この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
現、千葉県野田市の福田郵便局近くに〒マークが薄っすら見える家があり以前から気になっていました。検索してみたら、かなり文化財級の建築物みたいです。合わせて旧田中郵便局もヒットします。又、歴史的悲痛な事件「福田事件」の現場だった事もしりました。(横銭邸)で検索してみて下さい。
私も見てました。
あの隧道は大峠隧道だと思いますが、あんな所によく菅原文太を連れて行ったもんだなあ、と関心しきり。
こんばんわ。
奈良県内の私鉄駅を起終点とする○○停車場線と名乗る県道を探してみました。
124号 橿原神宮東口停車場飛鳥線
142号 生駒停車場宛木線
148号 平端停車場線
151号 田原本停車場線
157号 箸尾停車場線
158号 大和八木停車場線
161号 畝傍御陵前停車場四条線
164号 室生口大野停車場線
167号 吉野神宮停車場線
206号 豊浦大和八木停車場線
237号 生駒停車場宝山寺線
240号 橿原神宮西口停車場線
242号 上笠間三本松停車場線
252号 長谷寺停車場線
結構ありました。
はじめまして。
いつも山行がを興味深く見ています。
本題です。
大井川鐵道 井川線 尾盛―閑蔵駅 に引き込み線があるのです。
たしか、鉄橋のそばだったと記憶してはいるのですが・・・
現在も井川線と接続しているとおもいます。
自分はその井川あたりの生まれで、智者森林鉄道という林鉄に乗っていました。たしか、加藤型機関車のようなL字型というのでしょうか・・・。
が走っていました。
旧陸奥関根局は昭和16年9月11日に開局し、平成元年12月4日に「むつ関根局」に改称しています。
移転時期は不明ですが、駅の廃止以前に移転したとすると、局舎の老朽化による可能性が高いです。
趣味で今までに6500以上の郵便局を訪問しましたが、廃局舎自体はそれほど珍しいものではありません。現役局舎の隣に廃局舎が保存(放置)されていることもあります。
ただ、中の様子がここまで鮮明に分かるものは貴重で、非常に興味深いレポートでした。
廃道ファン兼郵便局ファンとしては、今後のレポートでもぜひ廃局舎を取り上げてほしいです。
ちなみに石川県の珠洲駅前局など、駅が廃止された後も「駅前局」を名乗っている局もあります。
三島通庸が取り上げられていました。(ダークな形で・・・)
会津三方道路にも触れられていて(やはりダークな形で・・・・)、
通行止の先の隧道(どの隧道だか解りませんでしたが、その隧道も通行止のバリケードが立っていて向こうの坑口が見えていました。立派な坑門からして二ツ小屋?)まで出向いて撮影されてました。
以下、番組案内より。
日本人は何を考えてきたのか 第2回「自由民権 東北で始まる」:
2012年1月15日(日) 22時00分〜23時30分
明治10年代、国会開設を求めた自由民権運動。福島は高知とならぶ中心地だった。俳優の菅原文太さんが東北の民権運動家の足跡を追い、地方分権、民主主義の源流を訪ねる。
レポート、拝見いたしました。
北海道道の事例ですが、国鉄やJRからの転換ではない純粋な私鉄の駅を起終点とし、なおかつその私鉄すら廃止されたのに未だに停車場線を名乗っているのは以下の6路線が該当します。
・北海道道272号寿都停車場線(寿都鉄道)
・北海道道416号鹿追停車場線(北海道拓殖鉄道)
・北海道道430号南幌向停車場線(北海道炭礦汽船(夕張鉄道))
・北海道道451号北長沼停車場線(北海道炭礦汽船(夕張鉄道))
・北海道道749号鳩山継立停車場線(北海道炭礦汽船(夕張鉄道))
北海道道667号徹別原野雄別停車場線(雄別鉄道)
> 客観的に見ると廃道。管理放棄されたようで全く管理されていない道路。それでも書類上では生きてる道路なんですね。
完全に放棄してしまうと災害時の復旧工事などで現役復帰する際に面倒な事務が増えてしまうからなのかも
以前R113を通った時、現道脇の廃橋に工事関係者の車両が置かれていて、
「ああ、この橋に自動車の重みが架かることなんて数十年ぶりのことなんだろうなぁ」と変な感動をした事を思い出します
そうでしたか。ありがとうございます。
〔さかえばし〕なる橋は北上線旧線、大荒沢〜陸中大石間で和賀川を渡
るところに隣り合って架けられていた橋だと地元の人から聞いた覚えが
あります。国道から鷲合森や卯根倉へ向かうための橋だったと思います
、ただ大荒沢駅からその橋まで行くには地図で見る限り徒歩で山越えと
いうルートしかないようですが・・・
岩手県湯田町出身の方とお話する機会がありました。その会話の中で、ダム湖に沈んだ駅と橋の話をし「駅から和賀川を渡り、平和街道、旧道の方に出るのに橋が二つあった。ひとつは〔あまがせばし〕と、もう一つは〔さかえばし〕だと。その後PCでヨッキれん様の当時地図を見ても二つ目の橋は大荒沢ダムの堰堤しか見当たりません。もしかして堰堤の歩行者通行部分を〔さかえばし〕と呼んでたのでしょうか。 ※〔 〕内の橋名は会話言葉で漢字不確かな為、ひらがなにしてます。
旧R13号線万世大路、現在の道路管理者を某公的事務所で電話確認してみました。返答は「山形県側は全線米沢市で福島県側は集落のある処は福島市、ない処は福島県となっております。詳しい住所、番地等の境界区分は○○でご案内します」という内容でした。客観的に見ると廃道。管理放棄されたようで全く管理されていない道路。それでも書類上では生きてる道路なんですね。
大平地区に関しては、昭和の改修の際、当時残っていた全6世帯が道路拡幅のために立ち退きを求められ、全戸が大滝地区に移転したようです。
つまり旧R13改修着工時には既に廃村になっていたわけです。
廃屋が現地事務所や飯場として流用されました。
その子孫が福島市内におられますが、先祖が米沢藩士であることをご存知ではありませんでした。
大滝地区は冬季も通行止めにはなりませんでしたが、新R13開通に伴いバス停も新道に移されたそうです。
国道13号旧道 栗子峠〔万世大路〕再訪編 福島方第2回復習ポイント1・3杭甲橋にある突起物、これと似た物を横軽旧線めがね橋で見た事があります。後輩の鉄ちゃん車掌に聞いたところ「建設支保工杭跡」と呼ぶそうです。建設時、支保工を支えた基礎みたいです。ちなみにめがね橋の橋脚部分、段違いで太巻きになっているのが関東大震災後の補強工事だそうです。
おっ!。道も熟成されていますがご返答も奥行きのある熟成されたお言葉。流石ヨッキれん様。ありがとうございます。自然に帰りつつあるこの文化的遺産の保全を切に望みます。
道路の登記簿的なものと言えば、道路台帳があります。道路の管理者が作成して所有しています。しかし、毎年更新されるわけではないようです。
万世大路の栗子隧道がある県境区間については、土木遺産としてこれを活用する計画を官民それぞれが観光への期待感を持って進めようとしていますが、その際にひとつのネックになったのが、最終的な道路管理者が不明のままで、どこに移管されたかを明示する資料が行方不明だった(とされた)事が挙げられます。現在は解消されているかも知れませんが、最近は調べてないので不明です。
冬期通行止め区間は、山形側が現在の川越石附近、福島側が大滝集落付近より峠側だったと思います。大平集落は冬期封鎖区間内になります。また、当時の映像を見ると、明確な冬期閉鎖区間はなく、通れなくなったら終了だったみたいです。そして、毎冬峠道の途中で動けなくなり、翌年まで放置される車があったようです。
> 私も万世大路について気になる点があります。それは、栗子ハイウェー〔新R13〕が開通してすぐ廃道になったかという事です。途中には、大滝や大平などの集落があり、生活道路になっていた訳です。国から県や市に全線又は、区間を定め行政移管されていた時期があるのではないだろうか。それが廃村に伴い自然廃道になったのではと思うのですが。又、冬季通行止めの区間も知りたいところです。道路の登記簿みたいな物ってあるのでしょうか。ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。
私も万世大路について気になる点があります。それは、栗子ハイウェー〔新R13〕が開通してすぐ廃道になったかという事です。途中には、大滝や大平などの集落があり、生活道路になっていた訳です。国から県や市に全線又は、区間を定め行政移管されていた時期があるのではないだろうか。それが廃村に伴い自然廃道になったのではと思うのですが。又、冬季通行止めの区間も知りたいところです。道路の登記簿みたいな物ってあるのでしょうか。ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。
鬼怒川で黒部ダムですか!詳しい情報、かぶりつきで拝見させていただきました。ありがとうございます。地図の場所の方がちょっと違うみたいです。「ココか」の場所は多分、現役の東電施設だと思われます。廃道の方は、東京電力鬼怒川研修所裏手川寄りの道です。PCの住所検索だと日光市鬼怒川温泉滝352の建造物の前道路です。説明が足りず、申し訳ございませんでした。
> わが市出身の明治の反骨ジャーナリストが、「官権県令の三島
> 県令が、芸者遊びをして50銭払えばいいところを10円も払った」
> というスキャンダル記事を書いたというものでした。
> 英雄色を好むですかねえ。
明治32年に奥羽線が開業の際、三島は現在の庭坂に高湯温泉から引き湯をした温泉街を造り、奥羽線にその為の「庭坂駅」を誘致しました。
これは政界入りを画策する三島が、後楯の大久保を失った後に、当時の著名政治家を自分の造った温泉街に来させ、懐柔しようと企んだものです。
当初は、飯坂温泉がその役目を負う筈でした。
万世大路が出来て飯坂温泉は活気付きます。温泉や遊女の好きな三島の事、これを使って政界にパイプを造ろうと考えるに至ります。
だが時は明治の頃、道路で来る飯坂温泉は今で言う秘湯ですから、国の有力者達が通うには時間的にも遠すぎたのです。
その後、三島は奥羽線と言う鉄道が造られる事を知ります。
時間を大幅に短縮する交通機関の登場は、三島に再び画策を再開させます。
日本の廃道でも少し触れましたが、飯坂の堀切氏が明治21年の飯坂大火後に、いわゆる遊郭街「若葉町」を作ります。これは三島が堀切氏を利用して造らせたという話もあります。
ここで育てられた遊女で、後に庭坂の温泉で日本の政治家らをもてなすというシナリオでした。
そう言った意味で、三島通庸と花遊びは切っても切れない関係だったのかもしれません。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |