この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
|
ここにある二つの神社の位置関係と、大島がほぼ一直線になることと、読者さんの情報、さらに近くに古墳などもあることから、かなり古くからの祠祭施設などでは、と感じられました。(興味のない方にはつまらない話ですのでパスしてください・・・)
浅間神社と名前が付いていますが、これは富士山(木花咲耶姫命)信仰の方ではなく、三嶋大社(大山祇神)の系列の方の浅間神社では。
浅間神社の祭神の大山祇(おおやまずみ)神は現在は山の神様でもありますが、もともと海の方から来た海の民族が持ち込んだ神様がルーツと考えられており、伊豆諸島南部から伊豆、三島へと移ってきたと考えられています。(ちなみに三嶋大社の3はオリオンの三ツ星 - 航海の目印と関連もあるとか)
さらに古神の系譜からするともう一柱、事代主(ことしろぬし)神も伊豆諸島にゆかりがふかく、こちらも三宅島、伊豆諸島経由で三嶋大社に行き着いていおり、静岡県東部あたりに多い祭神です。
先の大山祇神が海洋民族のイメージがあるのに対し、事代主神は出雲地方の旧先住民に由来があり、国譲りの際に太平洋経由でこの地に逃れてきた出雲民族が持ち込んだ神のイメージがあります。
いずれからも、二つの神社の位置と大島の関係から、人里に近い方から下社、上社、そして大島が依り代(奥社)になっている古い大島信仰、たどれば海洋民族由来の「漁業」と「海の向こうにある常世」を祭るシンプルな古代の海洋信仰が、縄文・弥生時代あたりから今に脈々と残っている姿では、と思いました。
浅間神社の名前は江戸時代の富士山信仰のブームあたりの後付けで、古い名前が別にあったかも。
今もきれいに管理されているところから、遠い古くにこの地にやってきた人々の子孫の方、漁師の方などが地神・産土神として大切にお祭りされているのだなあという印象があります。
フィールドワークの折、神社や土地の古名、地形などからいにしえの時代に思いをはせながら歩いて回ると、これはこれで面白いです。
駄文御免
> 土木関係からの票稼ぎの関係上もあり、道路は恐らく新規でガンガン作り続けると思います。
現地の友人の伝え聞きですが八ッ場ダムに関してはダム本体工事の凍結と引き換えに国道BPの整備続行との話が出ているそうです。
その他の道路、鉄道は線形改良という形で出来れば続けてほしいと訴えていくとのことですが…
一時期、政権交代の象徴してよく報道されていた例の作りかけの橋ですが、2号橋・3号橋ですがさらに工事が進んで繋がりかかっています。
本体工事が凍結されるなら一番必要性が低そうな1号橋も整備継続が決定しましたね。
道路に関しては全て完成させるみたいです。
山行が住民は既にご存知かもしれませんが、ニコニコ動画の
人気シリーズ「原付で甲州街道を走ってみた」のumegold氏が
表記廃道を発見したっぽいのでご一覧を。
ニコニコ動画版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm10377937
youtube版 http://www.youtube.com/watch?v=52EKiQlrYfk
zoome版 http://zoome.jp/umegold/diary/45/
(解像度が違うだけで内容は同じです)
umegold氏の推測どおり、旧廃道っぽいよねぇ。車道にするために勾配の
緩いクネクネ道を作るのはよくある話だし。
> 日本一短いトンネルを水没させるのはもったいない。
そのトンネルの区間は、水没しないようですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BD%E6%B2%A2%E3%83%88%E3%83%B3 ..... D%E3%83%AB
現にそういう状態ですよ。いや、むしろもっとひどいかも。
近年、民営バスが撤退した路線の一部を地方自治体が自主運行バスとして引き継いでいますが、
元より不採算路線なのでどこも苦労しています。結局のところこれも一時凌ぎでしかなく、何年か
経つとこれすら撤退する羽目に・・・。国鉄民営化と前後して第三セクターに引き継がれた
鉄道の一部も既に廃止になってますよね。
ただでさえ先細りの状態なのに、国は手助けどころか逆に高速道路優遇で民間資本・
地方自治体双方をボコ殴り。経営が変わって利便性が劇的に向上した富山ライトレールの
ような極一部の幸運を除くと、多くは救世主なんていないんですよ。
> 日本一短いトンネルを水没させるのはもったいない。
日本一短いトンネルは水没しません。
もしこのままダムが予定とおり完成したとしてもトンネルより上流にダムはできますので大丈夫です。
当初の計画ではもっと下流にダムができる予定でしたので水没するはずでしたが、その後の変更で位置が変わりました。
「必要なくなった」から廃線・廃路線・廃航路が生まれるのは全然構いませんが、
「採算が取れなくなったから」そうなってしまうのは嫌ですね。
そんな物件、探索しても後味が悪いです。
交通網はライフラインであり、それは名前の通り生活や命に直結するものですから、
採算を度外視しても存続させるのが望ましい場合があると思います。
となると……国鉄復活?(笑)
鉄道も高速道路も全て国営だった頃はこんなことで悩む必要はなかったんでしょうね。
だからこそ無駄も多かったわけですが。
これは交通のみならず元国営事業全般に言えることですが、民営化と合理化の果てに利便性が極端に悪くなり、
結果、再国有化せざるを得なくなったとしたら、これほど馬鹿馬鹿しいことはないと思います。
そうならないように偉い人達には何とかして貰いたいもんです。
ダム本体工事が中止されて新線・新道は開通、旧線・旧道は廃止 でも水没しない…がベストなのでは?
日本一短いトンネルを水没させるのはもったいない。
土木関係からの票稼ぎの関係上もあり、道路は恐らく新規でガンガン作り続けると思います。
スレッドからは少し脱線してしまいますが、影響大なのは公共交通の方でしょう。これから始まる
高速の均一料金化・地方路線無料化で、鉄道・バス・フェリーの廃止が深刻化するのはほぼ
間違いないと思われます。従来の週末高速1000円だけでも鉄道やフェリーに大打撃が出て
いるのに、今回は全車種・全曜日が対象。短距離は値上げになる区間があるものの、長距離は
どう考えても自家用車やトラックに需要が流出しますから事業者はたまったもんじゃない。
既に廃止が発表されている伊勢湾フェリーの他、JR西日本が地方路線の廃止を検討中で、
他にも支えきれなくなったローカル線を廃止する会社は今後次々と出てくるでしょう。急激な
少子化・高齢化・過疎化も同時進行するので、下手すると10年後には地方公共交通網の
大半が壊滅しているかもしれません・・・。
民主党政権と地元はモメにモメて、八ッ場ダム問題は決着の様子がありません(苦笑)。
トークライブでお会いした時、ヨッキさんは「なんだかんだ言って最終的には作るんじゃないの?」というご見解でしたが…
政治問題をよそに、八ッ場ダムの完成or工事中止で発生する廃道・廃線or未成道・未成線のことをちょっと調べました。
【JR吾妻線・水没予定区間のトンネル一覧】
松谷隧道…104m
樽沢隧道…7.2m
道陸神隧道…432.4m
第一久森隧道…60m
第二久森隧道…34m
第三久森隧道…157.4m
第四久森隧道…92m
第五久森隧道…53.5m
第一中原隧道…129.5m
第二中原隧道…158.9m
尾坂隧道…308m
【新線のトンネル一覧】
八ッ場トンネル…4582m
川原湯トンネル…1870m
横壁トンネル…1737m
短いトンネルをいっぱいか、それとも長大トンネル3連発か、どちらも捨てがたいですね(笑)。
ほかにも水没予定区間には橋梁がいくつもあるようです。
鉄橋は撤去されるでしょうが(※ダジャレにあらず)、
戦時中の資材不足からか美しいコンクリートアーチで作られた橋は、そのまま水没させられる気がします。
道路の方も国道145号、県道375号林岩下線、県道376号林長野原線、県道377号川原畑大戸線も付け替え対象で、
ニュースでよく見る湖面橋に代表されるように、一部は工事もしているようです。
1日も早く最大公約数の人が納得できる結論が出ることを祈って止みません。
そして結論が出たら探(以下自粛)
☆参考サイト☆
http://sky.geocities.jp/jitetuphoto/keikokusen/setubi/setubi.html
http://homepage3.nifty.com/fight-r-traffics/starthp/subpage20.html
高速道(バスから)良く見えました、ヨッキれんさんここにいたのか、
まさにトラックドライバー目線でした。
この機会に。
実感した事があるのですが、ヨッキさんがあるレポートの中で遺構に向かっていて
そこに辿り着く前に、その遺構についての情報が記された資料をこの掲示板で見た事があります。
ヨッキさんの言うように、投稿した人に悪意があるとは思えませんが、
ヨッキさんのレポートに先がけてネタを明かしてしまうのは不粋ではないかと・・・。
レポートの中では目的地にある遺構の全容はまだ見えてないのに、そして読者である自分は
ヨッキさんがそこへ辿り着いて見て感じた事。そこで撮影した画像や印象を語った文章。
それを楽しみにしてるのですから。レポートが完結した後に紹介するならいいと思うんですよ。
土木的には木骨コンクリートは、まれ?かも知れませんが、
建築的には、大正3年竣工東京駅とか レンガの下地には木骨コンクリートが、結構頻繁に使用されていたと思われます。
鉄筋以前の過渡的コンクリート技術です。
引張強度確保の対策ですね。
小牧ダム湖に沈んだ、かつての庄川峡の流れや集落、道に関する画像が少ないのは、昭和5年だけに判るのですが、九頭竜湖に沈んだ和泉村、上穴馬村の様子が見られるHPないでしょうか。疑獄がらみだから?にしても、昭和34年頃のことで、しかも158号沿い、国鉄バスも結構走っていた、そんな場所なのに、画像に辿り着かないんです。同じ頃の御母衣ダムの場合と比べて、あまりにも残っているものが少ないんですが、そのあたりの事情、どなたか存知ないでしょうか?
> むしろシャフトドライブ+ミニベロという選択肢とかw
>
シャフトドライブといえば、確か10年くらい前、丸石から、無印ブランドでシャフトドライブの26インチMTB、それも折りたたみ、が出ていたような。あれに比べてどれくらい改善されたんでしょうか。。。
当掲示板をご利用いただきありがとうございます。
以前よりこの掲示板は「承認制」を採らせていただいておりましたが、
承認/非承認の基準を明らかにしておらず、ご不便をお掛けしておりました。
このたび改めて基準を作成いたしましたので、上部に表示しております。ご確認下さいませ。
※書き込みの際にメールアドレスを添えていただければ、非承認時にその旨をメールでお伝えさせていただきます(原則1週間以内)。ただし悪戯や明確な悪意ある書き込みに関してはこの限りではありませんぞ。
昨日、定義に行ってきました。
林鉄の入り口は無事でしたが
宮城県道55号線の旧道に当たる
高柵山隧道へ至る旧道で
木材の伐採が行われていました。
そのため
ゲートフルオープン!!
反対の切払側は立ち入り禁止のゲートでふさがれており
そのすぐ脇の家のワンちゃんがとてもフレンドリーに吼えるため
警備は厳重です(チャリや徒歩でのすり抜けはやり放題)。
隧道がどうなっているか心配でしたが
一つ目の岩場の下を抜けて
大きく左に曲がりながら下って行きまた右に折れた先の
切り落とされた杉の枝が沢山路上に放置されて塞がれている辺りで
日暮れを迎えそうになり
途中で断念して帰宅しました。
ぬかるみがひどかったです。
そして、キャタピラの足跡がありました。
今度見てこようと思いますが
私より早く行けそうな方や
事情をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご一報お願いします。
厳美渓というと郭公だんごが一番最初に出てきちゃいます
廃物とは関係ないですけどw
富山は雪の質が湿っぽいためか、昔から外部に露出する木材には
コールタールよく塗りますね。実際農作業小屋とか母屋の木材が
黒いのはほぼコールタールだったと思います(除く平成の建築)。
なので10数年前に小矢部市で籾殻の燃えカスから出火した火事は
散居村を延々4キロくらい渡り歩くように数件燃えましたし。
コールタールを「こったん」なんて呼んでました(コレ他地域もそう呼ぶのかな?)。
昭和50年代までの冬は壮観でしたよ、もともと瓦がほとんどの家で黒で
外の壁が漆喰の白、露出部の木材は黒、で、雪は白。
杉の葉っぱなんかも黒っぽく見えるので小高い山の上から見ると
ホントに白と黒の世界でした。
すいません、感傷に浸りながら横道に逸れてしまいましたw
>でも、こういう事を知っていると、コンクリートの欠けひとつでも興味深く見ることが出来る。
>(竹筋コンクリートなんて見つけたら、国宝もんだぞ?!)
岩手県一関市にある厳美渓にかかる「長者滝橋」は戦時中の竹筋コンクリート製という噂があって、
何年か前の市の調査で竹の欠片が出てきたとか言う話です。
実際の確認は橋を欠いてしまわないと出来ないらしく、
廃橋になるまで待つしかないんだそうです。
(岩手・宮城内陸地震にも耐えるくらい丈夫なので、まだまだ現役ですが)
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |