この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
私は板が荒れることを望んではいません。よって、この「勇者様」の行為の是非そのものについては敢えて触れますまい。
しかし、この記事に対して、件の勇者様の行動を諌めるような批判的なレスポンスが今のところ1件も無いという事実に対しては、非常に残念に思っています。
何故なら、個人であれ、会社から国家に至るまであらゆるレベルの組織であれ、その運命が悪い方向に坂を転がりだす最大の要因は「批判者がいなくなる事」だからです。
そういえば近年、心無い少数の「似非鉄ちゃん」の我侭な行動によって、鉄道ファンが長年かけて築いてきた社会からの容認姿勢が一気に崩れつつあるのをご存知の方も多いでしょう。
廃道・廃線趣味が同じ轍を踏まないことを、私は切に願っております。
こんにちは。
プロフィールを拝見して、秋田に住んでいたことがあるということですが、海沿いの町でしょうか?
もしそうでしたら、全国の海沿いを旅している仙波にとっては大変嬉しいですが、いかがでしょうか。
男鹿の海沿いで高い所から見おろす日本海も素敵です。
良かったら、YouTubeへお越しください。
http://www.youtube.com/watch?v=ORgaJpy6MMw
また寄らせて頂きます。
![]() はじめまして。 |
事実が判明いたしました。地元の公的機関の方にお願いして調査していただいたところ小花地から鹿瀬まであった索道の関連建造物で支柱橋脚や橋の橋脚ではないとのことでした。又。この小花地地区は最後まで渡船のあったところだそうです。期待に及ばず残念でした。
長野県には継ぎ足しの橋が多いですよね。
昨年に解体されてしまいましたが、松代の赤坂橋も
鉄骨トラス3連?+木造1連だったような。
また、巾の継ぎ足しも多いですよね。
右折車線をつくるために端の1連分だけとか。
なんでそんな半端なことをするのか不思議です。
> そうそう、どこが変かというと、この橋、渡り終えるまでに4段階に幅員が変化するんです。
そんなに変わったっけ?と検索したら平成に入ってから改修されていたのですね
自分は昭和の末期までしか知らないので…
外回り営業時代には「変な橋だな」と思いつつよく渡っていましたが無くなってしまうとなると残念です
長野県千曲市にある冠着橋(かむりきばし)、知る人ぞ知る変な橋なんですが、それもとうとうお役ごめんとなる時期が来ました。
既に色々な所で紹介されているので今更な物件なのですけど、なにかのついでがあったら是非レポートして欲しいと思います。
この橋、恐らく新橋が出来たら解体されてしまうでしょうから。
そうそう、どこが変かというと、この橋、渡り終えるまでに4段階に幅員が変化するんです。
途中に信号もあるし。
不便な代物なのですが、無くなるとなると寂しいですね。
>長谷狢さん
こりゃスゴイですね〜!
大雨になっているということで、九州の沈下橋の様子が見たかったところだったんですよ〜。
さらに廃林鉄まであるなんて、豪華ラインナップな場所ですねw
|
大分県佐伯市宇目の沈下橋(現地では潜り橋といいます)です、 |
|
ヨッキれんさん、サトシコフさんがご存じの方の他にも『猛者』ですか! |
> 写真の下のシリンダーで押し広げるドラムブレーキに見えます。
口惜しい。シリンダーに刻印っぽいのが見えてますね。
ただ、車用だとしたら、リベット多いような気が・・・。
これ車に使ったらハブベアリングを交換するためにホーシングから
ブレーキ部分全部はずすことになるんじゃないですかね?
ワタシもゴールデンウイークにカヌーにて到達した者です。
歩いて渡ってみようなど思いませんでしたが、その数日後ある人物が歩いて渡り、しかも某SNSで半実況中継して皆を(ヨッキ氏含む)ハラハラさせました。
ヨッキ氏の言うようにその人の他にもうひとりいたんでしょうね。
行くのならカヌー等を使うほうが良いと思います。
ペアで漕いだ相棒が問い合わせたら、今のところ湖にカヌーを浮かべる事を罰する法が無いから「奨めたくないが黙認する」とダム管理側の談話があったそうです。
ワタシたちが湖に浮かんでいる時望遠鏡で管理棟を注視してましたが、その時は誰も見ていなかったようです。が、橋の上を人が歩いてたら何等かのアクションを起こされてしまうかもしれませんね。
危険極まりないですから。
今回の件で思ったのは、知られていないだけで『猛者』は多数いるのかもしれないなという事です。
その勇者、私の知り合いかも知れませんが、もし違うとしたら勇者はもう一人いたのかも知れません! 私も興奮気味になっておりますが、詳細情報を伺うとますます恐ろしい橋ですね。私も行っていれば渡ろうとしたと思いますが、実際に渡り切れたかは分からないうえに、現在でもダムが24時間作業中となると、私が挑戦できる日は永遠に来ないのかも知れません。24時間工事が終わるのと本橋の撤去工事の間に十分な間隔が空き、しかもその期間を私が知ることが出来なければ、私はこの橋を体験することなく逝くのでしょう。もしかしたら、その方が幸せなのかも知れませんが…。
ともかく、衝撃的なコメントを長文で詳細にありがとうございました。
> ということで「さっきあった集材機のブレーキ部品」ということでいかがでしょうか。
私もそう思います。公開感想文で遠心クラッチという意見もありましたが、遠心クラッチというのは同心円状にシューが広がるが、写真では写真上に支点があって、写真の下のシリンダーで押し広げるドラムブレーキに見えます。
>見た感じブレーキ機構のよう
俗に言うドラムブレーキの構造部品ですね。
日本語通称「内拡ブレーキ」若しくは「内接ブレーキ」、日本語正式名「内部拡張型ドラムブレーキ」ということで自動車等でも使われている形式です。
更に細かいことを言うと「リーディング・トレーリング型」ということで、これまた自動車等で標準的な形式です。
構造はといいますと、内部にある半円形のブレーキシューをシリンダで押し広げ、軸と共に回転する外周のドラムに押しつけて制動力を得ます。
主要部が露出しておらず、低コストでコンパクトな割に大きな制動力が得られるメリットがあり、乗用車やトラックの他に集材機や集材装置でも標準的なブレーキ装置です。
ということで「さっきあった集材機のブレーキ部品」ということでいかがでしょうか。
それでは。
御殿場市にヤバイところがあるんだそうですね(爆)。越谷市にある下間久里(しもまくり)みたいなヤバイネーミングでその名も矢場居。今回、JAF MATEで初めて知りました。しかもこの矢場居、橋があって、東名、第二東名、国道246が通るんだそうで。やばくね?
私も楽しみに見ていますが読売新聞の夕刊というのは全国的にみて朝刊発刊部数の3割で東北地方など発刊していない地域があるそうです。新聞関連で一言、昔、夜行列車があったころ明け方、乗降客のいないような駅に停車する場合がありました。これは客車列車に1両ないし2両連結した荷物車で新聞輸送をしていた為、販売店のある駅に停車したそうです。現在は自動車輸送です。
あまり関係のない話題ですが・・・
読売新聞の夕刊には一ヶ月一度くらいのペースで廃線紀行の連載があるんですよね
たしか次回は7月24日でした
いつか紙面でヨッキれんさんの「廃道紀行」を読んでみたいです
二十数年前の、朝のニュース情報番組「ズームイン朝」で交通ネタを紹介するコーナーが不定期であり、当時楽しみにしてました。
なかでも道路ネタについては鮮烈な印象が残ってます。
階段国道やアーケード国道の存在は、その番組で知ったほどです。
廃道未成道ネタもありました。
リポーターがヘリコプターの上空でこう実況していました。
「誰一人いない、鬱蒼としたこんな山奥の中に、ぽつんと道路の一部が放置してありますよ。異様な光景ですねえ」
本当に不思議な景色でした。いったいあの場所はどこであったのか、
未だに気になって仕方ありません。
どなたかご存知でしょうか。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |