く手段は斜面藪漕ぎですね・・・数個あるトンネルが全て塞がれているのが残念です。


      [No.8657] Re: 旧国道398号 投稿者:アンパンマン   投稿日:2014/11/17(Mon) 11:04:40  

    > ミニレポのNo.33ですかね?
    > 「国道398号 山谷トンネル旧道」でググぐるとこのレポが最上位に出ました。

    ヨッキ様も行ってたんですね。よく、あんなとこ情報収集したなと驚きです。確かトンネルの前後に鉄骨と金網作りのスノーセットがあったと思います。秋田県というところは雄勝峠もそうですけど旧道を廃道としてコンテナハウスみたいな物を置いて通行できなくするのが常套手段に見えてきます。確かに豪雪地帯での道路保全は色々な面で問題発生すると思いますが歴史的建造物として残していただきたいです。


      [No.8656] Re: 旧国道398号 投稿者:まめ太郎   投稿日:2014/11/16(Sun) 22:15:15  

    > 秋田県湯沢から稲川へ抜ける路線で

    ミニレポのNo.33ですかね?
    「国道398号 山谷トンネル旧道」でググぐるとこのレポが最上位に出ました。

    場所が違ってたらすみません。

    レポ内でヨッキ氏が、峠にスノーシェッドがあった可能性に触れてますが、
    アンパンマンさんの証言で実在したことがわかってちょっと嬉しいです。

    横入り失礼しました。


      [No.8655] Re: 旧国道398号 投稿者:アンパンマン   投稿日:2014/11/16(Sun) 19:45:24  

    > 秋田県湯沢から稲川へ抜ける路線で
    > 「藪が酷くて撤退」ってレポをみた記憶があるのですが
    > 検索したら該当するのがヒットしなかったので確認を兼ねてコメントしました
    >
    > 該当区画は今でも徒歩なら通行可能なレベルで荒れてました
    > 踏み跡もはっきりしてたし

    なつかしいです。秋田に住んでいる時のサイクリングコースでした。山谷峠にはトンネルのようなスノーセットがありました。昭和40年前だったと思います。皆瀬川に架かる久保橋が木製で、母親に連れられ湯沢から羽後交通バスで三梨の駐在所(親戚)までよく行きました。
    久保橋は危険なので客は手前で降ろされバスは空車で渡り、渡り終えて又、乗車してました。


      [No.8654] R289きびたきTNに変化 投稿者:アンパンマン   投稿日:2014/11/16(Sun) 18:43:23  

    きびたきTN白河市側から下郷町に向かいますと、TN内分岐で右側廃道入り口がバリケードで封鎖されていたのが撤去され、ダンプカーが進入し工事が行われていました。もちろん警備員が立っており、一般車(者)は進入できません。反対下郷側は相変わらずコンクリートで封鎖されてました。何の工事だろうか。11月15日現在です。


      [No.8653] Re: 玉川上水に架かる橋について 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2014/11/16(Sun) 17:15:58  

    情報ありがとうございます。

    日光橋は、八王子と日光を結ぶ日光街道に架かっているからではないでしょうか。
    詳しい調査はしておりませんが、面白い命名だと思います。


      [No.8652] Re: 全ては多摩川のせいである。 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2014/11/16(Sun) 17:13:23  
    Re: 全ては多摩川のせいである。 (画像サイズ: 750×562 108kB)

    > 都道って結構カオスな道ありますよね・・・
    > というわけで、都道162号線を取り上げてほしいんですが・・・

    はい、私もそう思います。

    都道162号は、東京に引っ越してきた2007年の最初に探索しました。
    レポートはまだ書いていませんが。
    写真は、都道断絶区間である多摩川を徒渉している、先代「ルーキー号」です。


      [No.8650] 全ては多摩川のせいである。 投稿者:ギャース   投稿日:2014/11/16(Sun) 16:01:47  

    都道って結構カオスな道ありますよね・・・
    というわけで、都道162号線を取り上げてほしいんですが・・・


      [No.8651] 玉川上水に架かる橋について 投稿者:2345レ   投稿日:2014/11/16(Sun) 15:49:32  

    拝島駅北口から徒歩数分のところに日光橋というコンクリアーチの橋があります。
    この橋は、1950年代まではレンガアーチで、アーチの下を覗き込むと、レンガが見えます。
    Wikipediaにもページがあるのでご存知かもしれませんが、個人的に日光橋という名前が気になったので、
    図書館に行きたいのですが、受験生なもので・・・
    ちなみに、ざっくり調べたところ、「日光橋」という名前は江戸時代初期からあるようです。
    ただ、途中で「熊川橋」とか「熊川之下橋」とかいう名前に変わっている時期もあったり・・・
    江戸時代からある上水路、玉川上水も面白いと思います。
    長文駄文すいません。


      [No.8649] Re: 山梨県上野原市の吊り橋 投稿者:八景のカズ   投稿日:2014/11/16(Sun) 10:58:28  

    歩行者専用ならわりと多くあるのは知っています。
    橋台と柱だけになった廃吊り橋も木々に埋もれながら、ひっそりと残っているものも。
    私が取り上げたかったのは車も通れる小さい吊り橋(更に木板の床)という
    存在です。
    山梨県には更に小さい1t制限の現役吊り橋があるようですね。
    轍があって地元の軽自動車が通っているようです。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -