この掲示板への書き込みは、管理人の承認後に公開される設定です。
問題のない書き込みは通常48時間以内に反映いたしますが、管理人の都合によりこれ以上遅れる場合があります。
また、次のような書き込みは公開しない場合があります。
【作者が独り占めしたいオイシイ情報】【誹謗中傷やプライバシーに関わるもの】
この掲示板にはバグがあり、承認以前に同一IDから複数回書き込みをされた場合、最新以外の書き込みが消滅してしまいますので、公開前に連続して書き込みをなされませんようお願いします。
なお書き込み非承認の際の個別連絡はしておりませんのでご了承ください。
|
![]() 以前に「茨城ネタ」を投稿した者です。 |
> 「LECOQ」なのになぜイギリス???(笑)
私は鋼材メーカーについては門外漢ですが、仰るとおり、LECOQはフランス語でおんどりとかの意味らしいですね。頂いた小野田先生のコメントによると、「イギリスのメーカーのようです。 「鉄道技術発達史」の記述に登場しますが、詳細は分かりません。「ルコック」はだぶんフランス語なので、ブルネルのようなフランス革命の亡命者が興した会社かもしれません。」とのことでした。
詳細は、判明していないようです。
橋梁レポ34拝見しました。
で、素朴な疑問
「LECOQ」なのになぜイギリス???(笑)
まあ自分が言うまでも無く
今日ルコックと言えば、
連想するのはJリーグクラブにもユニフォーム提供するあのスポーツ用品メーカーであり、
彼らはフランスの会社です。
(発音がいかにもだし、一応wikiにも載ってるのでさすがに有名どころだから誤認によるミスは無いかと)
イギリスっていうのは確認取れてるんでしょうか?
そうするとフランスから移住した実業家が起こした重工メーカーだったのかしら?
ついでにどうでもいい話ですが
ルコック(後者)のマスコットキャラであるルコック君は結構見た目が怖い(笑)
フィンク補強の痕跡で思い出しました。
弾痕のある橋です。
http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/kusyu-hikari.htm
「富士の人穴」という遺跡じゃないでしょうか。
浅間神社入り口の案内板によると
境内西側の崖には富士
山に通じていると伝えられる「富士の人穴
(ひとあな)」と呼ばれる古代の横穴墓があり、
東海道を往還する人々が見物する名所となっ
ていました。しかし今は、周辺の開発によっ
て見ることもできなくなってしまいました。
とあります。
> ヨッキレンが続き書くの辞めちゃった
> 青森県道256号(青森十和田湖自転車道線)の
> 青森区間にもありますよ〜
URL張るの忘れてました
横浜市三千分一地形図 (昭和初期)26三ツ沢
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/map/026.html
浅間神社の西側に謎のV字トンネルを発見!
googleストリートビューで確認したところ
hhttps://www.google.co.jp/maps/place/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%8E%E ..... .18t/data=!3m7!1e1!3m5!1sY0FBwr0bIi0ncjk5fSVVyg!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DY0FBwr0bIi0ncjk5fSVVyg%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D224.75098%26pitch%3D0!7i13312!8i6656!4m6!1m3!3m2!1s0x0:0xbbbca6f36b5235f5!2z5qiq5rWc6aeF!3m1!1s0x0000000000000000:0x9b7ed1a97675447f!6m1!1e1
東海道側トンネル出口付近の急傾斜コンクリ吹付けに不自然な膨らみ!
えっと、一応関係者です。(日本人です)
あんまり詳しいことは書けませんが、
線路自体は土に埋もれちゃってるだけでまだ結構残ってます。
もーみんさんが触れておられる戦車は随分昔に見たことがあります。
それが果たして九五式なのかどうかは今となっては分かりませんが、
非常に小さかったのを覚えております。
ポラロイドカメラで撮影したんですが、残念ながら紛失してしまいました。
ただし、あったのはこのエリアではありません。
ここを見た後に現状を確認しようとしましたが、
諸事情により確認できなくなっておりました。
(でも、多分、撤去されてしまっていると思います)
なお、URL先にトンネルの名称についての記述がありましたが、
単純に、以前あったトンネルを拡幅・改修したことから「New」となったのだと
思います。
銘板の作成取り付けに携わった人たちがみんな退職、異動してしまっているので
確認はできませんが。。。
蛇足ですが、横浜市エリアに抜けるところにもトンネルがあり、
こちらは昔の古いつくりのままです。
以上、中途半端な情報ですみません。
ヨッキレンが続き書くの辞めちゃった
青森県道256号(青森十和田湖自転車道線)の
青森区間にもありますよ〜
URL欄のここ(銀だことサミットストアの間)みたいなもんですかね。
もとは車も通れる道だったけど赤信号の抜け道に使われることで危険となり車両通行止め化みたいな。
沼津市内に面白い交差点を見つけました。
私の脳内ではト字路と命名して呼んでいます。
hhttps://goo.gl/maps/vXPJgeLF2pw
沿道住民への配慮でしょうが、この形は珍しいのではないでしょうか。
シムシティ4のようです。
交差点沿いにバーミヤンがあり、客席は二階なので上空視点でよく眺めることができます。
日本一の横断歩道といえば誰もが渋谷駅前を思い浮かべるでしょう。
しかし、日本一太く短い、縦横比の逆転した横断歩道がここにあります。
hhttps://goo.gl/maps/Pkaahe5jTkT2
車道ではなく自転車道を渡っています。
観光宣伝をするとこの自転車道はとてもオススメで、市街地、川沿い、海沿い、海底トンネルとさまざまに変化し、
周回形状なので帰りに同じ道を戻らずに済むスグレモノです。
新潟市はレンタサイクルもやっています。私はサイクリングこそ新潟市いちばんの観光コンテンツだと思っています。
自転車ついでに、市内には長〜い自転車横断帯もあります。
hhttps://goo.gl/maps/QC7cqjQYifG2
この交差点、今は見通しがよくなってしまいましたが、
数年前まで歩道橋の支柱などで見通しが悪く、
長い横断帯の先が見えなくて果てしなく長く感じたものです。
今回紹介する物件は、人によっては「どこがハイグレードなんだ?」と思われるかもしれません。
あくまで「こんなところにこんなものが!?」という意外性を重視しています。
■その1 諏訪市 上川通勤バイパス
hhttps://goo.gl/maps/jMujLLJwFVz
堤防道路が橋のたびに河川敷へ降りることで立体交差し、うまくハイウェイの真似事をしています。
地元ではメジャーですが全国的にはマイナーな存在と思われます。
■その2 長岡インターの下をかいくぐる地元道
hhttps://goo.gl/maps/YruZsSmiAWn
めくるめくアンダーパス4連!
■その3 新潟 国道113号 東港線バイパス
hhttps://goo.gl/maps/GM7xWUqvdBG2
これはメジャーな物件のため説明は不要でしょう。
高架中央分離帯付き四車線一方通行。
盛土高架ばかりの新潟県で、市街地を行く鉄筋高架という都市高速的景観が気に入ってます。
■その4 大阪 国道176号 十三バイパス
hhttps://goo.gl/maps/NyHELnjLgun
同じく高架四車線一方通行。
国道なのに武田薬品専用ランプなんてアリかよ!
■その5 神戸 国道2号 浜手バイパス
hhttps://goo.gl/maps/phz4qg6gKwN2
メジャーすぎて隠れでも何でもないですが、私は近畿の人間ではないので教えて下さい。
阪高と合わせて高架道路が隣接して並走してるけど、
浜手バイパスがあることで交通上けっこう助かるものなんですか?
十三BPと浜手BPが隠れ扱いなのは、西の土地勘に疎いため発見した時の感動があったという個人的バイアスです。
みなさんありがとうございます!
千葉県営鉄道という構想があったのですね。知りませんでした。
京王民なので実現してたら成田へ行きやすくなってたなあ。
海外旅行なんか縁がないけど( ´Д`)=3
ここ数年遠のいてますがかつては源流奥地へ釣りに赴いて廃虚物件などもよく目撃しましたが、
写真のこの状況にパッと遭遇してこれを神社とは思えないですねえ。
私が過去遭遇した物件の中にもそれとは気付かずに神社とかお寺とかあったんだろうか(笑)などと考えさせられました。
貴重な写真を見せていただいてありがとうございました。
土の色の差(含水率による色の違い)がでる → soil mark
草の色の差(植生や成長度による色の違い)がでる → crop mark
南魚沼市の用地がかなり謎ですね。
浦佐バイパスは現在は別ルートですが、当初は浦佐跨線橋をそのまま利用する計画でこのルートをたどる計画だったんでしょうか?航空写真やストリートビューを見てみると、浦佐跨線橋周辺部分も妙に用地が確保されているように見えます。
参考までに現在の当該区間の市道は「田町前島線」という二級幹線市道になっているようです。
> ■その5. 弥勒寺高架
> http://goo.gl/maps/1asPw9nSqCr
> 高架橋は上より下から見たほうが面白い。
>
川名の交差点(現状の終点)から南側に…藤沢市立片瀬中学校の近くの
「ノ」にも注目ですね。以前、この掲示板に出てた記憶が…。
> 場所は変わって上越新幹線浦佐駅の近くです。
> http://goo.gl/maps/sEJn2FrtUqM2
>
> このあたりはバイパス計画がありますが、ここではありません。
国道17号は築堤上で…たぶんカーブの先の直線箇所の部分の事だと思い
ます。
かなり高低差があるので接続するのに難しそうです。この地域、冬はか
なり積雪があるので…坂はそうとうに緩くする(消雪パイプあり)か、
ロードヒーティングをしないと事故がの心配が。
直線状に築堤を作るかも?。
バイパスは下側で魚野川渡りますが…なかなか架橋がすすみません。
ご存知かも知れませんが、浦佐駅前には田中角栄さんの銅像(屋根付き
・夜は照明もつきます)があります。鉄道と道路はその時代の政策でい
ろいろと変化がありますね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374 | 375 | 376 | 377 | 378 | 379 | 380 | 381 | 382 | 383 | 384 | 385 | 386 | 387 | 388 | 389 | 390 | 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 | 400 | 401 | 402 | 403 | 404 | 405 | 406 | 407 | 408 | 409 | 410 | 411 | 412 | 413 | 414 | 415 | 416 | 417 | 418 | 419 | 420 | 421 | 422 | 423 | 424 | 425 | 426 | 427 | 428 | 429 | 430 | 431 | 432 | 433 | 434 | 435 | 436 | 437 | 438 | 439 | 440 | 441 | 442 | 443 | 444 | 445 | 446 | 447 | 448 | 449 | 450 | 451 | 452 | 453 | 454 | 455 | 456 | 457 | 458 | 459 | 460 | 461 | 462 | 463 | 464 | 465 | 466 | 467 | 468 | 469 | 470 | 471 | 472 | 473 | 474 | 475 | 476 | 477 | 478 | 479 | 480 | 481 | 482 | 483 | 484 | 485 | 486 | 487 | 488 | 489 | 490 | 491 | 492 | 493 | 494 | 495 | 496 | 497 | 498 | 499 | 500 | |