この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
 【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。


山行が 掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 当掲示板に投稿された画像は、当サイト内の他のコンテンツに転載される場合があります。希望しない場合はその旨をご連絡ください。
  • 当掲示板のワード検索には不具合があり、正常に作動しない場合があります。
  • 24時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 当ホームページに無関係な商用書き込み、在宅ビジネス、ネズミ講やマルチ商法の勧誘などの書き込みはご遠慮願います。

  •   [No.4770] Re: 自転車について 投稿者:たわば   投稿日:2010/04/11(Sun) 07:33:34  

    むしろシャフトドライブ+ミニベロという選択肢とかw

    ドッペルギャンガーD01BOOTLEG
    http://item.rakuten.co.jp/goldstar/r572-10-d01bootleg/

    16.8Kgって重量がネックかもしれないけど、
    担ぎやすければ重さも気にならない?
    担いだ事あるわけじゃないのでわからないですけど・・・

    ブランド的にはバカにされそうですが、かなりの変態バイクの類で
    値段も有り得ないほど高くは無い(52,500円)んですよねこれ・・・


      [No.4769] Re: 全焼の理由についての考察 投稿者:のら猫   《URL》   投稿日:2010/04/11(Sun) 05:08:43  

    > しかし思うに、吊り橋部の木材にはクレオソートやコールタールのようなものが塗布されていたのではないでしょうか。だとすると、ただの木材以上に激しく燃焼したのではないかと想像しています。

    はい、良く燃えますよ
    似たような条件のものとして、鉄道の枕木がありますが(といっても若い方はPC枕木しか見たこと無いのかな)、学生時代通っていた銭湯が廃棄処分された木枕木を燃料にしていたくらいです


      [No.4768] 土木建築工事画報 投稿者:路傍の石   投稿日:2010/04/10(Sat) 22:18:06  

    > どうでもいいですが当該サイトの「映像ランキング」はどうやらここからリンクをたどった人たちの結果がかなり反映されている気が(笑)

    あれま。ダントツですね。(笑)

    さて。仙納原大橋〜利賀大橋への流れですが。前後関係から私なりに推論してみましたのでお付き合いください。

    昭和5年、小牧ダム完成。水を溜める前の仙納原大橋は、ヨッキれん氏のレポの通り、木橋だったようです。仙納原小橋のような?ということも考えられますが、橋梁のスパンの長さから、小橋のような、補助橋脚を付けたようなタイプではないようです。宇奈月温泉の近くの愛本橋の木橋タイプ(Web上に写真あり)だったというような記載がWeb上にありました。その後が私がNo.4722、4744で掲載いたしました、絵葉書3点のつり橋、と思われます。
    このつり橋は、昭和9年に流失?ということですが、土木建築工事画報によりますと、昭和9年7月11日、富山県だけでも25の橋が流失した大豪雨災害があったようで、このつり橋もその一つになったのではないかと思われます。ちなみに、この流失、小牧ダムの下流の主要幹線でも起きていることから、ダムを守るべく小牧ダムが放流した?それほどの水が小牧ダムに流れ込んだ?という疑問が残りますが、逆にそれほどの洪水であれば、あの橋梁が低い状態であれば、流木にひとたまりもなかった、と考えられなくもないと思われます。なお、土木建築工事画報には、小牧ダム建設時のレポや、完成後のレポもあり、完成後のレポに、絵葉書の原画?と思しきつり橋の写真や、かの木材引き上げベルトコンベアとその作業風景、後に名古屋鉄道に譲渡されたという水力発電鉄道の凸形電機なども鮮明に掲載されています。
    この後が利賀大橋なわけですが、竣工の昭和12年といえば、もはや戦時色が濃くなる一方であり、戦後の復興も含めると、橋を映像的に記録するようになるのは、早くても昭和30年初頭まで無いでしょう。ですが、その後昭和30年代といえば、洞爺丸台風や伊勢湾台風に38豪雪といった自然災害に、疑獄を含めた九頭竜ダム、庄川桜を含めた御母衣ダム、合掌造りと白川郷に国鉄名金線など、庄川峡はほんのわずかの違いとはいえ決して表舞台に出ることが無い状況にあったと思います。その後も東京五輪に大阪万博、札幌五輪。ディスカバージャパンで秘境に目が向き始めたのもつかの間、利賀大橋は焼け落ちるわけですから、昭和36から38年の間に、県の手で、よくぞ映像が残ったという思いがしてなりません。
    さて、そんな利賀大橋ですが、橋の下をくぐる、庄川船舶の利用者的には、かなりの人数の目に触れてきているはずで、その人たちの手で、往時の姿が記録されているのでは?と考える次第です。庄川の遊覧船は、2008年まで小牧ダムの管理運営会社である関西電力の直営でした。ダムの保守管理がメインで、旅客が二の次だったことも加わり、さほどつり橋に目を奪われなかった?のかも?と思う次第です。その後はトナミ運輸の子会社の大牧温泉ホテルの直営になっているようです。そんな庄川船舶の別の顔が、ありました。平村への足です。積雪期、156線が不通になり、そんな時の砺波平野への平村村民の足が、庄川船舶だった、というのです。今では廃止されて久しい、祖山〜大牧温泉間連絡船を利用し、住民はもとより帰省家族が利用した、ということなので、フィルムに収まっている可能性が高いと思っていますが、Web上に存在しないようです。


      [No.4767] 飯田線の廃線レポに出てたサントリーのペンギン缶 投稿者:かみょ   《URL》   投稿日:2010/04/10(Sat) 19:17:09  

    いつも楽しく拝見してます。
    サントリーのビールのペンギン缶は、1985-87に販売されてたそうです。


      [No.4766] 全焼の理由についての考察 投稿者:ヨッキれん   投稿日:2010/04/10(Sat) 19:01:24  

    利賀大橋が全焼に至った理由について、複数の読者さまから、全焼するなんて不自然だ。誰かが油を撒いて放火したのではないかというような疑問がコメントされています。

    しかし思うに、吊り橋部の木材にはクレオソートやコールタールのようなものが塗布されていたのではないでしょうか。だとすると、ただの木材以上に激しく燃焼したのではないかと想像しています。

    今でも地方の農道などの木橋では、コールタールが使われていますよね。


      [No.4765] Re: 自転車について 投稿者:さんそどろぼう   《URL》   投稿日:2010/04/10(Sat) 14:00:04  

    ヨッキ氏に自転車のセンスはあまりないと思うのは私だけではあるまい
    。山行がには渋いパスハンなど出てきそうにない一方、nagajis氏には期
    待している。
    パスハンターと言う時点ですでにオブなのだが。もっとも山サイ研も最
    近はMTB中心のようだが…


      [No.4764] Re: フレーム買って 投稿者:からさわ   投稿日:2010/04/10(Sat) 10:33:03  

    長、中距離移動には車を使うと考えて、
    廃道、悪路専用と割り切って自転車を使うなら
    シングルスピードのMTBはどうですか。

    悪路や藪においてトラブルが起きやすい
    ディレーラが無くなると、故障による走行不能は
    格段に減ります。


    太いタイヤに頑丈なフレーム、トラブルの少ないメカ
    ギア比を登坂用に更に小さくすれば、悪く無いと思います


      [No.4763] Re: ハズレ〜廃橋の画像 投稿者:abroader   投稿日:2010/04/09(Fri) 12:19:56  

    同じサイトの写真ですが、ちょっと落ち穂拾いさせていただきますね。いや、「落ち穂」なんて言葉ははばかられるかも。
    よっきれんさんのレポートで利賀大橋の写真をだいぶ見せていただいたわけですが、
    これもマジで.... ヤバイ。

    http://www.pocketbooks-japan.com/images/products/f5001-9999/f8449.jpg

    [No.4721] とほぼ同じアングルですね。どちらも少し上流の庄川がカーブしている場所から撮ったのかな?

    しかしこれだけ写真を見て、さすがに元サイトから絵葉書を買ってあげないとまずいかな。ただそうするとネットで見られなくなる恐れがあり.. やはり購入した人には自分でネットに公開する「義務」があるかもw


      [No.4762] Re: 現役コスモス 投稿者:kochan   《URL》   投稿日:2010/04/09(Fri) 04:30:59  

    > このコスモスと、グーテンバーガー、が並んでいたら懐かしい光景になりますね

     群馬県桐生市から、このコスモスのある足尾方面に向かう途中の国道122号線沿いに「丸美屋自販機コーナー」という店があり、さすがに「グーテンバーガー」はありませんが、とても美味な「天ぷらそば・うどん自販機」や「トースト自販機」が置いてありお奨めです。(URLは丸美屋を紹介しているサイトです。)


      [No.4760] Re: URL訂正 投稿者:abroader   投稿日:2010/04/09(Fri) 01:39:43  

    キターーーー(笑) それも動画とは。
    当時のダムとか国道の映像もすごく興味深いですね。あと時代の熱気みたいなものとかも。
    まあーいまだに ダム-道路-観光 とかやってるわけですが。
    ただそういう文脈だと戦前にできた橋などはちょっと不利ですね。

    どうでもいいですが当該サイトの「映像ランキング」はどうやらここからリンクをたどった人たちの結果がかなり反映されている気が(笑)


      [No.4759] フレーム買って 投稿者:CZ   投稿日:2010/04/08(Thu) 22:32:25  

    仕上げるのが一番だと思うけど。
    http://www.anchor-bikes.com/bikes/2010xnc7el.html
    XNC7 Frame ¥110,000(税抜¥104,762)フレーム単体基準価格
    クロモリフレーム多少曲がっても修正可能だし、耐久性は一番。
    ・・錆は注意だけど。
    組み立てられるだけの技術さえ有れば廃道中でなにかあっても
    自力で帰ってこれる。
    ・・と言うこともあり技術向上にどうでしょ?

    行ってる当人はXA3のEliteとEquipeの中間スペックのモン組み上げて
    乗ってますけど。


      [No.4758] Re: 自転車について 投稿者:路傍の石   投稿日:2010/04/08(Thu) 21:43:57  

    やっぱ折りたたみは我慢して、これでしょ↓
    http://mitsuiki.com/200808/realstream.html
    20マンはいかないし。


      [No.4757] Re: 構造のパクリについて 投稿者:あゆみ   投稿日:2010/04/08(Thu) 19:56:41  
    Re: 構造のパクリについて (画像サイズ: 448×336 45kB)

    HTMLの事です。ありがとうございます。

    トロッコ道かどうかは分かりませんが、車道としてはT字型の退避路が怪しいので、ちょっと書いてみました。近くの尾鈴山なら、廃トロッコ道で埋めつくさてますが。

    お礼に近くの短い廃県道を置いときます。


      [No.4756] Re: 自転車について 投稿者:影武者   《URL》   投稿日:2010/04/08(Thu) 16:21:58  

    > 一応楽天あたりで「STRIDER」で検索して見てください!
    > 1万円で重さ3.1kg!(トレンクルより軽い)

    「ん?あの三角自転車ってそんな軽かったっけ」と一瞬思っちゃいました。
    よく見るとスペル違い。三角のは「STRIDA」ですね。(^^;)ヾ

    ちなみに大人が乗れる駆動装置付きの自転車としては、DAKA-designsの
    A-Bikeが5.7kgで世界最軽量のようです。もっとも、これは6インチタイヤで舗装路で
    乗るのにもコツが要り、山チャリで使える自転車じゃないですけどね。

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm9050656
    以前上げたA-bikeの動画です。ニコ動を見られる方はどうぞ。


      [No.4755] Re: 自転車について 投稿者:セル   投稿日:2010/04/08(Thu) 10:31:23  

    前半は自転車の運用がままならない過酷な道のりで、後半はある程度の
    路面状況が約束されていて、尚且つそこまで自転車を運搬してきた労力に
    見合う程度の距離を持った下り坂オンリーの探索で、さらに下り坂終了=
    探索終了となり、何らかの帰投手段(電車やバスバス・自動車等)を
    得られる場所となると、なかなか難しいかもしれないですね。


    >一応楽天あたりで「STRIDER」で検索して見てください!

    こちらも拝見させて頂きましたが、対象年齢が2〜5歳の商品ですので
    御歳3○歳のヨッキさんには厳しいかもです(笑)


      [No.4754] Re: 自転車について 投稿者:秋田県民   投稿日:2010/04/07(Wed) 21:26:50  

    いゃ〜やっぱヨッキさんの言うようにペダル無しは
    下りでも厳しいですかねヽ(´ー`)ノ

    影武者さんも書いてますが「重すぎ」「価格が高すぎ」
    そうですよねー
    だけどヨッキさんの「いずれ採用」「値段次第」てことなので
    一応楽天あたりで「STRIDER」で検索して見てください!
    1万円で重さ3.1kg!(トレンクルより軽い)
    これを改造したら山行がの厳しい道でも使えるようになりませんかね?


      [No.4753] URL訂正 投稿者:路傍の石   投稿日:2010/04/07(Wed) 21:13:37  

    http://www4.tkc.pref.toyama.jp/video/video_detail.phtml?record_id ..... ay=allplay

    ということで。
    ちなみに、
    「私たちの県政 中部を結ぶ」
    http://www4.tkc.pref.toyama.jp/video/video_detail.phtml?record_id ..... ay=allplay

    では、国道156号を高岡から岐阜方向へ辿る映像で、利賀大橋のほんの一部がスケールアップして見れます。欄干の部分の構造などがはっきり見えると思います。


      [No.4752] Re: 自転車について 投稿者:nao   投稿日:2010/04/07(Wed) 20:12:31  

    > こんな奇抜な自転車があるんですねー。
    > 情報ありがとうございます。

    うるうる・・以前書いたのに〜〜〜
    http://yamaiga.com/sys/wforum/wforum.cgi?no=4310&mode=allread

    てだけではなんなので

    この前スーパービュー踊り子の天覧席に乗ったのですが
    某所のあたりで、ああこの辺で必死に隠れていたんだと
    ニヤニヤしていました < へんな奴


      [No.4751] Re: 自転車について 投稿者:珪素(仮)   投稿日:2010/04/07(Wed) 19:50:14  

    > 実質的にはキックボードの類
    たしか,発明された当時の自転車はそもそも足で蹴って進むモノだったはず・・・てのはおいときまして(笑

    ヨッキさん用のチャリですが,ゆくゆくは2台体制・探索先含めた走る場所の環境によって使い分ける感じになるのでは?と勘ぐって(笑)おります。
    それこそ「激藪廃道専用機(いまのみたいなヤツ)」と「そうでもない道用機(BPS朝ラン会でも走れるようなヤツ)」って感じで。特に後者はどんな仕様になるのだろうか・・・道沿いの直売所で買ったみかんを入れとくためのキャリヤーは必須とか?


      [No.4750] Re: 自転車について 投稿者:いれぶん   投稿日:2010/04/07(Wed) 18:44:38  

    何か変な自転車ですねw

    凄い姿勢で乗ってるし・・。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 削除キー

    - Web Forum Antispam Version -