この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 当掲示板に投稿された画像は、当サイト内の他のコンテンツに転載される場合があります。希望しない場合はその旨をご連絡ください。
  • 当掲示板のワード検索には不具合があり、正常に作動しない場合があります。
  • 24時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。

  •   [No.6094] Re: 情報提供お願い 投稿者:とある群馬県民   《URL》   投稿日:2011/08/09(Tue) 20:49:15  

    DC客車とは何ですか?


      [No.6093] 情報提供お願い 投稿者:アンパンマン   投稿日:2011/08/08(Mon) 22:45:54  

    青森県大畑町の赤岩バス停付近にナローDCの客車廃車体が放置されているらしいですが詳しい情報お持ちの方、いらっしゃいましたらお願いします。多分、林鉄関係だと思われますがDC客車でしたら珍しいと思います。


      [No.6092] Re: ミニレポ78の謎ガーダー橋 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2011/08/08(Mon) 22:20:16  

    田代橋は、元カノとの思い出の橋。
    欄干の上で小さなカエルを見て、一緒に和んだなぁ。

    それが、落ちてしまったのですか…。
    ちょっとショックですね。

    しかし、添付して頂いた写真、すばらしいです!
    見た瞬間、ゾクゾクゾクッと来ました。
    昔ながらの村並みと巨大な鉄の塊の対比が、とてもフォトジェニックです。橋も中路ガーダーであることがよく分かります。

    これは次回秋田に帰った際には、必ず訪問したいですね。
    素晴らしい情報をありがとうございました!

    なお、この種の桁は秋田を中心に青森県などでも見たことがありますが、おそらくどこかの会社が規格品として作っていたんでしょう。関東では見たことがありません。また橋の規格品というと、戦場の仮設橋のイメージがありますが、これもそんな技術を源流にもっているかも知れないと思うと、想像力を刺激されますです。


      [No.6091] ミニレポ78の謎ガーダー橋 投稿者:白い赤ベコ   投稿日:2011/08/08(Mon) 21:57:39  
    ミニレポ78の謎ガーダー橋 (画像サイズ: 692×519 122kB)
    撮影データ ( Exif情報表示)
    撮影カメラEX-Z1000
    焦点距離7mm
    露出モードプログラムAE
    測光方式分割評価測光
    シャッタースピード1/200秒
    絞りf5.6

    残念ながら先日の豪雨により田代橋は流失したようです。
    橋台が倒れていました。また、周辺の田んぼにも被害があったようです。

    一方、舞台橋の存在は確認できませんでしたが
    田代橋の下流に同様の謎ガーダー橋の存在を確認しました。
    場所はこちらです↓
    http://www.mapion.co.jp/m/39.2924430555556_140.074723333333_8/

    集落への往来に使われているようですが
    老朽化が著しく行く末が心配されます。


      [No.6090] 国道253号旧八箇峠 投稿者:たか   投稿日:2011/08/07(Sun) 22:21:15  
    国道253号旧八箇峠 (画像サイズ: 500×375 45kB)

    先日の新潟福島豪雨で八箇峠も不通となっていましたが、ようやく通れるようになったので行ってみました。

    やはり、旧道も被害を受けています。

    今年は豪雪に地震ときて今回の豪雨・・枡形隧道がどうなってしまったか気になるところです


      [No.6089] 山梨県道23号 投稿者:研究所員D   投稿日:2011/08/07(Sun) 19:49:31  

    みずがき湖から増富温泉に向う道ですが『工事中で通行止め』が何年も続いています。
    正直やる気ないんじゃね?と誰もが思っていると…。


      [No.6087] 仁別森林博物館の森林鉄道企画展 投稿者:もーみん   投稿日:2011/08/06(Sat) 03:59:54  

    ヨッキれんさんは既に里帰り中に行かれたのでしょうか?

    レールマガジン編集長のブログにて紹介されていた秋田県の仁別森林博物館の森林鉄道企画展なのですが
    書籍やネットでも紹介されていない(私の知る限りですが)東北の森林軌道が沢山あるのに驚きました。
    http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/introduction/gaiyou_kyoku/nibe ..... ashin1.jpg

    森林鉄道企画展は8月29日までのようです。

    編集長敬白
    http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/08/post_173.html
    仁別森林博物館
    http://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/introduction/gaiyou_kyoku/anna ..... index.html


      [No.6088] Re: 松姫湖の廃隧道の地図 投稿者:きたみなみ   投稿日:2011/08/06(Sat) 03:40:10  

    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=KT952 ..... photono=10

    国土地理院の空中写真閲覧ページより1995年に撮影された松姫湖周辺の空中写真です。

    上部に建設中のダムが見て取れます
    さらに件の仮設道路も存在してます。かにたま様の画像ともラインが一致してます。

    湖底部分の道の左側に影が見えるのは作業車両を下に通すために橋が存在していたのでしょうかね?


      [No.6086] ナイト隧道ツアー?! 投稿者:ひで   投稿日:2011/08/05(Fri) 21:43:19  
    ナイト隧道ツアー?! (画像サイズ: 614×1024 99kB)

    今夜、地元の駅に帰ってきたら、駅前広場の柱に怪しい(?)表示が。

    もしや、日中暑いので横須賀隧道巡りもナイトツアーを催行?!

    ・・・な、わけないですね(笑
    明日は、今夏のツアー最終日ですね。
    前夜から、関係者が現地入りしているのかな??


      [No.6085] Re: 松姫湖の廃隧道の地図 投稿者:ノロ   投稿日:2011/08/05(Fri) 19:37:02  

    私の「東京人文社」の89年版ですと、ダム工事の欠片も見当たらず・・・(泣)
    でも二つの隧道は出てますね、
    東の長いのが「小金沢第一トンネル」
    西の短いのが「小金沢第二トンネル」
    だそうです。
    ダム出来立ての頃、水面スレスレに口を空けるドッチだかの南側坑口を見た記憶がありますね。。。
    また、深城ダムの小金沢公園トイレ脇から、上流から下って来る旧道の様子が見れますです。

    そうそう、
    葛野川ダム堤体上への分岐後隧道、曲がった途端に照明が点くんですよね・・・センサーが有るのでしょうけど・・・焦ります(笑)


      [No.6082] Re: 松姫湖の廃隧道の地図 投稿者:かにたま   投稿日:2011/08/05(Fri) 11:28:26  

    > すばらしい! 
    > ありがとうございます。やはり仮設道路は実在していましたか。
    > この画像をレポート本編に転載させてください。

    どうぞどうぞ、お使いください、お役に立てて光栄です。

    > それにしても、実際には南側の仮設トンネルはかなり長いものだったのですね。こんな長いトンネルを…もったいない。
    > 素晴らしい情報をありがとうございました。

    初めて通ったのは1989年くらいだったと思いますが、ダム工事前は道も狭くて峠から大月まで出るのがとても長く感じました。
    松姫トンネルができると峠はどうなるんでしょうね?
    お気に入りのルートなので通れなくなると悲しいです。
    今後のレポも期待しております。


      [No.6081] Re: 松姫湖の廃隧道の地図 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2011/08/05(Fri) 11:14:13  

    > たしか古い地図ソフトがあったなと思い、引っ張りだしてみました。
    > 「MapFan II Power Up Edition for Macintosh」ですが、古いOSでないと使えないので、しまってあったこれまた古いiBookを探してきてインストールしてみました。
    > 1998年のソフトですが、仮設道路の表示がありますね。

    すばらしい! 
    ありがとうございます。やはり仮設道路は実在していましたか。
    この画像をレポート本編に転載させてください。

    それにしても、実際には南側の仮設トンネルはかなり長いものだったのですね。こんな長いトンネルを…もったいない。
    素晴らしい情報をありがとうございました。


      [No.6080] Re: 松姫湖の廃隧道の地図 投稿者:かにたま   投稿日:2011/08/05(Fri) 09:27:59  
    Re: 松姫湖の廃隧道の地図 (画像サイズ: 800×600 112kB)

    たしか古い地図ソフトがあったなと思い、引っ張りだしてみました。
    「MapFan II Power Up Edition for Macintosh」ですが、古いOSでないと使えないので、しまってあったこれまた古いiBookを探してきてインストールしてみました。
    1998年のソフトですが、仮設道路の表示がありますね。

    国土地理院の空中写真1995年を見ますとこちらにも仮設道路が見えますね。
    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=KT952 ..... ;photono=9

    この仮設道路は当時通った事があり、公開コメントの記載があったようにドリ○トスポットになってました。


      [No.6077] Re: 松姫湖の廃隧道の地図 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2011/08/05(Fri) 00:51:29  

    > 松姫湖の廃隧道のコメントで書いた地図の写真を添付します。
    > 地図は
    > 昭文社マップル関東道路地図(1:100000)
    > 1998年5月2版16刷です。
    > で、古い地図をもう一度見直して見ると…
    > この頃は国道になっていたので、赤い線で書かれていますね。

    さっそくの添付ありがとうございます!
    でも、懸案の仮設道路は記載がないですね…。
    仮設だったとしたら、記載が無くても不自然ではないですが。

    あと、深城ダムの付け替え予定線が現在と線形が異なっていて興味深いです。

    > おや?
    > ちょっと下流に小金沢トンネルと、もう一個トンネルが……

    西側のトンネルは深城ダムに水没していて、私は見たことがありません。ただ、水位が大幅に下がれば出現の可能性はあると思います。
    こちらも引き続き要チェキですね。


      [No.6076] 松姫湖の廃隧道の地図 投稿者:にゃんこ   投稿日:2011/08/05(Fri) 00:36:45  
    松姫湖の廃隧道の地図 (画像サイズ: 640×480 71kB)
    撮影データ ( Exif情報表示)
    撮影カメラDMC-FT3
    焦点距離21mm
    露出モードプログラムAE
    測光方式分割評価測光
    ISO感度400
    シャッタースピード1/8秒
    絞りf5.8

    松姫湖の廃隧道のコメントで書いた地図の写真を添付します。
    地図は
    昭文社マップル関東道路地図(1:100000)
    1998年5月2版16刷です。
    で、古い地図をもう一度見直して見ると…
    この頃は国道になっていたので、赤い線で書かれていますね。
    おや?
    ちょっと下流に小金沢トンネルと、もう一個トンネルが……


      [No.6074] Re: これっていったいなんだろな?のつけたし 投稿者:小針翔太   投稿日:2011/08/04(Thu) 21:10:42  

    これは、自然なのか、人工なのかわかりません。人がかがまないと入れませんし・・・入り口もごつごつ・・・あ!!!その洞窟の手前にある木に自殺した子供の顔が反面写っているとか・・いないとか・・・あくまで放射能の説明やこれらの投稿は小学5年生11歳の情報です。これがヨッキさんの探索のお役に立てられるのであれば、光栄です。そしてありがとうございます。余儀昌治さん。失礼ですが、ご年齢を教えてくれませんか?あと、だいたいの住所も・・・


      [No.6072] これっていったいなんなんだろな? 投稿者:小針翔太   投稿日:2011/08/04(Thu) 20:46:04  

    これは、廃隧道でもなく、廃道でもなく、廃橋梁でもなく、廃線でもなければ、未成道でもないのですが、僕が住んでいる地区の近くにい小針家が呼ぶには、「つりゅうの大穴」と言うものがあります。その大穴には、石仏が安置されており、仏具のりんが、おいてあり壁には、大きく「菊池」と掘ってありました。それが、全部同じとは、分かりませんが、このような穴が、大小7個ほどあります。大きな穴には、階段が、つけてありました。防空壕にしては、目立ちますし・・・たとえ防空壕だったとしても石仏や仏具も置かないし、たくさん作る必要もありません・・・それに、「菊池」は、いったい何なんでしょう。まさか大昔の寺院跡?これっていったいなんなんだろな? 


      [No.6071] Re: これっていったいなんだろな?のつけたし 投稿者:余儀昌治   投稿日:2011/08/04(Thu) 19:45:27  

    図らずも詳しい情報を得られまして感涙です。
    説得力があります。
    ヨッキさんはすぐにでも馳せ参じて探索を開始されることでしょう。


      [No.6073] Re: 国道49号本尊岩隧道 投稿者:太郎子   投稿日:2011/08/04(Thu) 18:30:31  

    今回の豪雨水害により本尊岩隧道近くの道がこんな状態になってしまいました。

    http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/25672.html

    尚、本日の新潟日報によると片側交互通行が出来るまで復旧しています。(新潟日報紙面の写真にはなぞの橋までバッチリ写ってます)


      [No.6070] これっていったいなんだろな? 投稿者:小針翔太   投稿日:2011/08/04(Thu) 17:57:24  

    日本三景の松島で、石で塞がれた隧道をみつけました。
    そこまでは、「松島城展望台」を、目印にしてください。3階建ての層塔型天守閣です。お隣に大きな建物があります。隧道は、その展望台の横にある広場にあります。隧道を塞いでいる石は、二重に積み上げられており、覗くのは、難しいです。上に隙間がありますが、まわりが、住宅地なのでのぞくのは、恥ずかしいです。観光客もいますしね。これっていったいなんだろな?


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -