この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 当掲示板に投稿された画像は、当サイト内の他のコンテンツに転載される場合があります。希望しない場合はその旨をご連絡ください。
  • 当掲示板のワード検索には不具合があり、正常に作動しない場合があります。
  • 24時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。

  •   [No.4815] 大井川周辺 投稿者:もち   投稿日:2010/04/24(Sat) 23:16:01  

    地元民なのでむかーし(本線の現在の主力が入線したての頃)大鐵でバイトしたことがあります。
    政治的な理由もあるとは思いますが、とかく「お金がないからねー」で多くの事項が棚上げになって
    旧廃趣味の向きにはいい感じになっていますが、現在の本線の運行数はあれで採算とれているのか
    心配でもあります。
    鉄道の遺構が主と思いますが、アクセス道路の県道77号も小粒ながらネタが多い道路なので
    ミニレポくらいで期待してます。


      [No.4814] 大井川鉄道井川線の話 投稿者:サスライダー   投稿日:2010/04/24(Sat) 14:37:23  
    大井川鉄道井川線の話 (画像サイズ: 640×425 74kB)

     井川線の話しが出てきてビックリです。
     4月初頭に井川線を全線乗車した際、奥大井湖上駅辺りで見た長島ダムによって堰き止められた大井川へ沈んでいく旧線を目撃しました。
     井川よりの旧線トンネル入り口は厳重に封鎖されてましたが、湖へ続く軌道跡にはレールも残され、なんともまぁ衝撃的なシーンでした。
     続きに期待します。


      [No.4812] 過成道(未成道の逆)??? 投稿者:路傍の石   投稿日:2010/04/22(Thu) 23:02:58  

    > 先月の舗装し直しで煎餅屋の前まで修繕していたので、はて?と思っていたら
    > 今日見に行ったら、何か道を延長しそうな雰囲気でした。
    > 102号平方東京線までの道は作るんでしょうかね?

    作っても良いかと思いますね。なんせ、あそこは八潮市の中でもネックの一つですから。ご存知の通り、工業都市八潮市には大型車の通行に不向きな交差点が多いのですが、クランクでぬけなければならないのはあそこと柳之宮橋くらいですよね。しかも、柳之宮橋は完全に直角のクランクですが、八條小前は鋭角を曲がらねば成らず、右折車が停止線をオーバーして止まっている対向がトレーラーなどということもあって、無理してるなーと思ったものです。東武バスの長尺が行き来する交差点でもありますし、いいことですね。ただ、、、通行量は増えるでしょうね。八潮団地の道は、外環三郷西ICへ入るのにも、そのまま直進して吉川方面に抜けるにも都合の良い道ですから。八潮団地の前の渋滞が常習化するのかも。団地の環境が悪くなりそうな。

    それはそうと。八潮市って6叉路多いと思いません?八潮団地のそばの外環の交差点、6叉路ですし。市役所そばの中央1丁目交差点も6叉路。首都高三郷線八潮出口(下り)を出た、木曽根西交差点も事実上の6叉路。八潮南出入口のランプ入り口の交差点も地図上は6叉路ですが、ここは一本潰して5叉路になってます。ただ、この潰した一本がセンターラインつきの2車線道。そして、首都高三郷線道側道がケヤキ通りと交わる交差点(前述の中央1丁目交差点の東)に至っては、今でこそ変形4叉路の事実上6叉路ですが、ケヤキ通りが中川方向へ延長される前は、なんと、8叉路状態でした。その後、2本を封鎖し、て現在の姿に成ってますが。元々、田んぼの畦道だった碁盤の目の交差点に新道を通したから、というのでしょうが、それにしても4叉路に4叉路を角度変えて重ねるなんて、信じられませんがね。ちなみにケヤキ通りがぬける予定の柳之宮橋。よーく数えると、あそこは7叉路状態です。これって過成道!だなと思う次第です。


      [No.4811] まだまだがんばる:ミニレポ第137回 七里岩ループ道 投稿者:ひで   投稿日:2010/04/20(Tue) 12:17:22  
    まだまだがんばる:ミニレポ第137回 七里岩ループ道 (画像サイズ: 800×600 83kB)

    ヨッキさんのレポートで、平成21年1月には工事が終わり、
    お役ご免になるはずだったループ、
    久々に現地を通ったところ、”賞味期限”が延びたようで
    まだまだがんばって現役でした。

    新道の工事は、まだ舗装もされておらず、開通はまだ先のようです。

    走る車内から撮った画像を添付しておきます。

    (参考:日本工業経済新聞社 記事より抜粋)
    【青坂バイパス事業】
     ループ区間の狭隘、急勾配を解消するための改良事業で、全体計画L1000m、W6(10・5)m、総事業費は19億円を試算している。工事は17年に着手し、平成22年完成予定。平成20年3月現在で用地買収状況平約95%、工事進捗率は約20%。現在は起点側から暫定断面(開削・全体掘削土量V24万立方m、オープン掘削最大深H14m)を進め、掘削・残土処理工を行っており、中部自動車横断道の増穂IC予定箇所へ残土を運搬してる。
     韮崎市青坂地内ループ部(通称青坂トンネル)は幅員が狭い上に急勾配、急カーブで高さ制限(3・4m)があることから大型車のすれ違いが困難な状況。さらに、沿線に大規模な工場があり特に通勤時間帯を中心に渋滞が激しさを増す。ループ部の解消による線形改良を行うことで交通の円滑化を図る。


      [No.4810] 古い話を蒸し返してすみません 投稿者:廻館   投稿日:2010/04/19(Mon) 22:10:23  

    >八條小付近の工事として、沿道の煎餅店が新道用地に沿う形で引っ込んだりしてますし、平方東京線との直交交差点用地もしっかりあるんですけどねえ。

    先月の舗装し直しで煎餅屋の前まで修繕していたので、はて?と思っていたら
    今日見に行ったら、何か道を延長しそうな雰囲気でした。
    102号平方東京線までの道は作るんでしょうかね?


      [No.4813] Re: 現地情報は貴重ですね。 投稿者:明治   投稿日:2010/04/19(Mon) 00:47:28  

    吾妻線は有名な草津温泉への観光路線だと思うんですが、どうなんでしょう。

    ところで、水没区間には1駅だけ川原湯温泉駅というのがあるんですが、
    付け替え後は吾妻川をはさんではす向かいに“新川原湯温泉駅”を設置する予定だそうです。
    しかし、川原湯温泉駅の周りには当然集落や人家があるはずです。
    おそらく新川原湯温泉駅というのは集落の移転先に設けられるんでしょうが、
    ダム工事が凍結になって集落も移転しないことになると、人がいない所に新駅を造っても仕方ないし、
    逆に人が住んでいるのに廃線・廃駅にすることもないですから、(2)もあり得るかもしれませんね。
    要するに、ダム問題の結果が出て川原湯温泉集落の移転がどうなるかの結果も出るまで、予断は許されないのかもしれません。

    ちなみに
    http://www.news.janjan.jp/living/0912/0912033953/1.php
    こちらの記事によると昨年12月の段階で、移転先はまだ造りかけで、新川原湯温泉駅は工事すら始まっていないそうです。
    が、
    http://blog.goo.ne.jp/natumister/e/4ec8d029001bae2fb231c7c8c96057a2
    なんと新線の3つの長大トンネルは、すでに全て貫通しているようです。
    新トンネル達の運命やいかに!?


     ☆参考サイト(新トンネルの姿が拝めます)☆
    http://www.ktr.mlit.go.jp/yanba/kouji/kawarayu/12/kawarayu12.htm
    http://www.obayashi.co.jp/works/work_1121
    http://yamba-net.org/modules/genchi/index.php?content_id=8


      [No.4809] 環境観測防災監視システム・観測サービス 投稿者:路傍の石   投稿日:2010/04/18(Sun) 00:03:30  

    磯根崎の急傾斜地崩落監視システム作動中?
    http://homepage1.nifty.com/htr/service_tech.html
    ヨッキ氏の行動も監視されていたりして


      [No.4808] Re: 青看?? 投稿者:海苔   投稿日:2010/04/17(Sat) 22:39:36  
    Re: 青看?? (画像サイズ: 480×854 42kB)
    撮影データ ( Exif情報表示)
    撮影カメラSH002
    シャッタースピード1/5秒

    こんな変わり種の青看もあります・・・w
    ナイス誤植(*´艸`)


      [No.4807] Re: 面白い情報を小耳に挟みました。 投稿者:いれぶん   投稿日:2010/04/17(Sat) 20:27:49  

    > 群馬県のJR吾妻線、岩島〜長野原草津口間(約10km)では現在、線路の付け替え工事中だそうです。

    つけかえても、あの有名な樽沢トンネル自体は水没しないそうです。
    もし八ッ場ダムが完成したら、ヨッキ氏現る??


      [No.4806] Re: アレレ? 投稿者:路傍の石   投稿日:2010/04/17(Sat) 17:07:18  

    > > 「利賀大橋」(最近)は、1948年(昭和23年)6月開通。幅員3m全長178.8m。1965年代に火災廃橋、
    > 「1965年代」ってことは、どこかにある原史料に
    > 「昭和40年代」と書かれていたとは考えられないでしょうか。

    そうでしょう。それが一番臭いでしょうね。だとすれば西暦的に1965〜1974までに火災廃橋ということになりますよね?それでも、私達読者の情報では、1979年に哀れな姿をさらしていた…そいうことですから、少なくとも5年は、あの姿で撤去されずにいたことになりません?その下を連絡船が日に何往復もしていて。まあ、探索の期間が狭まった、ということで。ちなみに、1970年頃、利賀村って武蔵野市と姉妹都市になって、武蔵野市の小学生が毎年だったかな?利賀村を訪問しているようです。当時の道路事情から察するに、牛岳車道ルートでしょうから、総数的にかなりの武蔵野市民の目に触れていると思うんですがねえ。


      [No.4805] Re: 現地情報は貴重ですね。 投稿者:なまこや   投稿日:2010/04/17(Sat) 13:33:38  

    > 長大トンネルと橋梁でぶち抜く新線とでは保守・運行経費はまるで桁違いのはず。
    > 乗客にとっては美しい景色を楽しめなくなるのは残念ですけどね。

    観光路線なのかどうかでしょうけど新線を使ったほうが保守・運行経費が安くて、駅間の時間も短縮出来るのならそっちになるでしょうね
    私も地方の出身ですが「旧線の眺めはすばらしい」と言うのは毎日使わない方の言う話で
    実際地元のものからすれば「早く目的地に着きたい」ですから・・・
    眺めといっても日中しか拝めないわけですから
    夜景が見えなければ夜はトンネルと一緒です
    私の田舎でも車より遅いと言う事も要因で鬼籍に入った路線がります。
    実際、地方路線では「日頃使う方」は定時・速達性が求められます
    それを「一生に数回しか使わない」方が言ってもどっちがその路線に求められているのかを考えれば答えが出てきます。

    「景色がもったいない」と言うのなら「嵯峨野観光鉄道」の様な路線を同士の方が立ち上げてみれば良いのではとも思います。
    それで採算が取れれば車景に価値があったという事となりますし
    そうでない場合は現実に求められている物は違うと言うことになりますね


      [No.4804] Re: アレレ? 投稿者:こなつ   投稿日:2010/04/16(Fri) 23:52:22  

    > JSCE橋梁史年表の検索で「利賀」をググりました。
    こんな史料があるんですね。ご教示ありがとうございます。

    > 「利賀大橋」(最近)は、1948年(昭和23年)6月開通。幅員3m全長178.8m。1965年代に火災廃橋、
    「1965年代」ってことは、どこかにある原史料に
    「昭和40年代」と書かれていたとは考えられないでしょうか。


      [No.4803] Re: アレレ? 投稿者:おーた   投稿日:2010/04/16(Fri) 23:31:20  

    朽ち果てた利賀大橋を見たときに木曽にある桃介橋を思い出しました。いまは綺麗に復元されていますが、以前は朽ち果てた姿をさらしていました。国道19号線が橋の下を潜っており、当時はなんで撤去しないのか?と通るたびに思ったものです。


      [No.4802] アレレ? 投稿者:路傍の石   投稿日:2010/04/16(Fri) 15:04:04  

    >  なぞとして残るのは火災の時期、桁の消失(撤去?)時期、主索など撤去時期だと思います。図書館で北日本新聞をひっくり返していただけば、ある程度分かりそうな気もします。富山県民のみなさん、頼りにしてます。

    土木学会図書館のHPを見ていまして。
    JSCE橋梁史年表の検索で「利賀」をググりました。
    それによると、
    「利賀大橋」(最近)は、1948年(昭和23年)6月開通。幅員3m全長178.8m。1965年代に火災廃橋、
    とあります。その前代が1937年(昭和12年)開通。問題はそのスケール。幅員3,6m全長181,8m。僅かにデカイ。そしてその前が1934年(昭和9年)流出の木橋で、その前(大正期)は吊り橋、その前は木造刎橋だったとあります。その寿命の短さ。いかに険しい谷に架橋されていたかを示す数字ではないでしょうか。どの情報が正しいんでしょうねえ。昭和40年代に焼失していたとすれば、それから10年以上も残骸を放置した?その下を連絡船が行き来していた、なんて到底信じられないんですが。なぞがなぞを呼ぶような…。


      [No.4801] Re: 現地情報は貴重ですね。 投稿者:影武者   《URL》   投稿日:2010/04/16(Fri) 10:38:41  

    > (1)予定通り新線に付け替え、生き残ってしまった旧線は観光用のトロッコ列車か遊歩道に転用する。

    無難なこちらに一票。鉄道会社としては手のかからない新しい線路を使うに越した事はないので。
    JRは確か費用負担してなかったと思うんですが、仮に幾らか持ったとしても、渓谷沿いの旧線と
    長大トンネルと橋梁でぶち抜く新線とでは保守・運行経費はまるで桁違いのはず。
    乗客にとっては美しい景色を楽しめなくなるのは残念ですけどね。


      [No.4800] ヤングウェイG 投稿者:路傍の石   投稿日:2010/04/16(Fri) 00:09:25  

    オジサンのオブ・チャリ。
    http://blogs.yahoo.co.jp/thatseurobeat/folder/238087.html


      [No.4799] 現地情報は貴重ですね。 投稿者:明治   投稿日:2010/04/15(Thu) 23:23:15  

    仮に、ですよ。
    sakeさんのご友人の証言通り、ダム本体が凍結となりながらも作りかけの道路は作る、
    となった場合は廃道・未成道の発生は無しっぽいですね。

    となると、残る問題は鉄道の方です。
    新線の工事がどれくらい進んでるかはわかりませんが、新線と旧線の両方が生き残ってしまった場合はどうするんでしょう。

    (1)予定通り新線に付け替え、生き残ってしまった旧線は観光用のトロッコ列車か遊歩道に転用する。
    (2)旧線を生き残らせて、新線は坑口をコンクリートで封印する。
      (↑長大トンネルである以上、封鎖するなら厳重にやりそうな気がします)

    どっちもあり得そうな展開ですが、どっちも微妙〜………


      [No.4798] Re: 廃"線"の方で・・・ 投稿者:廻館   投稿日:2010/04/15(Thu) 21:23:24  

    > 現地の友人の伝え聞きですが八ッ場ダムに関してはダム本体工事の凍結と引き換えに国道BPの整備続行との話が出ているそうです。
    > その他の道路、鉄道は線形改良という形で出来れば続けてほしいと訴えていくとのことですが…

    二年半前に「川原湯温泉が水没する前に!」と車で出かけましたが、
    「道路工事+ダンプの往来+草津方面への観光客」で大渋滞し、
    中之条から川原湯温泉駅前まで1時間掛かったことを思い出しました。
    あれでは付近の住民の移動も大変だろうから道だけは整備すべきなのかな、とノロノロ運転しながら対岸の建設中の道路を眺めていました。


      [No.4797] ダムも良し悪し 投稿者:えも   投稿日:2010/04/15(Thu) 12:37:14  

    ダムは必要だから作るのでしょうし、最小隧道が助かるのは良い事ですね。
    計画変更も良い方へ動いて良かったですね。

    私は先日仙台の水瓶である大倉ダムで悲しい現実を目の当たりにしてきたので、この辺りについては少々気になります。

    大倉には
    ダムサイトの20メートル上流に
    天狗橋という渓谷を跨ぐ橋があり、こちらでは林鉄で有名な定義にある定義如来への参詣道として賑わっていて、近くには天狗茶屋という老舗のところてん屋がありました。
    二つの計画があり、採用されたのは下流にデカく作る計画でした。
    そのため、それらは今みなダムの底。

    そこの現状
    現在、ダムより下流に補償で作られた「新天狗橋」という橋がありますが
    その親柱からは漢字で「新天狗橋」とあるはずの部分だけ剥ぎ取られ(残り四枚は「おおくらがわ」「大倉川」「しんてんぐはし」ガードレール等がギリギリまであり見えにくい)
    天狗茶屋はプレハブの売店廃墟(まだツーリングマップルには載っている)で
    窓に貼られた「私はぎょうせいにほんろうされ殺されました」という手書きの文句と、屋根に掲げられた「創業300年ところてん天狗茶屋」の立派な看板(ほうろうでは?)が空しく
    悲哀を誘っている。

    美味しい沢水でところてんを洗って食べさせていた店にとってダムのほとりは苦しかったにちがいない。
    恨み以外の掲示物が「こんにゃく150円」なことからもわかる。

    ちなみに、まるでシシガミみたいなこの店の脇には小さな地蔵様が祭られていて、店舗裏手には「車両通行〓〓」の朽ちた看板と旧一車線程度の笹藪化した道があり、その先には沢を渡る小さな橋の橋台らしき対向してあるコンクリートの固まりが残っている。恐らくその先はあの…

    もう一つの新天狗橋は、まるで林道みたいな険道55号が仙台市街(赤坂)からやってきて、高柵隧道に至る旧道バリケード(先日、今だけ空いていると投稿した箇所)の前で左折してすぐ渡る寂れた橋である。
    大倉川の渓谷はあるにはあるが、川跡と言っても過言でないくらいダムに水を奪われて、岩場のはるか下に水溜まりみたいな小川があるといった有様で、虚しいし、顕らかにメインの交通路から外れている。

    この大倉の悲劇と
    利賀の喜びを考えると
    生殺しの八ツ場ダム等は
    文化遺産的構造物や住民の補償をうんと考えてほしいですね(今更中止とか言った場合であっても)


      [No.4796] 磯根崎海岸道路レポの浅間神社について私見 投稿者:キキ   投稿日:2010/04/15(Thu) 11:57:00  

    ここにある二つの神社の位置関係と、大島がほぼ一直線になることと、読者さんの情報、さらに近くに古墳などもあることから、かなり古くからの祠祭施設などでは、と感じられました。(興味のない方にはつまらない話ですのでパスしてください・・・)

    浅間神社と名前が付いていますが、これは富士山(木花咲耶姫命)信仰の方ではなく、三嶋大社(大山祇神)の系列の方の浅間神社では。
    浅間神社の祭神の大山祇(おおやまずみ)神は現在は山の神様でもありますが、もともと海の方から来た海の民族が持ち込んだ神様がルーツと考えられており、伊豆諸島南部から伊豆、三島へと移ってきたと考えられています。(ちなみに三嶋大社の3はオリオンの三ツ星 - 航海の目印と関連もあるとか)

    さらに古神の系譜からするともう一柱、事代主(ことしろぬし)神も伊豆諸島にゆかりがふかく、こちらも三宅島、伊豆諸島経由で三嶋大社に行き着いていおり、静岡県東部あたりに多い祭神です。
    先の大山祇神が海洋民族のイメージがあるのに対し、事代主神は出雲地方の旧先住民に由来があり、国譲りの際に太平洋経由でこの地に逃れてきた出雲民族が持ち込んだ神のイメージがあります。

    いずれからも、二つの神社の位置と大島の関係から、人里に近い方から下社、上社、そして大島が依り代(奥社)になっている古い大島信仰、たどれば海洋民族由来の「漁業」と「海の向こうにある常世」を祭るシンプルな古代の海洋信仰が、縄文・弥生時代あたりから今に脈々と残っている姿では、と思いました。

    浅間神社の名前は江戸時代の富士山信仰のブームあたりの後付けで、古い名前が別にあったかも。

    今もきれいに管理されているところから、遠い古くにこの地にやってきた人々の子孫の方、漁師の方などが地神・産土神として大切にお祭りされているのだなあという印象があります。


    フィールドワークの折、神社や土地の古名、地形などからいにしえの時代に思いをはせながら歩いて回ると、これはこれで面白いです。

    駄文御免


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -