この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
> ようやく臨時のこずかい(里帰りに行ったので)が入ったので行ける!と思ったら、親が「そんな夜中までだめ」と言われてしまいました(泣)
当たり前でしょう
仮に親が良いと言ったとしても、都道府県の条例で未成年者の外出や施設利用に制限があるはずです
> もうちょっと大人になったら絶対行ってやるからな!そのためにも廃道ナイト!は毎年恒例の行事にしていただかなければ(笑)
年齢の割に覇気が無いですな
「ヨッキれんさんを越える大物になって、将来の”廃道ナイト!”は俺が主催しちゃる!」くらいの勢いが欲しいですね
自分のようにオッサンになると気持ちだけはそう思っても、仕事や病気を抱えて思うようには行かなくなってきます
何も若さに任せて暴走しろとは言いませんが、もっと大きな夢を持ってくださいな…
もしかしたら、未成線の「蔵王高速電鉄」の関連ではないでしょうか?
だとしたら多分Web初登場ですよ。新発見の可能性が!
JTBキャンブックス 鉄道廃線跡を歩く に蔵王高速電鉄についての記載があります。
Web上では
http://ja.wikipedia.org/wiki/蔵王高速電鉄
http://www3.omn.ne.jp/~nishiki/zaokosoku.htm
など。
また、「鉄道廃線跡を歩く」にも記載されていますが、こちらのページの写真
http://www.freefactory.net/~y-sirais/zao/zao.html
が、蔵王高速電鉄唯一の遺構といわれている築堤と橋台です。
この場所はhttp://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E140.19.10.0N38.11.19.0&ZM=9&
廃札主任さまが見つけた橋にも近いです。
ようやく臨時のこずかい(里帰りに行ったので)が入ったので行ける!と思ったら、親が「そんな夜中までだめ」と言われてしまいました(泣)
もうちょっと大人になったら絶対行ってやるからな!そのためにも廃道ナイト!は毎年恒例の行事にしていただかなければ(笑)
トンネル内部へ繋がる横穴を塞いだ木壁などはやられてるかもしれませんね。
腐ってる感じもしましたし。
………再探索する価値あり!?(笑)
Yahoo地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.682486693649224& ..... f-8&p=
↑広域だと地中水路も表示されます
発電用の水路ですね。多分、↓の
岩本発電所
http://www.tepco.co.jp/gunma/hydro/zukan/z_08-j.html
> 私の誕生日ってのも気になります(笑)
あー。それはもう「廃道ナイト」でお祝いするしかないですね〜!
ぜひお越しくださいませ!肉球磨いて待ってます。
> ただ予定が微妙(この部分は誕生日とは無関係です・・・悲しい事に・笑)なので、当日券の残が出るか判る方法があると助かるのですが。。。
そうですね。
当日券が残るかどうかは…まだ分かりませんね。
おそらく現時点で7割くらいは売れていると思いますが…。予約で売り切れて欲しいような、当日券での飛び入りも楽しみたいような、複雑な気持ちです。
お役に立てる解答でなくてごめんなさい。
発電用水路ですね。
基本、地下水路のようですが、渓谷部は地形的に地表に出てしまったんでしょう。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=55380755
”電子国土”の地形図で該当箇所を見てみたところ,
なにかの水路が渡る橋のようではありますが,
はてさて・・・
![]() 群馬県みなかみ町の黒岩八景にかかる橋です。 |
|
行ってきてしまいました(汗 |
はじめまして、廃札主任と申します、以前より以前より拝見しておりましが、書き込むのは初めてです。
先日、山形県上山市を訪れた際、リナワールドという遊園地近くで謎の橋の跡を発見しました。
リンク先の地図をみていただければわかるように、国道13号バイパスと県道267号の旧道らしき道が
平行して川を渡るさらに下流にどこにも通じていない謎の橋が架かっています。
最初は、単なる旧道のさらに旧道かと思ったのですが、1947頃の航空写真を見ると
既に今の線形であり、謎の橋自体架かっていないようです。さらによく思い出してみると、
橋の形状は上路式ガーター橋の様であり、橋の細さや、L字型の金具があること
などから道路ではなく、簡易式の軌道、パイプラインなどを通していたような気もします。
現在、付近に土木会社の資材置き場らしきものもありその関係かと思ったのですが、
すぐ近くには大型車もすれ違える歩道つきの橋のがあり、わざわざ橋を架ける必要も
ない気がしますし、1980年当時の写真では両岸は森になっていて調べれば調べるほど
橋の存在意義がわからなくなってきました・・・。
この橋に関して何かご存知の方や、情報の載っているホームページ、本などありませんでしょうか?
もし戸隠バードラインを探索することがあるようでしたら、ついでに善光寺白馬電鉄の遺構の探索もいかがでしょうか?
市街地部分の遺構は大分無くなってしまっているようですが、山間部には橋台やホーム跡、廃隧道などもあるようです。
こちらのサイトさんに1980年と2005年の探索レポートがありましたので参考にしてください。
http://park19.wakwak.com/~ks-page/index.htm
|
今回初めて投稿します。 |
送料込みで通販できる下記の様なショップもあります。
http://www.dealextreme.com/products.dx/category.925
ページでリストアップされてるフラッシュライトが
現時点で最強のCREE社のMC-Eと呼ばれるLEDを積んでいます。
700ルーメンありますんで下手なバイクのヘッドライトより明るいです。
電池の持ちを優先させるんであれば
http://www.dealextreme.com/products.dx/category.942
この辺のCREE社のP4というLEDを積んだライトがオススメです。
送料込み1000円〜。単三電池(AA)1本〜から色々選べます。
PAYPALの入会がヤヤコシイですが、ebayを初めとする
海外通販に使えますので入っておいて損は無いと思います。
|
みなさんこんにちは、今年は涼しいといわれていますが、やっぱり昼間は暑いですね。 |
拝見いたしました。
今度からメジャーを持って行かれたらいかがですか?
お久しぶりです。
「廃道夜」行ってみたいですね〜
私の誕生日ってのも気になります(笑)
ただ予定が微妙(この部分は誕生日とは無関係です・・・悲しい事に・笑)なので、当日券の残が出るか判る方法があると助かるのですが。。。
> SF-533XX持ってますけど、単2X三本はやはり重いです。
確かにそうですよね、エネループ+アダプタでかなり軽くなります
今朝、1時間ほど散歩に付き合ってもらいましたが、特に腕の疲れは感じませんでした
尤も足元が不安定なところではありませんでしたが…
今まで使っていたマグライトの単1x6本と比べたら、全然平気(苦笑)
> さらに、鞄の中で勝手にスイッチが入って、
> 使うときには電池切れになってることがたまにあります。
自分も電池を入れて30秒後にはもう早速誤って点灯させてしまいました
付属品の布ケースに収めただけで点灯するくらい軽いタッチです
これは最大の欠点ですね
ワンチップマイコン+パワーMOS FETなんかでON/OFFしているのでしょうね、マイコンのI/Oを叩くために安価な小型のスイッチで済ましたのでしょうけど、これは現実の使い方を無視した致命的な設計ミスだと思います
昔の、ブリキで出来たスライドスイッチの懐中電灯の時代には「持ち歩くときは電池を抜いておけ」などと言ったものですが、実際それでは不便で仕方ありませんよね
ネット上で検索すると、ワイド側の光量ムラをボロクソに言っているサイトがありますが、およそ懐中電灯のワイド側はムラが出るのが当たり前ですし、自分の感覚では実用上問題無いと思います
中央が暗くなり始めるところから目一杯ワイド側までの照射角の変化は殆どありませんから、どうしても気になるのなら明るさが変わる手前に焦点をあわせておけば済む話でしょう
足元を照らすには減光して丁度良いくらいでした
近所でフルパワーでどうなるか試してみたのですが、大洗水族館北側の遊歩道から、那珂川対岸の那珂湊の民家の白い壁がぼんやり浮かび上がって見えました
(白壁以外は見えませんでした…道路標識や自動車・バイクなどの反射板は目が痛いくらいギラギラと見えます)
距離にして約400m、海からの霧と言うか波の飛沫交じりの中でここまで見えるのは驚きましたよ
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |